Y-Y03 尹秀珍(イン・シウジェン) ワン・センテンス ヨコハマトリエンナーレ2011 | ON THE STREET CORNER インディーズ取材日記

Y-Y03 尹秀珍(イン・シウジェン) ワン・センテンス ヨコハマトリエンナーレ2011

ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR のレポートです。



作品番号 : Y-Y03(仮)

作家名:尹秀珍(イン・シウジェン) 【中国】 1963年 北京生まれ。首都師範大学美術学院油画科卒。北京在住。

作品名:ワン・センテンス

フィルム缶、布 used clothes, stainless steel

制作年:2011年

関連サイト http://shinwaart.blog43.fc2.com/blog-entry-179.html

        http://www.alexanderochs-galleries.com/front_content.php?idcat=160&idart=416


Yokohama Triennial 2011 OUR MAGIC HOUR

Artist Name: Yin Xiuzhen 【China】

TITLE: One Sentence

カメラ http://www.culturebase.net/artist.php?1293




横浜美術館の正面エントランスを抜けると、中心にこの作品が展示されていました。



イン・シウジェンは、中国現代アート界において、数少ない女性の成功者です。


彼女は2010年に、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で、中国人女性として初の個展を開きました。



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-イン・シウジェン ワン・センテンス




まずこの作品の全体フォルムを見てください。これは2階バルコニーから見下ろしのショットです。


布の入ったフィルム缶が、渦巻き状にぐるぐると配置されています。


衣服を細く裂いた布をぐるぐる、そしてその缶の配置もぐるぐる、その中を見学者はぐるぐる歩きます。


始点は上の写真だと左上の外側で、手前に回って来て、右下のところから渦巻きの中心へと入ります。


中央まできたら今度は外に向かい、右下の外側がゴールです。


フィルム缶は108個あります。この数は仏教における、煩悩の数と一致しています。除夜の鐘の数ですね。




ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-Yokohama Triennial 2011 OUR MAGIC HOUR
向こう側に、前田征紀の作品が見えます




フィルム缶に入っている布は、ひとりの着衣を全部ほどいて、テープ状にし、順番に巻いてあります。


帽子から靴下まで、下着も全部です。ジッパーなども見えます。


缶の大きさは大きいものも小さいものもあり、缶のフタには、着衣の種類が漢字で書いてあります。




ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-Yin Xiuzhen
向こう側に、オノ・ヨーコの作品が見えます



映画フィルムの缶に入った衣服が並んでいるのは、


まるで、108人それぞれの主演映画が存在するかのようです。


108の物語です。



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-ヨコハマトリエンナーレ2011 横浜美術館
向こう側に、森靖、デワール&ジッケル、クロチェッティの作品が見えます




イン・シウジェンは、文化大革命の3年前に生まれました。


1966年から1978年まで、毛沢東が推進した文化大革命は、文化を弾圧し、エリートが処刑されました。


成人男性のほとんどは人民服を着用していました。女性も多く着ていたそうです。


毛沢東の死後、1978年から鄧小平政権となり、資本主義ルールが一部で導入されました。


しかし、1989年の天安門事件が示すように、鄧小平の改革は経済活動だけに限定されていました。


中国には言論の自由がなく、真の民主主義ではないことを、世界中が目の当たりにした事件でした。


この時、イン・シウジェンは26歳で、学校の美術教師をしています。


資本主義的経済が導入された後に生まれた世代は、1980年の後という意味で「80后」と呼ばれていますが、


中国人は、毛沢東時代に育ったか、鄧小平以後に育ったかで、ものの考え方が全然違うのです。


中国現代アートを見る上で、この歴史の流れはとても重要なポイントです。


イン・シウジェンは、毛沢東時代に育っていますが、成功者となり、国際的な視野も持っています。


この作品は、現代の中国人が多様なファッションを選べるようになった、そのことが、


人民服時代には無かった煩悩を生んでいる様子をヴィジュアル化しているのです。




ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-尹秀珍(イン・シウジェン) 【中国】
左側の缶の文字の最後が108



イン・シウジェンは、夫のソン・ドンとの合作を、日本郵船倉庫に出品しました。


中国では、美大に入学するだけで数千倍の入試を突破しなければならないそうです。


美大に合格したというだけで、もう、かなりのエリート!


世界的成功を収めたアーティスト夫婦はきっと、全中国アート界の「憧れカップル」なのでしょう。





カメラ使用機器:OLYMPUS E30
日本撮影日:2011.8.15.

家撮影地: 横浜美術館 〒220-0012 横浜市西区みなとみらい3-4-1  

パンダPhoto:松本由歌子




電車作品の場所へのアクセス

    みなとみらい線「みなとみらい駅」 5番出口
    又はクイーンズスクエア連絡口 徒歩5分
    JR線、横浜市営地下鉄線「桜木町駅」 徒歩10分


メモ地図のリンク

   ヤフーロゴヤフーマップ   【ここをクリック】

   ○マピオン      【ここをクリック】

   マップマップコード   8 736 391*36

線路ヤフー路線検索(乗り換え) http://transit.map.yahoo.co.jp/



ヨコハマトリエンナーレ2011 他の作品記事は、こちらのリンクからどうぞ!

http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10979492016.html



ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?ー

YOKOHAMA TRIENNALE 2011 OUR MAGIC HOUR - How Much of the World Can We Know? -

会期 2011年8月6日(土)~11月6日(日)[休場日:8月、9月の毎週木曜日、10月13(木)、10月27日(木)] ※
開館時間 11:00~18:00 ※入場は17:30まで

会場:横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)、その他周辺地域

特別連携プログラム:BankART Life Ⅲ(新港ピア)、黄金町バザール2011(黄金町エリア)

http://118.151.165.140/



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-yokohama ヨコハマトリエンナーレ






この記事の写真は、個人ブログなどに、ご自由にお使いください。許可なく無断でどうぞ!

ただし、トリミングを初めとする加工は固くお断りいたします。

商業利用されたい方は、moonchild88@mail.goo.ne.jp へメールください (@を半角に変えてくださいね)



音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら

http://ameblo.jp/yukko-i4r/

ロックミュージシャンのステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね音譜


冬に行きたいのは沖縄?北海道? ブログネタ:冬に行きたいのは沖縄?北海道? 参加中

私は沖縄 派!

寒いのだめです!
冬に行きたいのは沖縄?北海道?
  • 沖縄
  • 北海道

気になる投票結果は!?