昨年末、沖縄に行った時に、「これが、正真正銘のシーサーだよ~!」って連れてってもらったのが、このシーサー。
糸満市から新原ビーチまで行く途中に寄ってもらいました。
シーサーは2つ揃ってシーサーなのかと思いきや、元々は1体だったそうです。
シーサーは火災から身を守ってくれる魔よけで、風が吹く方向の南に向いていると聞きました。
そして、このシーサーには、戦争の傷痕が沢山ついていました。
いくつもある銃弾のあと。。
沖縄で綺麗な海見て、のんびりしようと思って来たのだけれど、やっぱりというか沖縄にいると、戦争ことを目にしたり耳に入ります。
そういう沖縄の歴史や思いに触れて良かった、と思いながら帰ってきました。
ほんとパワフルで、よくしゃべるしゃべる、それに沖縄クイズが多い(笑)そのタクシーの運転手さんに出会ってよかった。
疲れたけど(笑)
ひめゆりの塔には行きませんでしが、ひめゆりの塔の近くにある病院の跡地の石碑にも連れて行ってもらいました。
写真は撮りませんでしたが、少し手を合わせました。
中学の時に石垣島と竹富島へ行きましたが、前回も今回も沖縄は観光地という印象はあまりなくて、上手く言えないけど生活している町って印象が強かったです。
特に名護市や糸満市で思ったなぁ。
特に今回の場合、ツアーで行かないで自分たちで予定を組んで、町のバスに乗ったからかもしれないけど。
食事はどこも美味しかったけど、なぜか[ほっともっと]の「塩から揚げ弁当」が、スッゴく美味しかったです(笑)
また行けるといいな~沖縄へ~

また行こう~沖縄~
