MY Dream: Bridge the Gap

MY Dream: Bridge the Gap

子どもの笑顔につながるような生き方がしたい、そんなことを願いながら、自分のあり方を模索する、ゆかりのブログです。

Amebaでブログを始めよう!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
諸事情により、ブログをお引っ越しすることといたしました。新しいブログのURLは、下記のとおりです。
http://mydreambridgethegapblog.webs.com/

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

原ゆかり

















Wikipedia
says that the official language in Ghana is English. When you come to Accra,
you will believe that without any doubt. People like a vender, a taxi driver,
and a beggar etc. will all talk to you in English. However, once moving to
Tamale, even in the center of the city, you will realize things are different
here. Sometime, you will even find that you cannot make yourself understood in
English to a taxi driver. They speak in their own local language, Dagbani. In
Ghana, there are ten regions in which people speak different languages; even
within one region, we can hear multiple languages that do not share any thing
in common. In Twii, which is spoken in Accra, “Good morning” is “Ma akye”, for
instance. In Dagbani, we say “Antire” (BTW, “r” in Dagbani is pronounced like
“l” rather than “r” in English, which I think is easier for many Japanese to
master). What I want to emphasis here is that “Official language = English”
does not necessarily mean people in the country talk to each other in English
in their daily life.

Still,
learning English is very important for many Ghanaians. Almost all mothers I met
in Bognayili say that they want their children to master English so that in the
future they can enjoy better life. Majority of women say that they use their
income form shea butter processing for their children’s education. They value
the importance of education. On the other hand, many women complain that their
fathers and husbands do not understand how important education is for their
children’s future. One of my good friends in Bognayili said, “There is a “local
perception” that boys are to be farmers and girls are to be housewives. Many
old men in this community do not value education, in particular for girls.” For
the record, not all men in Bognayili think that way. Many, including my host
father Zak, believe that education will better children’s future. He himself could
not complete junior high school, because he said his father wanted him to stay
at the farm rather than going to school. Zak has supported his siblings in many
ways to keep going to school; one of his little brothers is now studying for
collage, living in a dormitory in the town. He says that he wants to send all
his children to collage, and hopefully to graduate school.

“Local
perception” is, however, only one of the many reasons that have hindered many
children from going to junior high school, senior high school and/or collage.
Distance to school from the village is one of the reasons. If they are lucky
enough to get a bicycle, they can commute to school in two or three hours. Two
or three hours! You will easily guess how long it will take for those who
cannot afford a bike. Such a challenge may even crush enthusiasm of children
themselves.

Abdul told me
how he himself managed to continue his education (he’s now taking an entrance
exam for collage), being supported by his uncle Zak. Following his example,
Abdul has also encouraged his siblings to make their maximum effort at school.
At the end of every school term, he says he collects his little sisters’ and
brothers’ report cards and sees who did the best in that term. He gives prize
to the one who performed the best, such as a bicycle, stationery, and books
etc. For prize, little siblings compete each other and try to get better grade
in school, which make them to study very hard. Sometimes he even pays a part of
school fee for them. All these money come from his part-time job in the town.

In the
village, even at school time, you can find a lot of kids hanging around. Once
finding me, they run up to me, saying “Yukari, Yukari, Yukari!!!” I cannot tell
you how adorable they are. They are super cute. Their smile and cheerfulness
always make me feel very happy. Zenatu, the oldest girl I met during school
time in the village, is maybe at junior-high age. However, she does not speak
English at all (In Ghana, children are taught English from the upper grades of
primary school), which means she has not gone to school. But she does not look
miserable or anything. She always has smile in her face. She looks happy even
though she is not going to school with her neighboring children at her age.

“Why do I
have to study?” I think many of us have asked this question to our parents
and/or teachers. I have talked about this huge theme with my littlest sister
who is now in high school. I don’t have a perfect answer to this question,
however I believe, from my own experience, that education has increased options
in my life.

