今から使える企画のツボ 楽しい楽な仕事術 -5ページ目

震災対応マニュアル

災害・避難対応の情報集です。

★は自分で確認、実行が取れているものです。
☆は未確認(ネット情報)ですが
 参考情報としてお読みください。


★地震が起きて最初にすること
・室内什器の倒壊をよける
 >大型地震では、ほぼ身動きできない。
  まずは自身の安全を最優先で考える。
・窓と玄関を開ける
 >避難路の確保。玄関が遠い場合は、窓だけでも。

★地震が収まったらやること
・破損物から守るため、室内でもスリッパや靴を履く。
・沿岸部の場合は津波情報を確認する
 >警報が出ている場合は、すぐに避難する。  
・停電した場合はブレーカーを落とす。
 電気が通じていたら、ご飯を炊く。
・ガスの元栓を閉める。
 ※ほとんどの世帯では、マイコン制御で自動停止する
・水道が止まる前に、飲料水を確保し、お風呂に水をためる。

★避難の際にやること
・防災セットと、金銭類を持ち出す
・電気が通じていたら、ブレーカーを落とす。
・twitterなどのソーシャルメディアで
 生存報告と行動報告(向かう避難先など)をする。
・必要があれば171を使って、同じ内容を録音する。

☆最悪の状況になったら
・建物の損傷が大きい場合は屋上に退避
・生き埋めになった場合は、耐久戦を覚悟する
 >むやみに声を出すと体力を消耗する。
・携帯は肌身離さず、寝るときは枕元に置いておく

救助が来たら
 1、人の気配を感じたら、声をあげる。
 声が出なければ…
 2、携帯の 「0」か「#」の長押しで
  大音量の防犯ブザーになります。
  ただし、機種によって対応していない場合があります。
 3、とにかく叩けるものを叩いて音を出してください。
  とくに、"2・5・2"
  のリズムは「要救助者あり」の信号です。
  

★ガスの復旧方法
 ※ほとんどの世帯では、マイコン制御で自動停止する
 1、室内のガス器具を全部止めます
 2、ガスメーターに向かって左上の黒いキャップを外し、
   復旧ボタンを押します
 3、3分ほど待つ
 4、ランプが消えたら、ガスが使えるようになります。
 地域レベルでガスが流れていない場合は、
 再び赤いランプがつきます。
 その場合は、復旧を待つしかありません。


☆カップ麺は、水でも作れます。
 作り方は、お湯を入れる代わりに水を入れ、
 麺の太さに応じて30~45分程度待つだけです。
 冷たいので、油などの付属の調味料は、お好みで。
 単に冷めたラーメンとして食せるようです。


★大地震があると、余震が続き「地震酔い」が発生します。
 (今、実際に僕もなってます)
 目をつむり、10秒程度深呼吸を繰り返してください。
 口内が乾いている方は、辛くとも水等を含んでください。
 余震は数日に渡って続く可能性が高いので、
 対処法を知っていると楽になると思います。


☆体調悪化にともなって、下痢になったときは、
 経口補水塩で、症状を緩和できます。
 作り方:
 1リットルの水に砂糖40グラム、
 塩3グラムを混ぜるだけ。
 計測には、ペットボトルのキャップが使えます。
 スクリューの始まりのラインで5g、すり切りで約7gです。
 ですから、まずペットボトルに水を入れて、
 1リットルにつき、砂糖をすり切りで約6杯、
 塩を約半分弱、溶かします。


★災害の避難時に持って出るものをまとめます。
 □現金
 □身分証明書(運転免許証)
 □印鑑
 □預金通帳
 □保険証
 ・飲料水(一人一日三リットルが目安)
 ・非常食(乾パン、缶詰等)
 ・携帯電話
 ・ラジオ
 ・照明器具
 ・非常用充電器
 ・家族の写真(離れた時の確認用)
 ・ホイッスル、防犯ブザー
  (閉じ込められたとき、はぐれた時に位置を知らせるため)
 ・使い捨てカイロ
  (冬に限らず、夜急激に冷え込んだ場合などに有効)
 ・救急セット、医薬品
 ・トイレットペーパー、ポケットティッシュ
 ・ウエットティッシュ
  (水が貴重なので、初めからぬれているものは役に立ちます)
 ・電池
 ・軍手
 ・タオル
 ・簡易トイレ(断水でトイレが使えないときなどに役に立ちます)
 ・ビニール袋、ポリ袋
 ★新聞紙
 ★アルミシート

