『ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族』をやってみた!2 | なにごとも七割五分 ~マイペースてんちょのまったり日記~

『ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族』をやってみた!2

先日はゲームプレイまでの準備でブログ記事が終了するというとんでもない状態になってしまいましたが、いよいよ今回はゲームの世界に飛び込んでみようと思います。


公式サイトはこちら
http://www.dqx.jp/

 
ちなみに前回も書きましたが、まだ発売前のソフトで、しかもベータテストということもあり、画像や攻略に繋がるような記事は描かないようにしていますので、そこらへんは期待しないようにしてくださいw

あくまで触ってみた感想程度に考えてくださいね。



■キャラをつくってみた

さて、とりあえずゲームを始めてみましたが、まずはキャラクリエイトからスタートします。

タイトル通り五つの種族ということで、性別や種族、そして戦士や魔法使い、僧侶などの職業もあって、自分好みの主人公を作ることが出来ます。

ただ、最近のRPGはとにかくキャラクリエイトに拘っているものが多く、特に洋ゲー系のRPGなどではキャラクリエイトだけでかなりの時間を要するものもありますが、ドラクエはそこまで細かい選択はできないようになっています。

顔の輪郭や髪型、髪の毛の色に目のカタチなど、基本的な部分は選べるのですが、あくまでドラゴンクエスト、あくまで鳥山明キャラという部分を大事にしているようで、パターン数は前述の洋ゲー系よりはかなり少なくなっています。

でもネットRPG初心者もきっと多くプレイするでしょうし、ドラゴンクエストの世界感にあわないキャラが出来上がってしまうのもまた問題なので、個人的にはこれで十分だと感じました。

なんか「悟空っぽい目だよねw」とか、「おいこれ界王神じゃんw」みたいな髪型まで、とにかくどれを選んでもしっかり鳥山キャラになるので楽しいです♪



■とりあえず町に入ってみた

そしてキャラクリエイトが終ればいよいよ冒険の世界へ!

目の前に広がる町並みやフィールドはまさにドラゴンクエストの世界そのものです!

強いてあげるならPS2の「ドラゴンクエストⅧ」に近い印象かな?

とにかくスクウェアエニックスといえばその圧倒的なグラフィックとサウンドで奥深いストーリーにユーザーをグイグイ引き込んでいく「ファイナルファンタジー」シリーズがありますが、その立ち位置とはいい意味で逆なのがこの「ドラゴンクエスト」なんだよなぁと感じられると思います。

Wii専用ソフトであることからも、PS3や360ほどのグラフィックの緻密さはありませんが、それでも充分美しい、誰が何と言おうとドラクエな世界が広がっていますw

また、始めたばかりのユーザーを導く為に用意されたコンピュータキャラは、その喋り方や内容も決して難しくはなく、誰でも安心して遊べるゲームになっているんですよね。

ファイナルファンタジーなどでは、まるで映画のように、スタート直後からドラマチックな展開で、ユーザーをストーリーにグイグイ引き込んできますが、その為か、時にはチュートリアルでさえも、やや難しい言葉やキャラのイメージを損なわないような言い回しで語りかけるなど、徹底した世界感の構築がなされていますが、ドラクエの場合はプレイする全ての人が理解できるようにどのキャラも非常にわかり易い言葉で話しかけてくれます。
そしてそれこそがドラゴンクエストの世界感なんだよなぁと改めて実感しました。

町の人々は必ずどこに行って、誰と話すんだよ、と優しく教えてくれますし、本棚の本を調べればネットRPGのマナーなんかも教えてくれるので、本当に初心者や女性の方でも問題なく楽しめると思います。

そして、30代のよしぷぅだからこそ感じたことかも知れませんが、いつもの聞きなれた効果音やBGMもチラホラ聞こえてきて、シリーズを遊び尽くしてきたファンにも懐かしさを充分に感じることができると思います。



操作感を調べてみた

続いて操作感ですが、これは流石ドラクエと言っておきましょうか。

リモコン+ヌンチャクの操作自体には慣れも必要だと思いますが、慣れてくると全く問題ありませんし、どうしてもというのであればクラシックコントローラーを使えば昔のファミコンやスーパーファミコンのような操作感覚で冒険できます。

キーレスポンスもストレスなく反応してくれますし、キャラの動きもなめらか、広大なフィールドを駆け巡るゲームには不可欠なオートランも採用されているあたり、ユーザーに優しいドラクエらしさが感じられました。

また、最近のRPGでは世界感に合わせて色々ややこしい表現が多くなってきていますが、ドラクエはちゃんとドラクエのまま、武器屋に防具屋、宿屋もあれば道具屋もあり、誰がやってもすぐわかるようになっています。

また、買ったアイテムの装備やステータスの確認なども、いつものコマンドリストがパッと現われて、ここでも安心しちゃいました。

と、ここまでは町の中をプラプラしていただけなんですが、一言でいうなれば説明書いらずw
もう本当に誰がやってもわかり易く、コマンドなんかもいつものドラクエと同じで、見ればそのまんまな感じのものばかりなので、本当に幅広いユーザー層をターゲットにしているだけはあるなぁと感心します。



■他のプレイヤーと触れ合ってみた

そして、町の外へ出て戦闘モードへ!