Because I
learned how to speak English to some extent, I can communicate with people in
the world without an interpreter. Because I know how to read, how to use a
computer and the Internet, I can obtain quite a volume of information, which
enlarges my knowledge. If I didn’t go to senior high school, collage or graduate
school, I would not have met teachers and friends who taught me a lot of things
that I would not have learned out of school. Education has expanded my outlook
and allowed me to know the world that I had not seen before, which actually
helped me realize what I want to do in my life.

One of the
women I interviewed said she had earned more from her previous job, rice
processing, than from shea butter processing. I asked her why she quit
processing rice and chose shea abutter. She said, “Because my friends said I
had better join them.” Zak asked some questions to her and realized that she
does not even realize that rice processing enables her to earn more than shea
butter processing, since she does not know how to calculate, how to compare her
income from either job. Well, working with friends may mean more important thing
than earning slightly better income for her, but the monetary loss she has suffered
is maybe due to lack of education. Contrarily, another woman told me that she
invests her income for farming yields. She buys maize and corn etc. in their
harvest seasons, and then sells them when the price rises, which enable her to
gain a profit margin. She learned how to calculate and how to increase her
money through a workshop held in the town.

Education may
not be the cure-all. I don’t say that investing for children’s education will immediately
solve all the issues such as poverty, ill sanitation, prevalence of disease,
and so forth. But in long run, I believe education has a power to change things
for the better.

If Zak received
higher education, he would not have found difficulty in writing a proposal in
English for grant to build a warehouse for the shea butter processing center.
If the women who left a job of rice processing knew how to calculate, she would
have been able to keep earning more money and pay hospital fee for her
children.

That is why I
hope more children in Bognayili will be able to enjoy education from very early
stage of their lives. I also hope that the kindergarten project, which is driven
by the community leaders, will appeal to traditional “local perception” and enable
as many children as possible to keep going to school.





















ウィキペディアによると、ガーナの「公用語」は英語。首都のアクラに来れば、そのことに疑問を持つこともないだろうと思う。路上販売のおっちゃん、タクシードライバー、物乞い...皆英語で話しかけてくる。けれど、ひとたび北部の町タマレに場所を移してみると、町のど真ん中でも、事情が違うことはすぐに分るはず。時には、タクシードライバーにも英語が通じないことがある。彼らは現地語のダグバニを使って生活している。ガーナには10の州があって、それぞれの州がそれぞれの言語を持っている。一つの州の中でもたくさんの言語が話されていることがザラ。これがそれぞれ全く違う言葉だから、外国人泣かせ。例えば、アクラで話されているチュイ語では、「おはよう」を「マーチェ」というのだけれど、ダグバニでは「アンティレ」と言う(ちなみにダグバニの「r」の音は英語の「r」の音よりも「l」の音に近い。この区別に苦しむ日本人にとっては有り難い言葉なのかも)。つまり、言いたいのは、「公用語=英語」は、必ずしも現地の人たちが日常的に英語を使って生活していることを示す訳ではないということ。

それでも、英語をマスターするのは、ガーナ人にとって、とっても大切なこと。私がボナイリという村で出会った殆どのお母さんたちが、より良い人生を送るためにも、子どもたちには英語を習得して欲しいと話していた。彼女たちの多くは、シアバター生産から得られた収入を、子どもたちの教育に充てている。お母さん、おばあちゃんたちは教育の重要さを認識してる。他方で、多くの女性達が文句たらたらだったのだけれど、男の人たちはどうやらそうでもないらしい。ある友達は、「村にはね、「田舎の考え」みたいなものがあって、男の子たちは農民になるもの、女の子は主婦になるもの、っていう考えが未だに根強いんだよ。だから、老人の多くは、学校教育の大切さを認識してなかったりする。女の子は特にそう。」念のため言っておくと、全ての村の男性が教育に対する理解がないと言う訳では断じてない。私のホストファーザーであるザックは、教育は子どもたちの将来をよりよくすると信じてる。彼自身が、父親の理解を得られず中学校を卒業できなかったことを悔やんでることもあって、自分の弟たちがなるべく勉強を続けられるように、彼は色んな形で支援をしてきてる。その甲斐あって、弟の一人は、町の寮に入って大学に進学するために勉強を頑張っている。自分の子どもたちも、当然大学に送りたい、願わくば大学院にも進ませたいと話す。