 □は、普段から近くにまとめておくとよいもの。
 ・は、起きてから準備しても間に合わないので、
  避難セットとしてザックに入れておきます。
  市販のセットを買っても可です。
 ★は、防寒も含めて重宝します。


★さらに、持って行くと便利なもの
 ・ゴミ袋。それもできるだけ、大きいもの。
  >小物入れや、トイレ用、給水車の飲み水を入れるバケツ代わり
 ・ラップ。できれば頑丈なもの。
  >食料の保存、お皿に敷いて洗い用の水を節約、
   傷に巻きつけて止血、木と一緒に巻き包帯代わり
 ・クッション。できるだけ生地が厚いもの。
  >防災頭巾代用、避難生活中は枕にして体力を維持、
   怪我をした時も療養に使えます。
 ・頑丈なスニーカー。
  >足元の破片や、水の中でも安全、
   徒歩で帰宅することも考えると、革靴では10kmが限界。


☆災害の避難時、女性が夜に気を付けるべきこと。
 災害時に、「お風呂を貸す」「トイレを貸す」
 そういった言葉で女性を騙し、
 乱暴する犯罪が過去に発生しています。
 避難民だけでなく、
 ボランティアで現地に入った女性が
 被害にあったこともあります。
 できるだけ集団で行動すること。


★地震のとき、帰宅困難にならないための七ヶ条
 1、職場やよく出かける場所から自宅への帰り方がわかる地図
   (帰宅地図)を用意する
 2、実際に帰宅する訓練をする
 3、職場に食料(チョコレートや飴など糖分のあるもの)
   を置いておく
 4、職場にスニーカーを置いておき、靴を履き替えて帰宅する。
 5、家族で安否のとり方や、集合場所などを話し合っておく
 6、地震が昼であれば、明るいうちに速やかに帰宅する
   地震が夜であれば、夜明けを待ってきたくする
 7、崩れそうな建物や道路には絶対に近づかない。
  とくに帰宅練習は大事です。
  僕は今回、6時間かけて歩いて帰りましたが、
  予行していたおかげで、精神的にも楽でした。


☆エコノミークラス症候群
 車の中で避難生活を過ごすと、エコノミークラス症候群を発症し、
 突然死の危険が有ります。
 実際に、新潟中越地震死者37人中7人が
 エコノミークラス症候群によるものであった事が有名です。
 対策として、狭い場所で寝る・長時間過ごす時には、
 ・足や足の指をこまめに動かす
 ・1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)
 ・伸び・ストレッチ
 ・トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分に水分補給
 ・酒は血液が濃縮されるので飲まない方がいい
 ・車中泊はリスクが高いので余計に注意
 ・ベルトをきつく締めない
 ・足を上げて寝る
 などが言われています。


★建物に赤い紙が貼ってあったら
 被災地では、「応急危険度判定」というものが行われます。
 判定結果は、建築物の見やすい場所に表示されます。
 「赤い紙に危険」と印刷された紙は「赤紙」または「赤」と。
 「黄色い紙に要注意」と印刷された紙は「黄色」または「黄」と
 「黄緑の紙に調査済み」と印刷された紙は「青色」または「青」と
 それぞれ、俗称されます。
 赤紙が貼られた建物には、近づかないようにしましょう。


☆水が止まってしまった場合、家のトイレは使えません。
 簡易トイレの作り方です。
 1、便器の中にビニール袋を二重に入れ、
   口の部分の一部を管などに括ります。
 2、ビニール袋の中に新聞紙を入れ、
   消毒液を入れるか、スプレーします。
 3、必要に応じて、ビニール袋を替えます。
 ポイントは、大きめのビニール袋の用意です。
 括る管がないような場合には、
 ガムテープなどで貼り付けることも考えて。
 また、交換の際には手の洗浄が必要になります。
 ・風呂桶に常に水を溜めておく、
 ・ウエットティッシュを使う、
 ・インフルエンザ予防などに使う消毒薬を使う、
 なども大事です。


