映画プログレ桜田淳子

映画プログレ桜田淳子

タイトルのテーマを中心に、好きなものを書き綴ります

Amebaでブログを始めよう!

「水戸黄門漫遊記」1958年 大映

黄門様(中村鴈治郎)が旅先で悪代官こらしめる。だが、そんなお忍び旅も実はバレバレで、悪代官退治もご当地の殿様が打ったひと芝居。黄門様に気持ち良く世直しをして頂こうという気遣いだった。それを知った黄門様は怒り心頭、旅の道連れをニセ者の助さん(勝新太郎)格さんに乗り換える。かたやそんな裏事情など露とも知らないニセ者たちも、黄門様が本物であるとは思っていない。最後にはさらなるドンデン返しも待っている。実に複雑な、水戸黄門による水戸黄門のセルフ・パロディー。

 

「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」1960年 第二東映

諸国漫遊中の黄門様(宇佐美淳)ご一行が、美女を誘拐しては天下を狙う悪代官の陰謀を暴くという比較的スタンダードな漫遊記だが、随所にコメディー要素が散りばめられている。特に冒頭、水戸黄門の芝居を見る黄門様(正体を隠した状態で)が、自分たちの描かれ方に苦虫を噛みつぶすシーンは笑える。ここでもセルフ・パロディーが。

 

「水戸黄門漫遊記」1969年 東宝

こちらの黄門様は森繁久彌演じるスケベな爺さん。生真面目ではあるものの、男の本性は隠しようも無い助さん(宝田明)格さん(高島忠夫)との掛け合いが笑える。女賭博師(草笛光子)のフトモモにみとれているうちにイカサマにひっかかり、身ぐるみはがされてしまうなど珍道中を続けるが、そんな一行の前に、ニセ者の黄門様と介さん格さんが現れて…。という、こちらはわりかしストレートに楽しめるセルフ・パロディー&コメディー作。

 

ちなみに、「控えおろう!この紋所が目に入らぬか」と印籠を掲げる見せ場は、東野英治郎のテレビ版(ナショナル劇場版)から。上記1958年版では、名乗っただけで受け入れられたりとわりかしイージー。1969年版ではあごヒゲが黄門様のアイデンティティで、それを剃り落とした黄門様は本物と認めてもらえない。

オリジナル版(映画)は何度も見た。劇団四季版の舞台も見た。なので、リメイクの意図は理解できた。オリジナルへのリスペクトも感じたし、オリジナルからの変更点にも納得。やっぱ、スピルバーグ作品はわかりやすい。

 

ただ、リメイクしてくれて良かった〜!というほどの喜びは無い。リメイクすべきじゃ無かったとは思わないが、「ロミオとジュリエット」により近い気がする点以外は、個人的にはオリジナル版でじゅうぶんかな、と。

 

それだけに、オリジナル版を知らない人はどう思うのか気になる。ミュージカルであることなどについてなど、どういう印象を持つんだろう?

 

何十年も経って作られる続編の、ひとつのお手本だと思った。エンドクレジットの途中でインサートされるシーンを除けば、前作を見たこと無くてもわかるように丁寧に作られている。特に後半の高揚感は素晴らしく、おじさんはホロリと泣いてしまうのであった。

 

いろいろ盛り込むより、手数を減らして、そのぶんシミュレーションの精度を高めた方が良かったんじゃ無いかと思う。笑いにしてもシリアスにしても。

 

爺さんあんたいったい何歳なんだ?とツッコみたくなるシーン少なからずだが、そんな高齢に達したイーストウッドが「かくあれかし」と願うアメリカがわかるような気がする。枯れた味わいのロードムービー。

 

カメラワークで結末はわかってしまうが、面白かった。地域の正負を抉り出す内容も良かった。ただ、情けないことに最後の最後のアレの謎が解けない。いろいろ想像はできるのだが、正解を知りたい!

 

レディ・ガガが演じるパトリツィアが、実際のところどんな人物だったのか?原作ではどのように描かれているのか?大いに気になる。

 

それほどガガ版パトリツィアには引き込まれた。

 

純粋や強欲や献身や傲慢など、多面的な人間性をちりばめた演技は見事。そして、下手をすれば支離滅裂になりかねないこうした多面性を、おそらくはガガが生来的に備えているであろう内面を貫く強靱な芯が、ガッチリ繋ぎ止めている。

 

それにしても、ハリウッドの「実話の映画化」は凄い。いかに「これは実話じゃないですよ。実話から着想を得ているけどあくまでもフィクションですよ」とうたっているにしても、実在の関係者たちを怒らせかねないほどの脚色(それを「表現の自由」というのだろうが)は、いったいどうやったら可能なんだろう。

 


映像から狭っ苦しさを感じることなく、全編地中海だ!マルタ島ロケだ!と思わせちゃうんだからすごい。ストーリー的にはそいつの正体が誰なのか、ワリと早めに分かってしまうが、裏の裏の裏をかいてくる展開は予測不能。華やかでゴージャス。



「帰ってきたウルトラマン」の初回放送時、ブレスレッドを携えて登場したウルトラセブン。失意の郷を助けたハヤタとダン。


ウルトラマン・ユニバースの始動に大興奮した当時の少年は、やがて、ミラーマンやジャンボーグエースを加えたツブラヤ・マルチバースを夢想した。


というのも今は昔。すっかり年老いて興奮を忘れてしまった元少年としては、本作に大興奮するであろう今の少年少女が羨ましい。


でも、セブン〜帰マンのブランクは僅か3年。生々しく記憶に残っていたからこそ興奮できたんだけどね。