けれど、「田舎の考え」は、多くの子どもたちが中学校以上の教育を受けられない理由の一つでしかない。学校までの距離も理由のひとつ。自転車を持っていれば、2~3時間で学校にたどり着く。自転車を買う余裕がなかったら・・・?長時間の通学時間は、子どもたちの意欲さえ、時に挫いてしまう。

アブドゥルは、父親が渋い顔をする中、叔父のザックに支えてもらいながらどうやって高校卒業までこぎつけて、今、大学進学に向けて頑張れているかを話してくれた。そんな彼も、叔父にならって、自分の妹や弟たちがしっかり勉強できるように、彼らを支え続けている。学期が終わるごとに、彼は弟、妹たちに成績表を持ってくるように言うんだという。それぞれの成績表を見比べて、一番頑張った子にご褒美をプレゼントする。それは自転車だったり、文房具だったり、本だったり。ご褒美のために子どもたちは必死になって勉強する、いい成績を取ろうと頑張る。アブドゥルはご褒美を買うために、町でアルバイトをしている。

村を少し歩いてみると、学校の時間にもたくさんの子どもたちを見つけることができる。私の姿を見つけると、そんな子どもたちは「ゆかり!ゆかり!ゆかり」と言って駆け寄ってくる。めっちゃ可愛いけん(笑)。とにかく可愛い。子どもたちの屈託のない笑顔と元気さは、いつも私を幸せな気分にさせてくれる。そんな子どもたちの中でも年上のゼナツという女の子は、多分中学生くらいの年齢。けれど、ゼナツは英語を喋れない(ガーナでは小学校高学年から英語教育が始まる)。つまり、ゼナツは学校に行ってないことになる。でも別にゼナツはそれを不幸に感じてるようには見えない。彼女はいつも笑っているし、同年代の子どもたちが学校に通う姿を横目に見ながらも、幸せそうな表情をしてる。

「どうして勉強しなくちゃいけないの?」私を含め、誰もが親や先生に聞いたことのある質問なんじゃないかな。高校に通う妹とも何度もこの一大テーマについて話した。残念ながら、お姉ちゃんは正解の答えをもっている訳ではないのだけれど、けれど私自身の限られた経験から言えば、教育を受けられたことで私の人生の選択肢はうんと多くなったような気がしている。

英語がある程度喋れるようになったから、世界中のたくさんの人たちと通訳無しで話ができる。読み書きできて、パソコンが使えて、インターネットを操れるから、たくさんの情報を得られて、知識を蓄積させてこられた。もし、高校に、大学に、大学院に行っていなかったら、そこで出会えた、他では学べなかったかもしれない貴重なことをたくさん教えてくれた先生や友達にも出会えなかったかもしれない。教育は、私の視野を広げてくれたと思うし、それまで見たことのなかった新しい世界を見せてくれた。それがあったから、自分が何をしたいのかを見つけることができたのかもしれない。

