このひとつ前の記事で訴訟も本人訴訟で、と書きました。

 

 訴訟の前段階でよく使われるのが内容証明郵便です。損害賠償の訴えを起こしたいと思えば、まずは普通に督促→払われない→きつめの督促→払われない→内容証明郵便による支払督促→払われない→訴訟、というのが通常の流れだと思います。

 

 内容証明郵便を送る理由は、「このような内容の督促をしてますが払われていません」という跡を残すこと。

 

 従来は内容証明を送るには、書式の基準を満たした文書を作成し謄本(原本)のほか2部の写、合計3部の同じ文書を作って持ち込み、相手方などに送付する、というやり方でした。(書式のとりきめはこちら→

 

 ご存知の方もいらっしゃると思いますが1行につき〇文字、1ページにつき〇行という制限もあり、まず作るところまでで手間がかかります。文書が2ページ以上にまたがるときには綴じた部分に割印をし、一続きの文書であるという体裁を整えなければなりません。そして郵便局に持ち込んで出状…ということになります。

 

 現在、日本郵政ではインターネットで内容証明郵便の受付を行ています(e内容証明)。

 

 使い方は、

 

1.ユーザー登録(メールアドレスと支払用クレジットカードの登録)

2.差出人、受取人情報の入力、内容証明郵便の本文をword入力したものを登録

 

 で済みます。24時間受付ですので時間の節約には最適です。

 

 ※ただしサイトの説明はわかりにくいことこの上なく、初めての人だとすっと使いこなすのは難しいかもしれません。Windows10、cromeでトライしましたが何度も同じエラーとなりました。日本郵便のFAQを参照し、それでもエラーになり…解決策はinternet explorerを使ってログインすることでした。(常にそうなるかは解りませんがcrome、edgeでは正常にログインできませんでした)

 ※まず一度ログインして内容証明の本文用のwordの書式をDLしておきます。それまでに出した催告書などをもとに内容証明の本文をwordで完成させたあと、再度e内容証明にログインし、①参照するword文書ファイルを指定、②差出人、受取人情報を入力、③ユーザー登録時に登録したクレジットカード情報を確認、で出状完了です。

 ※差し込み印刷用の入力シート(csvファイル)なるものもサイトに置いてありますが1通ずつ作成するのでしたらこれは不要です。(販社など同じ内容証明郵便を大量に出す場合などにこれを使うことになると思います)

 

 内容証明の書式は、ネット上にも多数公開されており、目的別に書式を参照しながら作成するとよいと思います。

 

 

>目次へ

>用語集へ