背が縮まない? | ちび三人との日常

ちび三人との日常

大学3年の息子と高校1年生の娘、そして小学校6年生の娘の元ちび三人に振り回される毎日の嘆き・驚き・喜びなどなど、だらだらと書きます。
ときにはワタクシ52歳の愚痴とかこれってどうなの?なんて思ったことなんかも時々書かせていただきます…

こんにちは晴れ

降る降ると言って雨がほとんど降ってない当地アセアセ
降り過ぎるのも困りますが、家庭菜園やってるので
降ってくれないと微妙に困ります。

昨日の天気予報だと、
今日は雨降りのはずだったのですが
朝から日差しが降り注いで
若干雨予報の名残で湿度が高い日曜日。
諦めていた大物の洗濯を慌ててして
外の物干しに寝具関係干しました。
朝から通常分と合わせて5回、洗濯機稼働!!

夕方取り込むのもひと仕事となりそうですショック

さて。

でっかいどーでもこの辺の地域は
5月の中旬から分散登校が始まっていて
6月1日からは、平常通りの日課
プラス、娘①の高校では
平日7時間授業、土曜授業が始まっています。
娘②の小学校でも、
普段なら5時間の日も6時間になりましたし、
娘①娘②共に夏休みは
8月1日から16日までに短縮になるなど
臨休だった期間を取り戻す様な
学校の日程になっています。

そんな中…
娘②の小学校は個人のロッカーもあるので
臨休以前から子供のランドセルが重い問題解消に
置き勉と言われる、この教科の教材は
自宅に持ち帰らずに学校に置いておいていいですよ
という対策を取っていて
ま、それでも結構重いんですけど
6年生にしては小さい方の娘②でも
かばん背負って走って行けるくらいの荷物で
元気に登校しています学校

方や、娘①の方は…
この春に高校生になって、初めての電車通学なのですが
とにかく荷物の重さが半端ないガーンアセアセアセアセ

長男も通っていた同じ高校に入学したのですが…。
私も長男が入学してから知って驚いたのですが、
個人のロッカーがないので
その日全ての授業の教科書・ノートはもちろん
資料集からワークすべてを
毎日持っていかなければならないのです。

確かに、
高校は40人クラス。
一つの教室はそんなに広くない作りなので
教室の前から後ろまでびっちり使って机椅子が並んでいます。
コロナ以前からそうなので、完全な密状態タラー

長男の授業参観に行ったことがあるのですが
教室の後ろって、普通参観する親とかちょっと立ってるスペースあると思うんですが
ほんとにぴったり一番後ろの席の子の机があるので
机と机の間の狭い隙間に一人ずつ親が入ってやっとこ…
って感じだったんです。
だから、授業参観しにくい!
参観するこっちもだけど、
生徒さんたちも、特に一番後ろの席の生徒さんは
非常に嫌だっただろうなーという感じえー?

そんな状態の教室なので
個人ロッカーなんて望むべくありませんアセアセ

廊下もコート掛けのようなフックが
生徒数並んでいるだけでロッカーどころか棚すら
設置されていない状態。
コート掛けのフックの上に、一枚板の棚が
かろうじてあったような…うーん

5歳年上の長男のときの状態から
解ってはいたけれど…
現在娘①は、毎日なんの修行か?!ってくらい
重いリュックを担いで、登校していますショックショックショック

先日、飛行機に搭乗するときの荷物を計るための
スケールで計ってみたら…


11kg超えおーっ!おーっ!おーっ!おーっ!おーっ!




別にリュックが小さいわけではないのですよアセアセ
なのに、かばんの容量もマックス過ぎる。
7時間授業だから通常よりも1教科分多いってことだし。

ただでさえ、ここ数年の身長の伸び率が思うようでない娘①。
高校3年間、毎日こんなの担いでたら
高身長は…ちょっと難しいかも…アセアセアセアセ
と思った母でしたショック