東中野の小さな出版社<游学社>の     ほんづくり日記

東中野の小さな出版社<游学社>の     ほんづくり日記

文章を書く。デザインをする。考える。本を編む。また考える。ささやかな繰り返しと新しい発見。日々の出来事、東中野の片隅から発信します。

Amebaでブログを始めよう!

 

 

年々歳々。

人も取り巻く状況も、どんどん変化していきます。

 

ちょっとブログをアップできなかったその間に

游学社も大きく変化しました。

まず、住所が変わりました。

東中野の南側から北側へ、距離にすると百メートルほどの移動ですが。

動くに伴って、激しく断捨離しました。

そして、「場所」ではなく「人」=「游学社」という感覚が

ますます強まりました。

より開かれた、より柔軟な空間になりました。

 

それは、私が井戸を掘っていた時の感覚にも似ています。

「井戸ばた会」というNGOには、井戸を掘る人もいれば

農業をやる人もいれば、会社勤めする人もいれば学生さんもいた。

「ある目的を遂行する組織」ではなく

「人のありようが、井戸ばたそのもの」という感じでした。

 

游学社という場を使って、表現したい人たちと

面白いものを作っていきたい。

フリーランスとして、游学社という場を担う一人として

そのことは変わらず、いや、もっと貪欲になっていくことでしょう。

 

北陸の生産者の方たちとの出会いがもっと広がっていくでしょうし、

私も、いろんな形の本作りを、これからもぐんぐん模索していきたい。

 

先月、若松孝二監督の命日に、テアトル新宿で「実録・連合赤軍」を上映し

そのあと、監督の行きつけだったお店でゆかりの人たちと献杯したとき。

監督の盟友、足立正生さんが、「好奇心だよな!好奇心!」と

私に向けて、盃を大きく持ち上げてみせました。

これを知りたい、これを作りたい、これがどうなるのか考えたい。

 

いつの時代も、そんなことが人を突き動かしていたんですねー。

「止められるか、俺たちを」の映画づくりをお手伝いして

本も作らせてもらいながら、レジェンドたちには酷評だったタイトルだけど

「止められるか」というのは、気持ちはいつも「止まらない」ということです。

後ろに行くか前に行くかはさておき、気持ちは常に現在進行形ですね。

 

長くなりましたが、游学社移転のご挨拶、

遅くなり各方面のみなさま、申し訳ございませんでした。

新住所は

東京都中野区東中野4-4-3山内ビル305です。

電話番号は変更ございません。

 

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

長らく游学社のブログを更新していませんでした。
季節は移り、夜には秋の虫の鳴く声が聞こえるようになりました。

先週、新刊本が出ました。
が、取次ぎのお盆休みとかぶってしまって
書店に本格的に流通し始めたのは今週に入ってからです。

新刊ブックレット「憲法決壊!」

今や、議論の場が参議院にうつった「平和安全法制」です。
鋭く自分の言語で日米同盟に斬り込んでいく山本太郎さんの質問は
you tubeでも広くシェアされていますね。
自分の言語感覚で語ることができない閣僚たちが哀れにみえてきます。
党を問わず、政治家が自分の言語を失わずに話すことは
相当に難しいことなのかもしれません。

これまで目をつむり続けて来た
憲法9条問題と日米関係について、
主権者ひとりひとりが、
自分の頭で考えて判断せねばならない時が「今」なのかもしれません。

国会でどのようなことが議論されているのか。
この法案はどのような経緯を辿って来たのか
その背後には何があるのか。
知るための一助となるブックレットを緊急出版しました。

良かったら、書店でお手にとってみてください。
あまりたくさん書店に配本してません。
書店に在庫がない場合は注文してくだされば嬉しいです。
あるいは、もちろん図書館で取り寄せてくださっても。

朝晩は涼しく、猛暑も少し一休み。
みなさま、どうぞお身体を大切に夏を乗り切ってくださいませ。

<目次>
・総論「強引な解釈変更がもたらした憲法破壊」

・衆院特別委員会議事録(審議録の抜粋と解説)
「砂川事件」最高裁判決と集団的自衛権/昭和47年見解とは/政府「憲法解釈」のゆらぎ/集団的自衛権は「フグ」「青いバラ」/存立危機事態における武力行使の範囲/具体的事例①ホルムズ海峡機雷掃海/具体的事例②米艦護衛活動/後方支援時における撤収//安倍首相の「歴史認識」

