それは、選ばれる”支援者”になること。

 

先生の立場は、あくまでも

”支援者”であること。

 

 

一人一人の子どもたちの芽が

グングン育つように

”支援”していくことが


日本の未来を創る意味なんだなと

 

生徒さんの書いている姿を見ていて

確信しました。

(下の写真は、オンラインで書道を

行っている姿ですニコニコ

image

 

大人が子どもを”支える”のは、

上から目線の”指導”ではなく

 

どうぞ、踏み台になっていいからね、と

大きく構えていることだと思います。

 

子どもたちの学校生活が

来週から本格的に始まります。


思い切って学校の先生、

習い事の先生、

お父さん、お母さん

大人たちを踏み台にして、飛んでみよう!ウインク

 

 

 

 

======

現在【こども心理書道講師】を募集しています。

 

☑書道経験のある人(書道が得意、を活かしたい方)
☑書道教室をしているけどなんだかなぁと思っている方
☑子育てと仕事を両立させたい方
☑書道が得意で子どもが好きな方
 

ぜひ、一緒に子どもたちに新しい書の形を

お伝えしていきませんか。

 

リアル、オンラインどちらも対応できる教室のノウハウを

お伝えします。

 

すでに教室をされている方

これから教室を開講としようと思っている方には

現状のお話をお聞かせいただき

無料アドバイスをさせていただきます。

 

現在、オンラインのみの個別相談を実施しています。

オンラインシステムZOOMを使って個別にお話をします。

パソコン、もしくはスマホを利用してお話可能です。

 

クリックこども心理書道の先生になってみたい方はこちらをクリック


 

 

======

書道を始めてみたい方へ

当協会では、オンライン書道・ペン字教室を始めました。

オンライン書道・ペン字教室サイトはこちらから