交流視察研修 第二部(帯祭り&お茶の里) | Yoshida International Friendship Association

交流視察研修 第二部(帯祭り&お茶の里)


Yoshida International Friendship Association


研修の第二部は、まず島田へ~。


日本人と外国人とをあわせて、総勢35名でした。



バスの中で聞いたのですが、中国人の生徒さんたちは、


自転車で、焼津のジャスコや藤枝のアピタまで行っているそうです。


(凄い!)



Yoshida International Friendship Association

帯祭りは3年に1度のレアなお祭り。


生徒さんたちと一緒に、「凄いね~」と感心することはできても、


色々説明を求められると・・・



自分達も勉強せねばダメですな。



Yoshida International Friendship Association


Yoshida International Friendship Association


Yoshida International Friendship Association

その場では説明できませんでしたが、唯一分かった情報を。


このひげのおじさん(大奴)が挿している刀に掛けられている帯が


『帯祭り』 の由来だそうです。


大名行列で、お嫁さんをお披露目する代わりに、この帯をみんなに


見てもらったということです。 (合ってる?)



日本のお祭りは、一緒に楽しむ系と見る系に分かれちゃうので、


今回のような見る系は、外国人にとってどんななのかなー。


(おもしろいのか退屈なのか・・・  今度聞いてみます)


Yoshida International Friendship Association


帯祭りを一通り見た後は、金谷の『お茶の里』に移動。



Yoshida International Friendship Association

僕も初めてでしたが、日本茶だけでなく、世界のお茶について


いろいろ勉強できました。


上の写真は、数十種類の茶葉の香をかぐことができるコーナー。



同じ中国出身同士でも、ウーロン茶を普段飲む or 飲まない で


意見が分かれておもしろかったです。



Yoshida International Friendship Association

Yoshida International Friendship Association

まるで異国の一室。


中国の女の子達は、本当にポーズとって写真を撮るのが


好きみたいです。



さて、お祭りの時に、


「先生は祭りに出ないのか?」


って聞かれたのですが、考えてみると、そういう自分のテリトリーで


活動している場面に外国人を誘えば、他の人にも紹介できるし、


地域とのコミュニケーション作りにもいいかもしれません。



というわけで、町民歴の長い先輩の皆さん!


地区の清掃活動でも防災訓練でも、何か、ご近所のみなさんとおつきあい


できるような活動へ、外国人を連れて行くのはどうでしょう?


(サポートは、ボランティアのみんなでがんばるってことで)



※お祭りはGr行動してたので、他の人の写真が無いです~

  撮影した人はアップをよろしくお願いします。


↓むらゆきさんのブログから全体写真をGET!


Yoshida International Friendship Association