私が梅干しを作り始めたのは、東京に移り住んでしばらくしてから。当初は駐在員の家族として数年住んだら、また海外に転勤の予定でした。
 
だから日本にいる間に、大量に梅干しを漬けて海外に持って行こう!と毎年せっせせっせと漬けました。
 
すっかり日本に定着してしまい、もう切羽詰って梅干しをつける必要もなくなり、今では必要以上に漬けた梅干しで食料庫は満パックです笑い泣き
 
だから去年は梅干は漬けず、梅ジュースを作りました。
 
その梅ジュース、あまりにも美味しかったので、今年もリピートです。そして梅ジュースがそんなに美味しくできるなら、きっと梅酒も美味しいに違いない、作ってみよう!ことで梅を10キロ買いました。
 
{DF881D74-5B23-40B1-BB10-263BC183E179}
 
ちょっと買い過ぎ滝汗 生協で箱買いしたのですが、届いたのはゴルフボールほどの大きさのある立派なもの。これで6,450円。
 
実は梅酒を仕込むのは生まれて初めて。
 
用意するもの
  1. 35度ホワイトリカー 1.8L
  2. 氷砂糖 500g
  3. 梅 2kg 世間一般のレシピの倍の量です。
  4. 熱湯消毒した4L瓶

 

{EF63805D-E8D5-4C4C-A659-DA3EBA2BBC6B}
 
手順は簡単。
  1. 梅を流水で洗ってヘタを竹串で取る。
  2. しっかり水気を取ったら、櫛で数カ所穴を開け、消毒した瓶に入れる。
  3. 氷砂糖と梅を交互に全部入れ終わったら、ホワイトリカーを注ぎ込む。
  4. 今日の日付と材料名と分量を記述し貼り付ける(重要)

 

 

{86F47EB2-AA1E-483F-A8EC-B826F4BEC1E7}
 
18歳の息子が手伝ってくれました。彼が飲酒年齢に達する頃には美味しく飲めると思います。

 

 

{67F75CB0-1229-40E2-9E7B-548C5EBC4A3B}
 
自分で仕込むのは初めてですが、頂き物の手作り梅酒はあります。
 
下矢印こちらご近所様から頂いた、5年もの。

 

 

{FEBAA9FA-4EF6-414E-8AB2-4AEE3198BB9F}
 
下矢印そしてこちらは、母が平成5年に仕込んだもの。

 

 

{DF11CA9D-7A2C-4817-8068-325710F50B06}
 
高級ポートワインに負ける劣らじ、素晴らしいお味になっておりますよラブラブ

 


いつもご愛読ありがとうございます。
訪問の印にポチッとお願いします!


にほんブログ村


美味しいワインをお探しならオ・ヌワージュで!