選択できる悩み | よしまるのブログ

よしまるのブログ

一緒に楽しみましょう

10月に抗がん剤治療が終了し、今後の方針を主治医と相談した時の事

ストーマ閉鎖をする事が前提であると思っていたので、主治医の話に若干戸惑った。


私:「ストーマ閉鎖後は頻便になると聞いたが、頻便が改善しない場合はどうなるのか?」


主治医:「人それぞれ症状が異なるので頻便がどの程度になり、どれぐらい改善するかはわからない。

手術にはリスクもあるので現状まま永久的にストーマを選択するのも一案である。」


私:「現状の大腸を使わずに残したままの永久ストーマでは再発や、他の病気のリスクが大きいのではないか?

ストーマ閉鎖をして、1~2年しても頻便が改善されず日常生活や仕事に影響が大きい場合は、再度ストーマ(大腸ストーマ)にすることは可能か?

ストーマは面倒だが排便がコントロールできるので頻便よりましなのではないか?」


主治医:「大腸を使わなくても、ストーマ閉鎖手術をしても再発のリスクは同じであり、大腸を使わなくても他の病気になる事は無い

ストーマ閉鎖後に再度ストーマ造設出来るか否かは経験が少なく解らないので、他の先生に相談し次回の診察時に返答する。」


以上のようなやり取りがあり、主治医の口から出た最後の経験が少ない・・・においおい大丈夫か?余計に心配になりました。

この先生は手術をしてくれた先生が大学病院に帰ったため7月に私の主治医になりましたが、若く声も小さくこちらから問いかけないとあまりしゃべらないので、頼りないのです。


ストーマの再造設は手続き的に色々問題があるようで、基本的にできないようです。


とにかくストーマ閉鎖手術を前提に種々検査を行い手術できる状態かを調べ

12月末の診察時に、手術するのか、手術しないで現状の小腸ストーマのままにするかの選択をすることにしました。

気持ちの中では手術する覚悟は決めていますが・・・


3月の入院後しばらくして、会社のOBが長年患っていた難病のクローン病が悪化し大腸を全摘出し選択の余地なく小腸ストーマになってしまいました。

そのOBと話をしてストーマ閉鎖か永久ストーマか選択出来ることは贅沢なことだと気付きました。


12月に入り、血液検査、心電図、肺機能、注腸造影検査をし、残るは内視鏡検査です。


長々愚痴ってしまいました。お付き合いいただきありがとうございました。


今日も可愛い にも です


うしおくん だいぶ匂ってきました ネーネ洗えよ