N-T06 戸谷成雄 洞穴体Ⅴ(ミニマルバロックⅣ) ヨコハマトリエンナーレ2011 | ON THE STREET CORNER インディーズ取材日記

N-T06 戸谷成雄 洞穴体Ⅴ(ミニマルバロックⅣ) ヨコハマトリエンナーレ2011

ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR のレポートです。



作品番号 : N-T06(仮)

作家名:戸谷成雄【日本】 1947年 長野県生まれ。埼玉県在住。愛知県立芸術大学大学院彫刻専攻修了。武蔵野美術大学教授。

作品名:洞穴体Ⅴ(ミニマルバロックⅣ)

材料:木、灰、アクリル絵具

制作年:2011年

関連サイト http://www.shugoarts.com/jp/toya.html


Yokohama Triennial 2011 OUR MAGIC HOUR

Artist Name: Shigeo Toya 【Japan】

TITLE: CaveⅤ(Minimal BaroqueⅣ)

カメラ http://www.musabi.ac.jp/kyoumu/profile/pages/2009089.html




戸谷成雄さんは、国内でも海外でも、大変評価が高い、日本を代表する現代彫刻家です。


作品は数千万円で取引されることもあるそうです。




ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-戸谷成雄 ヨコハマトリエンナーレ2011



ノミや彫刻刀などではなく、チェンソーを使って切り刻むのが、戸谷さんのスタイルです。


・・・すごくワイルドですよね!


私は、「チェーンソー」ですぐ、この曲を連想します!PVも大好きなので!


  The Rolling Stones - Too Much Blood

  http://www.youtube.com/watch?v=GugjdJzMePw

もしもこの映像のキース・リチャーズみたいに、誰かが自分に向かって襲い掛かって来たとしたら?


手にしているもの・・・ノミや刀、かなづちも怖いけれど、チェーンソーが一番怖いと思いませんか?


戸谷作品も、製作プロセスを連想すると、ちょっと鳥肌が立つような雰囲気をまとっています。




ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-日本郵船海岸通倉庫 ミニマルバロック




    「想像の世界は再び私達が世界に内接しているという事実に回帰する。


     その世界はもうひとつの世界に囲まれており、


     二つの世界は交通しており、

 

     現実世界はもう一つの世界から押し出された形。


                                       戸谷成雄」



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-戸谷成雄洞穴体Ⅴ(ミニマルバロックⅣ)




「ミニマルバロック」は、戸谷成雄の造語です。


「ミニマル・アート」とは、装飾的なもの(形・色彩)をできるだけ排除してシンプル化したアートのこと。



ちなみに、「ミニマル・ミュージック」とは、音をできるだけ動かさずにパターン化した楽曲のことです。


こんな感じ!


Prologue - Yellow Magic Orchestra

http://www.youtube.com/watch?v=shQVD4jPemE



装飾過剰な「バロック」とは全く正反対の言葉ですよね。


この矛盾をカタチにした、そこが戸谷作品の真骨頂!




ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-Yokohama Triennial 2011  toya




全体の形は、シンプルな立方体(ミニマル)、しかし内側に複雑な装飾がほどこしてあります(バロック)。



「バロック」の語源ですが、もともとは、いびつな丸い大岩や、穴や、窪地などを指したのだそうです。


この作品のくぼんだ穴って、まさしく、「バロック」そのものかも!




ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-洞穴体Ⅴ(ミニマルバロックⅣ)
右奥にヘンリック・ホーカンソンの作品が見えています




チェーンソーという、「機械そのもの」を使うのに、


完成した作品は、素朴で、どこか原始的なテイストがあります。


そんな「矛盾」も、「ミニマルバロック」なのかもしれないですね。




私達も当たり前のように矛盾を抱えて生きています。


たとえば、「自分に自信がない」のに「プライドが高い」 とか、


「人生に絶望している」のに「今すぐには死にたくない」 とか・・・


そういうことを、「変だ、おかしい」と否定せずに、「それが人生の不思議だよね」と肯定してみてはどうか?


この作品は、そんなメッセージを持っているのではと、私は感じました。




カメラ使用機器:OLYMPUS E30
日本撮影日:2011.8.16.

家撮影地: 日本郵船海岸通倉庫 〒231-0002 横浜市中区海岸通3-9

パンダPhoto:松本由歌子




電車作品の場所へのアクセス

    みなとみらい線「馬車道駅」6番出口

    「赤レンガ倉庫口」 徒歩4分


メモ地図のリンク

   ヤフーロゴヤフーマップ   【ここをクリック】

   ○マピオン      【ここをクリック】

   マップマップコード   8 707 545*82

線路ヤフー路線検索(乗り換え) http://transit.map.yahoo.co.jp/



ヨコハマトリエンナーレ2011 他の作品記事は、こちらのリンクからどうぞ!

http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10979492016.html



ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?ー

YOKOHAMA TRIENNALE 2011 OUR MAGIC HOUR - How Much of the World Can We Know? -

会期 2011年8月6日(土)~11月6日(日)[休場日:8月、9月の毎週木曜日、10月13(木)、10月27日(木)] ※
開館時間 11:00~18:00 ※入場は17:30まで

会場:横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)、その他周辺地域

特別連携プログラム:BankART Life Ⅲ(新港ピア)、黄金町バザール2011(黄金町エリア)

http://118.151.165.140/


ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-yokohama ヨコハマトリエンナーレ






この記事の写真は、個人ブログなどに、ご自由にお使いください。許可なく無断でどうぞ!

ただし、トリミングを初めとする加工は固くお断りいたします。

商業利用されたい方は、moonchild88@mail.goo.ne.jp へメールください (@を半角に変えてくださいね)



音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら

http://ameblo.jp/yukko-i4r/

ロックミュージシャンのステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね音譜




【アロママ度チェック】今日のあなたの”素敵な女性”度は何パーセント? ブログネタ:【アロママ度チェック】今日のあなたの”素敵な女性”度は何パーセント? 参加中

香りがするもの全般大好きです。
香りとデオドラントのソフラン(PC)