☆災害時はストッキングの扱い方がポイントです。
 まず、物に引っかける恐れがあるため、
 ストッキングは脱いで下さい。
 火災発生時は、火に近づくと溶けて肌に張り付き、
 重度の火傷になる可能性があります。

 一方、ストッキングは医療用品の代用としても役に立ちます。
 折りたたんで、出血箇所を押さえたり、
 出血が多い時には、紐状にして止血帯として使えます。
 ナプキンと合わせて使うと、さらに効果が高まります。
 腕の骨折や、肩の脱臼時には、腕を吊る事も可能です。
 タオルやガーゼを当てたうえで、固定もできます。

 また、時には死に至るエコノミー症候群の予防にも、
 締め付け効果のあるストッキングは有効です。
 避難時は脱いで、避難先でまた履き、
 必要に応じて道具として使しましょう。
 女性の方なら、普段から予備のストッキングを
 携帯しておくことをおすすめします。


★iPhoneを長持ちさせる方法
 1、wifiの機能を切る
 2、GPS(位置情報サービス)を切る
 3、通知サービスを切る
 4、Bluetoothを切る
 5、画面の明るさを一番暗くする
  さらに詳しくはこちらへ
  http://ipodtouchlab.com/2008/07/iphone-3g12-1.html


★災害用伝言ダイヤル
 利用方法:「171」に電話します。
 1、「1」をかけ、電話番号を入れます
 2、30秒の録音ができます。伝言は48時間保存されます。
 3、電話番号ごと10件の録音ができ、それ以降は上書きされます。
 4、聞くときは、「171」をかけたあとに「2」をかけます。
 5、電話番号を入れると音声が再生されます。


首都圏の災害時帰宅困難者支援
 トイレや水道水の提供、避難情報、道路状況の提供を
 してくれることになっています。
 【セブンイレブン】
 【ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100】
 【ファミリーマート】
 【サークルK、サンクス】
 【スリーエフ】
 【ampm】
 【ミニストップ】
 【ヤマザキデイリーストア、デイリーヤマザキ】
 【キュウズマート】
 【コミュニティ・ストア】
 【ココストア】
 【ポプラ】
 【SHOP99】
 【生活彩家】
 【スターバックスコーヒー】
 【吉野家】
 【山田うどん】
 【デニーズ】
 【ロイヤルホスト】
 【シズラー】
 【公公婆婆】
 【モスバーガー】
 【シェーキーズ】
 【カレーハウスCoCo壱番屋】


電気について
 ・ブレーカー落とすより先に家中のコンセント抜いたほうがいい。
 ・配電ボックスはプラスチックの箱の中にすぐ高圧電流流れてるから
  下手に触ると感電する。
 ・電線が切れて地面に垂れている場合。
  直接触らなくても数m以内に近づくだけで
  感電する恐れがあるので絶対に近づかない。
 ・地震で停電した場合、
  地震で電線がダメージを受けたままの状態で、
  電気が復旧した時が一番危険です。
  電気火災による二次災害の恐れがあるので必ずコンセントを抜き、
  メインのブレーカーを落としてください。
  (阪神淡路大震災ではそれで多くの方が命を落とされた)


ガスについて
 ガス管が割れている可能性があります。
 外でへたにタバコに火をつけると爆発する可能性があります。
 実際、西宮市でも地震後にタバコに火をつけて
 亡くなった方が何人かいました。
 くれぐれも外でタバコに火をつける際は細心の注意を!


水について
 ・水道水が黄色い等の場合、
  水道管が破裂してる可能性があるので、飲まないように!
 ・まず、風呂に水をためる。
  主な用途は、飲み水ではなくて、トイレ用
 ・飲み水を確保するためには、
  使用済みのペットボトルや、
  スタバのタンブラーなどを使うといい。
 ・給水時にはバケツが役に立つ。


関連エントリー
人力スマートグリッド ヤシマ作戦
震災対応マニュアル
計画停電、輪番停電、対応策をまとめました



応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス
m(_ _)m。
  ↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村