はい、どーも(・ω・)ノ



もうネタとして成立するか怪しいくらいの遅さで分析してみようかと思います。
なんせ既に廃盤機種ですし(笑)



とはいえ、後続の人間にはこんなのもあったよ、使ってる人にはおおよその実態を語ってみるのも面白いかな~と。
だって、恐らく大半の人はその性能自体をあんまり分かって使ってる訳ではいないような気がするから。
よくよくその性能を見るとナゼ消えたのかその片鱗も見えてくるかもなー、なんて。



そういう訳で、黒幕的思考でこの商品は何だったのか、その機能性を分析してみます。


EasyTasteな日々。

SANYO eneloop music booster DC9V音楽用バッテリー [KBC-9.../三洋電機
¥9,980
Amazon.co.jp
 

まずはスペック

容量:7350mAh
重量:280g
充電時間 : 約3.5時間(使い切った内蔵充電池を満充電するまでの目安時間 )
入力 : AC100~240V(専用ACアダプター使用)
出力 : DC9V×2端子付き(1端子使用時最大出力2000mA)

使用時間の目安 :
・アナログエフェクター(Distortion/Over Driveなど : 消費電流約10mA) : 約50時間
・デジタルエフェクター(Digital Delay/Digital Reverbなど : 消費電流約50mA) : 約27時間
・デジタルマルチエフェクター/ミニアンプ/グラフィックイコライザー (消費電流約100mA) : 約17時間
・マルチトラックレコーダー/シンセサイザー (消費電流約300mA) : 約7時間
・電子ドラム/パーカッション(消費電流約1000mA) : 約2時間
【例】エフェクター3台(Over Drive + Chorus+ Digital Delay : 消費電流約80mA) : 約20時間


【コンセプトと利点】

これまでエフェクターの電源はACアダプターやパワーサプライ、9V乾電池が主流でした。
電池はケーブルが不要で、サプライはケーブル付くけど、電池切れが無い。
この相反する要素を補完出来ないかとして考案された試作物(とあえて言っちゃいます)
として登場しました。
早い話がデカイ電池のっけりゃいいんじゃね?的、力技な発想でしたが
双方の長所をいいとこ取りした製品として一応陽の目を浴びる事になります。


コレだけ見ると


「ふーん、あっそ」で終わるので(笑)ちょっと突っ込まなければいけない部分にフォーカスします。



【重大なポイント】


で、この製品で絶対的に見ないといけないのはどのくらい持つのか?という事です。
ぶっちゃけ、それ以外はオマケです。(個人的には)

軽くて小さいですよ~♪、でも容量も小さいですよ~♪ じゃお話にならないので
バッテリーとしてのキモである容量の一点のみに黒幕の興味は集中するのです。


では、ここでどの程度のタフさがあるのか見てみたいと思いますが・・・
おっと、親切な事に公式でおおよその使用時間が出ていますね。
現実的な線で

・デジタルマルチエフェクター/ミニアンプ/グラフィックイコライザー (消費電流約100mA) : 約17時間

ってのに注目してみましょう。


およそBOSSのコンパクトなら3~5台程度同時に使った時の消費電流です。
消費電流約100mAだと 約17時間



ここでちょっと アレ?って思いませんか?



容量:7350mAhなので、100mAなら、73時間使えないまでも60時間は使えても良さそうですよね
でも、なぜ約17時間なのか。


これは内部回路で9vを作ってるため、
その
回路 で他に電力消費している為なんですね。



容量を17時間で割ると、一時間に使ってる消費量は・・・


7350mAh÷17時間=432mAh


つまり、9V100mAの機材を動かそうとこの機械から電源供給すると、

回路の損失などが 上乗せされて、
バッテリー自体にはその4倍程度の電流負荷がかかってる
という事なんです。
こーいうもんですよ。この手の商品のギミックは。



消費電流で3~5倍のバラつきがあるので定かではないですが

間を取って4倍の消費電力ならば、


実質 7350÷4=1837mAh 


位の容量しかないという残念な結果のお知らせとなってしまいます(汗汗汗

エネループ単三8本直列 の方がまだ容量あるという事に・・・
なんとなく消えた理由はコレ なのではという気がしてきたw



根本的に、この内部回路の変換率が随分と悪いんじゃないか?と思っています。

バッテリー性能よりも、内部消費が高くて、いわゆるドブに捨ててる電力がデカイのかなーと。



という事で、これをふまえて黒幕もっといいもん作っちゃいました。

いや、なんというか、なんかこの性能見たらもっといいもん作れそうな気がしたんで
次回、恐らく現時点で最高のパワーサプライが登場です。
おたのしみに~




EasyTasteな日々。

これ一家に一台あると重宝すると思う



たぶんw




読者登録してね
読者登録はお気軽にどうぞρ( ̄∇ ̄o) ぽちっとな♪