子どものカラダとピラティス | 西村由美の武庫之荘ピラティスライフ・ログ

子どものカラダとピラティス


≪水とピラティスが教えてくれること≫-SH351914.jpg




小枝を拾っては木の上に向かって放り投げる。

そんな姫のカラダは自然とバイオメカニクス的に動いている。

カラダって自然とそうなるもんなんだな、とあらためて。



STOTT PILATES(ストットピラティス)の基本5原則と

子どものカラダが発達していく過程には、

以下のような関係性を見ることができたりもするんですよ。



この世に生まれ「おぎゃー」と最初に泣いた瞬間から

私たちは呼吸をしはじめる。

やがて、首がすわり、腰がすわり、おすわりができるようになると、

骨盤と背骨のカーブが形成されていく。

ハイハイができるようになる頃には肩甲骨の動きと安定を覚え、

たっちできるようになり、下肢を使い始めるとともに、

胸郭頭・頚部を骨盤の上に配置し、バランスを取れるようになる。



「呼吸」「骨盤の配置」「肩甲骨の動きと安定」「胸郭の配置」

そして「頭と頚部の配置」の5つのSTOTT PILATESの基本原則を、

実は私たち、生まれてから立ちあがるまでの過程において、

ちゃんと習得してきているものだったりするんですよね。



そして、娘を見ながらあらためて思うのは、

私たち人間は子どもの時代に、「動く」ということを、

カラダを動かして遊ぶ中で学んでいくんだ、ってこと。

走る。跳ぶ。登る。くぐる。投げる。拾う。逃げる。追いかける・・・

そんなふうなことのひとつひとつが「動く」カラダをつくっていく。



ココロが求めることをしているうちに、自然とそうなっていく。

カラダができあがっていく過程って、そんなもんなのかも。



逆に考えると、歳を重ねる度に退化していくそれらのことを、

もう一度学びなおしていく(再教育していく)過程

ピラティスのエクササイズだったりするわけなんですよね。