村のある女性は、シアバター生産に携わる前は米の精製を仕事にしていたらしく、よくよく話を聞くと、その仕事の方が儲かったらしい。「なんで米の精製を止めてシアバターを選んだの?」と聞くと、「友達がそうするといいよ、って言うから」という返事が返ってくる。興味を持ったザックが、彼女に色々質問をしてみたところ、どうやら彼女は計算の仕方を全く知らず、それぞれの仕事から得られる収入の比較をするという観点も持っていないよう。ひょっとしたら、彼女にとっては友達と一緒に働くことのほうが、わずかながらでも多い収入を稼ぐことよりも大事なのかもしれない。けれど、この金銭的な損は、ひょっとしたら彼女が教育を受けてこられなかったことの結果かもしれない。他方でとある別の女性は、農産品に投資して稼いでるのよ、と自慢げに話す。収穫期に小麦やトウモロコシを買い溜めて、値段が上がった時を見計らって売り払う。こうして彼女は利ざやを稼ぐ。彼女は、町で行われた勉強会に参加して、計算の仕方や投資で稼ぐ方法を学んだらしい。

教育は万能薬ではないかもしれない。子どもの教育に投資することは、すぐさま貧困や、不衛生、病気の蔓延といった問題を解決するとは言いきれない。けれど、長い目で見た時、やっぱり私は、教育には物事を好転させる力があると思う。

もしザックが高い教育を受けられていたら、英語を不自由無く操れるようになっていたら、シアバターセンターの備蓄庫を造るための助成金申請のための提案書を書くのにも、それほど苦労はしなかっただろう。もし米の精製を昔していた女性が、計算の方法を知っていれば、少しずつでも多くの収入を得続け、子どもの病院代を払うことができたかもしれない。

だから、できるだけ早い段階から、ボナイリの子どもたちには教育に触れて欲しいと願う。そして幼稚園建設のプロジェクトを村のリーダーたちが推進する姿が、人々の中に根付く「田舎の考え」に少しでもプラスの影響を与えることで、子どもたちがなるべく多くの教育を受け続けられるように、村中の大人たちが子どもたちのよき応援団になってくれればいいなと思う。



 




Project Webpage: http://mydreambridgethegap.webs.com/

Since June 2012, I have spent a lot of time with people in a village in Northern Ghana, Bognayili. 

Every time when I visit the community, I find little kids singing a song or chanting English words under the biggest tree in the community.

That is their kindergarten.

When it rains, however, the tree no longer plays a role of kindergarten. It cannot protect children from rain. Therefore, in rainy days, children have no place to go and just stay at home. 

Now, it is rainy season in Northern Ghana. More than every other day, it rains. The more it rains, the less children have a chance to learn.


What if they had a building with a roof, which protect them from rain? 

What if they had a building, which can accomodate more than 100 children and a teacher? 

What if they had a building, which allow children to come to kindergarten everyday?


I believe the building will definitely change their life.


They already have a teacher, a system of kindergarten and a number of children who are willing to go to kindergarten.

The only thing that is missing in Bognayili is a building, which allows kids to go to kindergarten even in the rain.


In coorporation with the secretary of the community, Mr. Sayibu Zakaria, I started raising US$2,500, which is needed to build a kindergarten building for these children. Community members, mainly parents of kids will also make some contribution for necessary equipments etc.

I hope you will join us! Your donation will change the lives of children in Bognayili!


How to donate...

For friends in the US

[Check]

Please mail your check with a note of your name and contact information to:

TBD (P.O. Box will be available from around the 23rd August.)

[Paypal]

Please click the link and you can make contribution: https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_donations&business=XS8GWZN9JSPVG&lc=US&item_name=Bognayili%20Kindergarten¤cy_code=USD&bn=PP%2dDonationsBF%3abtn_donateCC_LG%2egif%3aNonHosted

For friends in Japan

[Transfer money to My Bank Account]

Please contact me directly on facebook (http://www.facebook.com/yukari.hara.3150) and I will let you know of my bank account, to which you can send your contribution.

[Paypal] - Avainable only in English

If you can use Paypal, please click the link and you can make contribution: https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_donations&business=XS8GWZN9JSPVG&lc=US&item_name=Bognayili%20Kindergarten¤cy_code=USD&bn=PP%2dDonationsBF%3abtn_donateCC_LG%2egif%3aNonHosted

Thank you all for your kind cooperation!


