浜川砲台跡(1) 土佐藩鮫洲抱屋敷跡 (品川区・立会川駅)歴史旅
見慣れた風景の中に、昔、いろんな出来事があって、それは、今につながっています。
ひとつひとつを訪ね歩く、ちいさな旅の記録です。
東京都品川区にある、浜川砲台跡です。
立会川駅から東へ向かって川沿いに歩いて数分で、この場所にたどりつきます。
坂本龍馬は、嘉永6年(1853年)の4月(旧暦)に、初めて江戸に出てきて、千葉定吉の道場に入門しました。
19歳でした。その2ヵ月後に、ペリーが浦賀にやってきます。
土佐藩は、幕府に品川沖の警備を願い出て、このあたりの土地を得ました。(鮫洲抱屋敷)
立会川の上流にある、土佐藩江戸藩邸・大井下屋敷から、川ぞいに200メートル歩いたここは、
最初は砂浜でしたが、土砂を入れ、2300坪の範囲に、砲台が8台、設置されました。
龍馬が江戸に来た目的は、剣術修行だったのですが、ペリー来航というアクシデントに、緊急動員されて、
大井下屋敷に住みながら、毎日、この海岸に通ったらしいです。
明治以降、さらに向こうが埋め立てられて、ここは海岸線ではなく、勝島運河になっています。
倉庫の壁に、黒船を見る龍馬のイラストが、描かれていました。
この続きはこちらをクリック http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10546825832.html
歴史のある風景 トップページ(総合インデックス) は、こちらです!
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10534945057.html
この地点への行き方は?
アクセス(電車)
京急本線『立会川』駅より徒歩4分
立会川駅の改札は、ひとつしかありません。降りると、小さな川が流れています。それが立会川。
駅を背にして、左へまっすぐ歩いた「どんづまり」に、浜川砲台跡があります。
立会川駅は、山手線品川駅から数分ですので、都心から本当に近い場所にあります。
地図のリンク
ヤフーマップ 【ここをクリック】
マピオン 【ここをクリック】
ヤフー路線検索(乗り換え) http://transit.map.yahoo.co.jp/
使用機器:OLYMPUS E300
撮影地: 浜川砲台跡 東京都品川区東大井2 立会川河口
http://sinagawasigen.jp/kanko/view.cgi?mode=find&no=860
最寄駅:立会川駅
撮影日:2010.4.4.
Photo:松本由歌子
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真ほかをお楽しみくださいね
リンクはご自由にどうぞ。確認などは不要です。
ブログネタ:中華料理と韓国料理、どっちが好き?
参加中
私は中華料理 派!