すい炎 | こりんのブログ

こりんのブログ

日々の出来事やテレビ番組・ニュース等で気になった話題を気ままに書き綴っています。


今朝の番組ですい炎のお話がありました。


以下引用

↓  ↓  ↓  ↓

---ここから---


すい炎は大きく分けて2つ

①「急性すい炎」
 急速に炎症が起こった場合は急性すい炎
   【症状】
    ・激しい胃痛、背中の痛みが起こる
    ・他にも発熱、吐き気、下痢、呼吸困難など
    ・重症の場合、炎症が他臓器に広がり肝不全、腎不全に
    ・場合によっては死に至るということもある


②「慢性すい炎」
    ・慢性すい炎の場合は症状が軽くなるが、
     単なる胃痛や胸焼けと間違えて受診せず、
     放置して症状が進行している場合がある。
    ・ごまかしているうちに痛みがなくなってしまうこともあるが、
     おそらく痛みに鈍感になっているだけで、
     むしろ悪化して(症状が)進行しているので要注意


 慢性すい炎が進行すると…
    脂肪分が吸収されず、脂肪まじりの便が出る
    すい臓は血糖値をコントロールするホルモンの分泌をする
    インシュリンの分泌が滞り糖尿病を合併する


Q:すい炎はどんな人がなりやすい?

  →お酒をよく飲む人
    すい炎の第一の危険因子はアルコールの摂取
    アルコールを飲むと、その刺激ですい液の分泌が活性化
    すい液がすい臓の中に溜まってしまいすい炎をおこす


*注意
  急性すい炎になった男性の半分以上はアルコールが原因  
  メカニズムは不明だが、脂っこい食事、揚げもの、
  脂肪分の多いデザートを好む人は注意


Q:胆石のある人もすい炎になりやすい

  →すい臓の管と胆のうの管はつながっている
    胆石が管の中に落ちた場合、すい液の流れが悪くなってすい炎に


Q:すい炎を引き起こすアルコール量って?

  →発症する「可能性の高い」酒量の目安がある
   ・発症の危険がある1日のアルコール量
     ビールなら 大瓶3本、ワインなら ボトル1本、焼酎なら 2合
   ・いずれかをほぼ「毎日」「10年以上」飲み続けると
    慢性すい炎になると言われている

*注意
  長期間の飲酒習慣が発症の要因になる             
  40~50代から増えてくる
  体質によって、個人差があるが、
 飲酒習慣と喫煙習慣がある方は発症のリスクが上がる


Q:すい炎の予防法は?


①お酒を「適量」にとどめる
   1日の適量なアルコール
   ビールなら350ml、ワインならグラス2杯、日本酒なら2合
   2日連続で飲まない

②脂肪分の多い食事を減らすこと

*注意
 一度発症すると急性、慢性に関わらず
 お酒は一切、飲んではいけない 
 重症の場合は1週間程度、水も飲めず、
 絶食で点滴治療が必要となる

---ここまで---


そういえば次長課長の河本さんが

すい炎で入院されたましたね。


11月2日の生放送から仕事に復帰

されるようですよ音譜


元気になられてよかったですねラブラブ