「雨の日も幼稚園に通おう!」プロジェクト

2012年6月から北部ガーナの村、ボナイリの人たちと多くの時間を過ごしてきました。

村を訪れるたびに、まず目に飛び込んでくるのは村で一番大きな木の下で歌を歌ったり、英語の単語を繰り返し口にする小さな子どもたちの姿。

そう、そこは子どもたちの幼稚園。

けれど、雨がふれば、どんなに大きな木も幼稚園の役割は果たせなくなってしまいます。子どもたちを雨から守ることはできません。雨が降ると、子どもたちはただ家で雨が止むのを待つ以外ありません。

もし、子どもたちが雨をしのげるような建物があったら?

もし、100人以上の子どもたちが時間を過ごせるような建物があったら?

もし、子どもたちが毎日通えるような建物があったら?

子どもたちの生活は、人生は、がらりと変わると思います。

村には、幼稚園の先生、幼稚園のシステム、幼稚園に行きたくてしょうがない子どもたち・・・建物以外のすべてが揃っています。建物さえあれば、雨の日でも、子どもたちは幼稚園に通えます。

村のセクレタリーのザッカリアさんと協力しながら、幼稚園の建物を建てるのに必要な2,500米ドルを集めるためのファンドレイジング活動を始めました。幼稚園の設立に当たっては、子どもたちの両親をはじめとしたコミュニティメンバーたちにも、幼稚園の設備等のために一部拠出してもらう予定です。

出来れば、皆さんにも協力していただけると、とっても嬉しいです。

ご協力いただける方は、私まで直接メッセージをください(フェイスブック: http://www.facebook.com/yukari.hara.3150) 。送金いただける口座番号をお伝えします。

あるいは、Paypalからクレジットカードでお支払いいただくことも可能です(Paypal(英語): https://www.paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_donations&business=XS8GWZN9JSPVG&lc=US&item_name=Bognayili%20Kindergarten¤cy_code=USD&bn=PP%2dDonationsBF%3abtn_donateCC_LG%2egif%3aNonHosted)。



















ガーナは優秀な途上国、という印象を持っている人が多いんじゃないかと思う。ユニセフの統計を見てみると、2010年の段階で既に小学校への入学率は100%に達していて、卒業率も7080%。

ガーナに来るまで、実際に自分の目で見てみるまで、私は、少なくとも初等教育のレベルにおいては、ガーナの子どもたちは教育が受けられてるんだな、そんな風に思っていた。

現実は、どうやら少し違うみたいだ。

ガーナ政府が
Education for All政策を導入してから、かなりの数の子どもたちが小学校に入学し、卒業したのは本当だと思う。日本含め多くのドナーがその実現に協力してきたんだと思う。確かに、訪れたどの小学校も、子どもで溢れかえっていた。時には教室に入りきらないほどに。

たった1日だけなのだけれど、定期的に訪れている村の小学校の授業に少しだけ参加した。割合についての算数の授業。教室には、だいたい
20人くらいのオレンジ色の制服を着た子どもたち。

先生に促されて教室の一番後ろの空いた席に座って、様子を眺めることにした。先生は前回までの授業の内容を簡単におさらいした後に、教科書に載っている問題をいくつか黒板に書き写した。みんなで解く前に、一度自力で解いてみろ、と子どもたちに指示。

数分後、「答えが分った人!」と先生が声をかけると、一人の男の子が勢いよく手を挙げて、正解を答えた。私が見ていた限り、彼は他の子たちよりも随分早く問題を解き終わっていたみたいだった。

次の問題。また数分後に先生が、「答えは何でしょう?」と生徒たちに話しかける。一つ前の問題を答えた男の子の他は、誰も手を挙げない。けれど先生も今回はその男の子を当てることはせず、他の子を指名する。当てられた男の子は、とりあえず思いついた数字を言ってみたようだった。結局、手を挙げていた男の子が正解を答える。

