月曜コラム 2008年7月7日号 ~忙しいあなたの代わりに新聞読みます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
忙 し い あ な た の 代 わ り に 新 聞 読 み ま す
~毎朝発行!ニュースの基本!5W1H形式~
【まぐまぐ メルマガ大賞 「ニュース部門」04第1位 05第2位 06年第1位】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー 審査員特別賞 4年連続受賞です!!】
HP⇒ http://www.p-dash.tv/
08/07/07 Vol.1162 読者数40400人(03/9/1創刊)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[8] 月曜コラム「ON THE STREET CORNER」
松本由歌子:音楽フォトグラファー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リズムにきっちりと合わせてカメラを回して行くのが、私のムービー撮影スタ
イルです。メッセージ性の強い歌詞の部分では、ボーカルの顔が印象的に写る
ようにしますし、各楽器の聴かせどころでは、プレイヤーにズームアップする
のです。ギターソロならば、ギタリストの手元を大写しします。
ですから、カメラを向けるタイミングに出遅れない為には、事前に曲を覚えて
おいて、頭の中で組み立ててからでないと、理想的な撮影はできません。私は
通常2回撮影します。つまり、1回目がカメリハで、それを分析した後、2回
目を本番、そういうふうに撮影します。
しかし、今年の3月30日に新宿JAMで、mamaheadというバンドを撮影したときに
は、一発でほぼパーフェクトの出来でした。事前にCDを聴くことすらなく、初
対面だったにも関わらず、タイミング良く撮れました。本当に自分でも不思議
な感覚でした。それは作曲・アレンジをした吉川弘一さんと私が同世代だから
ではないかと、自分で理由付けしています。オフステージで吉川さんと雑談す
ると、同じ年頃に、同じ新譜を聴いていました。吉川さんと私は、同じ国に住
み、同じ社会現象の中にいたからこそわかりあえる特別な感覚をシェアしあっ
ているのです。
人はそれぞれ個性があり、世代論でくくるのは乱暴です。でも同年代の共感と
いうのは否定できないものであると、mamaheadライブにて、カメラが私に教え
てくれました。
この時のmamaheadの映像はこちらです。
http://jp.youtube.com/watch?v=CIV38RakFHY
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5W1Hで、ニュースがわかりやすい、お役立ちメルマガ
「忙しいあなたの代わりに新聞読みます」
http://
ぜひ登録して、月曜お昼に、このコラムを読んでくださいね!
写真:2008.3.30. 新宿 JAM
使用機器: OLYMPUS E300
アーティスト:吉川ちゃ~り~弘一(Mamahead)
撮影者:yukko matsumoto
補足コラム
大人になってからの経験は、23歳と28歳、33歳では、そう大きくは違いません。
しかし、子供の頃に夢中になったテレビ番組や、おもちゃ、お菓子などの話題は、
そのとき3歳か8歳か13歳かでは、まるで受け止め方が違いますよね。
どんな事件が世間を賑わしたか、景気はどうだったか、それによって、流行も様々です。
私と、吉川ちゃ~り~弘一さんは、マイケル・シェンカーというギタリストが好きで、
「限りなき戦い」というアルバムを、レコードで買っていました。
1983年発売のアルバムです。
後でCDで買ったとしても、音は同じはずですが、
10代の多感な時期に、同じ音楽に夢中になっていたと知ると、急速に親近感が沸きましたね。
九州と関西とで生まれ育った同士が、東京でそんな昔話をするのも面白いでしょ?
アルバム発売からちょうど25年後になるので、もうお互いオッサンとオバハンですけれど、
話しているときは10代の気分でした!