まずはレベル1ならいつものスライムが相手をしてくれるのですが、ここでもコマンドリストは相変わらず「たたかう」「じゅもん」など、安心のドラクエクオリティw

でもこれだけだと、「あれ?ドラクエⅧと何が変わってるの?」って感じなんですが、ここからがオンラインRPGになったドラクエXらしい部分です。

町の中やフィールドには同じベーターテスト中のユーザーさんがたくさんいます。

そのなかでチャットももちろんできるのですが、例えば「ありがとう」などの良く使う言葉はボタンですぐに呼び出して使うことが出来る簡易チャット的なシステムもあるので、それほどビビらなくてもコミュニケーションは十分とれると思います。

さらに、外でレベル上げをしていて、体力が減ったので、宿屋に帰ろうとフィールドを歩いていたら…


「ホイミ!」

と、いきなりすれ違いざまに他のユーザーさんが回復魔法をかけてくれたりするんですw
しかも1回や2回じゃないですよww
よしぷぅもすでに何回もそんな場面に出くわして、お陰さまでまだ宿屋使ったことありませんw

その他、敵との戦闘に入ると、他のプレイヤーはその戦闘には参加できないのですが、(パーティプレイ時は除く)闘っている近くで、そのプレイヤーを「おうえん」することができるんです。

この「おうえん」をしてもらうと、自分のキャラのテンションが上がって様々な恩恵を受けることができるのですが、この「おうえん」もいたるところで行なわれているので、本当に他のプレーヤーと同じ世界で冒険しているんだなぁと実感できると思います。

パソコンのMMORPGなどでは、プレイヤー同士で殺し合いができるPK推奨のゲームもありますが、ドラクエではもちろんそんなぶっそうな事はなく、初心者からゲーマーまで、幅広く遊べるシステムを用意してくれているので、老若男女問わず安心して楽しめると思いますし、「おうえん」やすれ違いざまの「ホイミ」など、初対面でも自然に「ありがとう!」と言える要素がちりばめられているのも、ドラクエの世界感を演出している一部だと思います。

製品版では、ここからしっかりとしたストーリと強大な敵に向けて皆で力を合わせていくような展開になるのでしょうが、とりあえず導入部分はこういったほのぼの感が溢れていて、誰でも気軽に参加できるんだよ!ってことが、十分感じらました。





と、いったところで、今回のちょっと冒険してみた感想は終わりにしたいと思いますが、どうだったでしょうか?

あのドラクエがオンラインRPGになってしまう…と、発表された当初は心配の声があちこちで聞こえていましたが、いざプレイしてみると、そんな心配は何処へやら、ちゃんとドラクエしてるんです。

あのドラクエらしい敷居の低さと、気がついたらどっぷりハマッている奥深さに、オンラインRPGとしての遊びの幅を無限に広げるワクワク感が見事に一体となっていると感じました。

そしてその全てがいつものドラクエをプレイするかのような簡単操作と、誰にでもわかり易いシステムで楽しめる…と思ってもらえれば間違いないです。

きっとFFやその他のパソコンMMORPGと比べて「グラフィックが…」とか言う人も少なからずいるでしょう。

キャラクリエイトの選択肢の少なさをバカにする人もいるかもしれません。


でもとりあえずやってみてよw

ドラクエの世界を鳥山キャラで冒険するのにはこれで十分!
あとは純粋に「ゲーム」を楽しめばいい。

そういった説得力を持ったゲームだと思います。


発売日まであと半月ぐらい…

誰でも楽しめるのは間違いないので、よしぷぅも仕事の合間に少しずつですがプレイしていきたいと思います。


とりあえずはあと僅かなベータテスト期間を遊びつくす予定( ̄▽+ ̄*)

もし「よしぷぅ」の名前のへっぽこ魔法使いを見かけたら、優しく「ホイミ」をかけてくださいwww






■Wii[8/2]
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン (Wii
USBメモリー16GB同梱版) (封入特典:ゲーム内アイテムのモーモンのぼうし同梱)

■HD[8/2]
ドラゴンクエストX Wii本体パック
(RVL-S-KABR)

■OP[8/2]
ドラゴンクエストX USBメモリー16GB (ドラゴンクエストX
ゲーム内アイテムのドラキーTシャツ同梱)

■OP[8/2]
ドラゴンクエスト スライムキーボード 【特典アイテムコード
同梱】