個人事業主から法人へ(31) 600万シュミレーションの比較 | yoshiのブログ

yoshiのブログ

以下の3つのシリーズのブログを投稿しています。
1) 米国生活情報: 米国個人確定申告の方法や役立ち情報の紹介
2) クラウド関連: クラウド紹介、動向、ツールなどについての紹介
3) 小規模法人支援: 個人事業主から法人成りの勧め、各種節税など


今回は、今までシュミレーションしたケースの中で、収入600万のものを比較してみます。


■■■■■ 600万シュミレーションの比較


今までの紹介の中で600万という金額をキーワードに紹介したものとしては、単純な個人事業主の場合、サラリーマンの場合、法人化して対策無しの場合、そして前回紹介した対策の実施した場合です。以下に整理しておきますので、比較を確認してみてください。


======================================================================

25回の紹介: 個人事業主のシュミレーション(収入600万のケース)
可処分所得: 600- 1431780 = 457
年金見通(65歳から): 7373 = 146

生涯可処分所得: 16902+ 2190= 19092

生涯実効税率: (22200-19092)/22200 = 14.0%

======================================================================

19回の紹介:妻帯サラリーマンの生涯実効税率
可処分所得: 600 - 1265840 = 473
年金見通(65歳から): 230+73万= 303
生涯可処分所得: 17516+ 4545= 22061

生涯実効税率: (22200-22061)/22200 = 0.6%

======================================================================

20回の紹介: 法人成りの生涯実効税率(対策なし)
可処分所得総額(勤労時): 540- 1091824 = 431

年金見通(65歳から): 211+73= 284

生涯可処分所得(会社分考慮): 20200万 – 682= 19518

生涯実効税率(会社分考慮): (22200-19518)/22200 = 12.1%

======================================================================

30回の紹介:収入600万での法人化

可処分所得(積立金込み): 361
年金見通(65歳から): 180+73万 = 253

退職金合計:  2131+3197万 = 5328万 (年金受取可能)

生涯可処分所得(会社分考慮): 22485万 – 303= 22182

生涯実効税率(会社分考慮): (22200-22182)/22200 = 0%

======================================================================


上記を見ていただいても、サラリーマンが優遇されているのか判るかと思います。もちろん、会社が相当な負担をしていることが大きい訳です。そしてサラリーマンとしても対策を打てますから、さらに改善が可能です。一方、サラリーマンの場合でも、年間で100万程度の平均積立(37年で3700万)をしていかないと老後を安心することはできないでしょうから、その意味では使える可処分所得はそれほど多くはないと思います。もちろん、会社がそれなりの退職金を払ってくれるなら、サラリーマンはさらに優遇されていることになります。


一方、個人事業主でも、法人成りをして、そこそこの対策を打てば、それなりの収入と可処分所得を確保できますので、自身のライフプランを考慮して、適切な対策を打てればと思います。今回のシュミレーション結果では、個人事業主のままと、法人成りして対策を打った場合では、生涯で約3400万の可処分所得の違いがでます。シュミレーションで利用した600万に対して、5年分の収入に近いわけです。


早期に起業をして、これからの人生にチャレンジする場合でも、将来を安心できるように、是非、計画を持ってスタートしてください。次回は、今までの整理にあわせて、注意点をまとめてみたいと思います。