BankART Mini Kitchen ヨコハマトリエンナーレ2011 攻略法
ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR のレポートです。
メイン会場のひとつである、日本郵船海岸通倉庫(Bank ART Studio NYK)の1階に、
BankART Pub という、飲食スペースがあります。
おいしいケーキなどがあります!
ヨコハマトリエンナーレ2008の時の記事が詳しいのでリンクを見てくださいね!
BankART Mini Kitchen 日本郵船海岸通倉庫会場 横浜トリエンナーレ2008
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10171037021.html
もうすぐヨコトリ2011も終わりますね!
11月3日の祝日に,私は最後の会場めぐりをしてきました。以下,気がついたことを書きます。
・会場間を行き来する無料のシャトルバスですが,横浜美術館で乗ろうとすると,かなり列待ちになります。
時間帯によっては1時間超えもあるかも!黄金町を基点にしたほうがいいです。
黄金町だと鉄道もバスもアクセスがいいし!
・最後の土日ですので混みますから,ジーンズなどの汚れてもいい服装をおすすめします。
そうすると,混んでいる展示室で椅子が満席でも,床に座って見られます。
・チケットを買う方は,横浜美術館だと混みあっているので,他の会場で買いましょう!
・横浜美術館は,だんだんと撮影禁止の作品が増えて来てると思います。
私が行った10/15で,かなりの数が追加されていました。
・カールステン・ニコライの工事囲いステッカーがびっしり埋まっていて感激しました。
・前田征紀の惑星の作品は,時々光が当たります。するときれいですので,時々状況チェックしてください。
・たぶん,オノ・ヨーコ迷路作品と,岩崎貴宏望遠鏡作品が「長蛇の列」だと思いますので,早めに攻略を!
・日本郵船倉庫も混んで来ました。会場入りしたらまずはイェッペ・ハインの予約をしてください。
・日本郵船倉庫の映像作品はどれも人気ですが,午後2時頃になると混んで列待ちになるので,
会場内では映像を先に先に見ましょう。
・クリスチャン・マークレーはカーペットに座って見られます。
・日本郵船倉庫の2階は前面撮影禁止になりました。
・日本郵船倉庫の入り口左側に,「アキノリウム」があります。見逃さないで!
・新港ピアも大人気で,カフェのメニューがSOLD OUT続出です。
周囲に飲食施設がないのでおなかがすくと困りますね。
・黄金町では,「トビヲちゃんを探せ」もやっています。これが結構楽しいです。
それでは,今から行かれる方,どうぞ楽しんでください!
使用機器:OLYMPUS E30
撮影日:2011.8.16.
撮影地: 日本郵船海岸通倉庫 〒231-0002 横浜市中区海岸通3-9
Photo:松本由歌子
作品の場所へのアクセス
みなとみらい線「馬車道駅」6番出口
「赤レンガ倉庫口」 徒歩4分
地図のリンク
ヤフーマップ 【ここをクリック】
マピオン 【ここをクリック】
マップコード 8 707 545*82
ヤフー路線検索(乗り換え) http://transit.map.yahoo.co.jp/
ヨコハマトリエンナーレ2011 他の作品記事は、こちらのリンクからどうぞ!
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10979492016.html
ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?ー
YOKOHAMA TRIENNALE 2011 OUR MAGIC HOUR - How Much of the World Can We Know? -
会期 2011年8月6日(土)~11月6日(日)[休場日:8月、9月の毎週木曜日、10月13(木)、10月27日(木)] ※
開館時間 11:00~18:00 ※入場は17:30まで
会場:横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)、その他周辺地域
特別連携プログラム:BankART Life Ⅲ(新港ピア)、黄金町バザール2011(黄金町エリア)
この記事の写真は、個人ブログなどに、ご自由にお使いください。許可なく無断でどうぞ!
ただし、トリミングを初めとする加工は固くお断りいたします。
商業利用されたい方は、moonchild88@mail.goo.ne.jp へメールください (@を半角に変えてくださいね)
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね
ブログネタ:お好み焼きとタコ焼き、どっちが好き?
参加中
私はお好み焼き 派!