・「異論!」高野孟
「安保法制」記者会見で抱いた7つの疑問/錯乱に満ちた「新三要件」/混乱の根源は「集団安全保障」と「集団的自衛権」の混濁/「神道政治連盟」「日本会議」に乗っ取られた?政権中枢(第三次安倍内閣の神道政治連盟&日本会議との関係リスト)

全国的に冷え込み厳しいですね。
怒濤の衆院選が終わったらもう師走も後半です。

政治も経済も社会も行き詰まり感、閉塞感に満ちて
笑顔よりため息が続いてしまうのですが
それでもささやかな幸せを日々見つけ
明日も歩いて行こうと思うのです。

師走、人恋しくなる季節ですね。
今年の自分のあれこれを振り返り
来年のことをあれこれと考え、
そしてイルミネーションにぎわう景色の中で
ふと立ち止まってしまうような季節です。

そんな季節にぴったりの本、つくりました。

「新宿の母・二代目」

「新宿の母・二代目 幸せの条件
 究極の占い哲学・40の対話」栗原達也著

カリスマ占い師「新宿の母」の一人息子である著者。
母との葛藤を乗り越えて選んだ同じ占い師としての道。

時に道を踏み外しながら生き抜いて来た著者だから
人を見抜く目は鋭く、語る言葉は直球です。
恋や家族や仕事や生活……生きることに悩む人たちと対話し
悩みの中から歩いていく方向をともに手探りします。
真摯に交わされる言葉の数々は
寒い師走にたちすくむ私たちの心をすこーし明るくしてくれるはず。


著者・栗原達也さんが、明日テレビに出演されます。
12/18(木)
スーパーニュース(16:50~18:59)(フジテレビ)
pm18:15頃に登場予定です。

ぜひご覧下さい!
弊社の新刊、『新宿の母二代目 幸せの条件(栗原達也・著)』が本日より書店にて発売されます。

300万人の母といわれるカリスマ占い師「新宿の母」の一人息子である著者が、知られざる「新宿の母」との葛藤を乗り越え、その背中を見つめ続けて、紆余曲折の人生の果てにたどり着いた「究極の占い哲学」。
波瀾万丈な人生を生きて来たからこそ紡ぎ出せるコトバが相談者たちの人生の足元を照らし出します。






依頼者から寄せられた恋愛、家族、生活・仕事における40のお悩みに向かいあい、新宿の母二代目が対談形式でお応えしていきます。

『婚活に玉砕し続けて心が折れそう』『彼女がいる人に片思い……想いを伝えるべき?』『出産以降、夫の全てに神経が逆なでされる』『優しくなりたいのに、浮気をしていた夫を許せない』『義母の介護に疲れてしまいました』『どうしてもママ友ができない』『娘が不登校になっています』『「ブラック企業」を辞められない自分』
など、身近な悩みからセンセーショナルな相談まで、人生に悩み立ち止まる人々をみつめ、その人を真摯に思い、時に優しく、時に厳しく助言していく新宿の母二代目。


「占いってね、その人の未来を予言したりするものじゃなくて、その人の心にぽっと明かりを灯すようなもの。ああ、明日からこうやって歩いて行こうっていう明かりを灯す。
 あなたにも、あなたの心に明かりを灯すスイッチは、あるんだよ。あなた自身がそのスイッチを持っている。ただ、それを見失っていることが、僕にはよく見える。」

占いの予言に振り回されている相談者にそう語る著者独自の『占い観』は、客観的かつ理知的で、しかし親のように温かく、そっと背中を押してくれるもの。


自分と似たお悩みをみつけると安心すると同時に、「これでいいんだ」と二代目の言葉に心が軽くなります。
もし今、お悩みがあるならば、この本の中に心の明かりを灯すヒントがあるかもしれません。


『新宿の母二代目 幸せの条件
究極の占い哲学 40の対話」