先生は、なるべくクラス全員を巻き込んで授業を進めようとしていたように見えたけれど、私の眼には、正解を立て続けに答えていた男の子の他は誰も、先生が何を話しているのかを理解していないように見えた。

数週間後の中学入試に向けてなるべく多くの問題を授業中に解かせるようにしているんだと、先生が説明してくれた。きっとあの男の子は、すいすいっと入試をパスするんだろうな。けれど、他の子はどうなるんだろう?割合についての基本的な考え方、計算方法も理解していないように見えたあの子たちは、どうなるんだろう?

別の統計を見てみると、ガーナの小学生の英語、数学の出来はあまり良くないみたいだ。小学
6年生に数学の習熟レベルを計るテストを受けさせてみたところ、次の学年に進むのに求められる最低レベルを満たしていたのは、48%。高い習熟レベルを示した子どもの割合は14%。きっとあの男の子は、この14%に分類されるんだろうな。

教室を出る前に、周りを見渡してみてハッとした。教科書を持っていない子どもたちがちらほらいる。授業を通して、先生が何度も参照するように言っていた教科書。

その日の夕方、3人の女の子のお母さんでもある、インターン先の
NGOのスタッフと話をした。無料とされている小学校の学費について、「小学校って無料よね?」と聞くと、即座に「NO」という、かなり力強い返事が返ってきた。彼女によると、確かに政府はいくらかは補助してくれているけれど、教科書代、制服代、PTA費、先生たちが求める場合は補講費や副教材費を支払わなくちゃならなくて、それを全てあわせると結構な額になってしまうんだという。

なるほど、それで教科書を持っていない子がいたのか。多分、その子どもたちの親は、教科書費を払うことができないんだろうと思う。結果、子どもは学校には来るけれど、授業の内容は理解できない。理解を助けてくれたかもしれない教科書も手元には無い。

「公立の学校は・・・」、と同僚の彼女は話を続けてくれた。彼女の長女の通っている公立の高校では、先生が学校に来ない、というか先生が学校をさぼることがよくあるんだそう。そうするともちろん生徒は待ちぼうけを食らう。先生の質や教育に対する熱意に、彼女は甚だ疑問を感じているみたいだった。「もし余裕があれば子どもたちを私立の学校に行かせるのに・・・。」

ガーナは小学校の入学率他の目標値はほぼ達成しているのかもしれない、けどその内容や質にも目を向ける必要があるのだと思う。
USAIDのレポートが指摘するとおり、学校に来る子どもたちの数が急激に増えたこともあって、学校の机や教室の広さ、きちんと訓練された先生、教科書等の教材が足りていないのが、どうやら現状。

高い入学率や卒業率は、必ずしも子どもたちが学校でちゃんと勉強できていることを意味する訳じゃない。それは、日本の学校や子どもたちを見ても明らかなはずなのに、私たちは統計を見て、あたかもその国が国際的な支援から卒業できる段階に到達したかのように錯覚しそうになってしまう。

高い数字の裏で、本当は何が起こっているのか。数字に置き換えられる人の顔をちゃんと見ようとする必要がありそう。私が教室で見た殆どの子どもたちの表情は、混乱を訴えていた。数週間後の入試の日がきてしまう前に何らかのサポートを必要としていた。

1ヶ月半のガーナ生活の中で学んだことの一つ。

参考
:

- “UNICEF—At
a glance: Ghana—Statistics”. Retrieved from http://www.unicef.org/infobycountry/ghana_statistics.html

- Etsey, K.,
Smith, T. M., Gyamera, E., Koka, J., Boer, J. D., Havi, E., & Heyneman, S.
P. (2009). “Review of Basic Education Quality in Ghana”. USAID. Retrieved from http://ddp-ext.worldbank.org/EdStats/GHAdprep09.pdf