他人の話の聞き方~メモを取るにも技術が要るのよ♪ | 江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区周辺で家庭教師&ライターをしています。
半蔵門線・大江戸線沿線での対面指導だけでなく、Zoomを使ったオンライン指導も可能です。
学校の補習、高校受験・大学受験、推薦・AO入試対策等、家庭教師としての活動記録です。

今回は、「他人の話の聞き方」について書いていきます。


「話の聞き方」といっても、漫然と話を聞くのではありません。

メモメモを取りながら話を聞くのがポイントですよ!!


メモを取ることの利点は、次の通り。


・話の内容を後で思い出せる。

・聞いていて眠くなったり飽きたりしない。

・話し手に好印象を与える。


学校の授業や講演会などで、

ボーっと話を聞いているだけってこと、よくありますよね。

そういう状態は、はっきり言って時間の無駄です。


「興味をもって聞けました」という場合もあるでしょうが、

ただ聞いていただけならやはり時間の無駄です。


他人の話は、大抵すぐに忘れるものです。

余程記憶力の良い人でない限り、

メモを取らずに話を聞いても内容を覚えていません。

せいぜい「楽しかった~♪」という思い出が残るだけ。

それで問題ない場合もあるでしょうが、

せっかく時間を費やして他人の話を聞くなら、

その話の内容をしっかり覚えていたいというのが本音では?


そこで、メモを取ることが重要になるわけです。

「早くメモを取れるようにする!」

という精神論では、メモを取る技術は向上しません。

だからこそ、具体的なメモの取り方を以下で紹介するわけです。


では、どうぞ↓


1.要点をつかむ。


他人の話をメモに残す上で大切なことは

話し手の言葉を一字一句書き留めようとしないことです。


そのためには、

「この話はどこが重要なのか?」

を常に意識する必要があります。


親切な話し手ならば、

普通、大事なことを話すついでに、

それに関連する具体例を述べます。

もしくは、大事なことを表現を変えて繰り返します。


話し手が具体例や繰り返しを話しているときに、

大事なことのメモを取っていけば良いわけです。


「日本国憲法では政教分離が定められています。

 具体的な条文は、20条と89条です。

 ただ、実際の判例では目的効果基準が定められています。

 国の行なった宗教的行為が目的の上で宗教的意義を持ち、

 その効果が宗教に影響を及ぼす場合に違憲の判決が下ります

 この政教分離を巡る判例としては……」


↑の例では、「政教分離」や「目的効果基準」が

大事なことになり、判例の話は具体例になります。


そのため、判例の話に入った段階で肩の力を抜いてOKです。

大事なことについてメモが十分に取り切れていない場合は、

判例の話を聞き流しつつ大事なことのメモを書き続けます。

もちろん余裕があるなら、具体例のメモも取っていった方が良いですよ~


具体的なメモの作り方は↓で紹介します♪



2.箇条書きにする。


繰り返しになりますが、

話し手の言葉を一字一句書き留めようとすると失敗します。

だから、先の「政教分離」の例をメモに取る場合、

次のように簡略化してメモを取っていきます。


政教分離 = 20条・89条

目的効果基準

・目的 = 宗教的意義を持つか?

・効果 = 宗教に影響を及ぼすか?

 →違憲になる


↑のメモを作る上で大事なのは次の3点です。


ア.単語レベルでのメモを取る。

イ.接続関係は記号化する。

ウ.長い言葉は短く簡単に言い換える。


アについて。

話し手の言葉を文の形で書き留めようとすると

どうしても時間がかかるので、


「日本国憲法では政教分離が定められています。

 具体的な条文は、20条と89条です。」

          ↓

政教分離 = 20条・89条」


のように、単語だけ書くようにします。


イについて。

これは、順接なら「→」、言い換え・具体例なら「=」という風に、

使う記号を決めておけば余計な接続語を書く手間が省けます。


「政教分離 = 20条・89条」


の「=」の部分が記号化ですね~


ウについて。

これは、話し手の言葉を、

意味が変わらない程度に言い換えるということです。


違憲の判決が下ります」→「違憲になる」


↑では、「の判決が下ります」を「になる」と言い換えています。

この言い換えを行ったか行わないかで、

書き留めるスピードがだいぶ変わってきますよ。



3.分からない言葉は発音された通りに書く。


他人の話を聞いていて、

分からない言葉が出てくるのは普通のことです。

その分からない言葉をどうするかで運命が決まります(笑)


話の中に分からない言葉が出てきたらどうするか?


ある生徒さんは答えました。「意味を推測する」


この子の発想は決して悪くありません。

国語や英語の長文読解ではぜひそうしてほしいですね。


でも、話を聞くという場面で、

分からない言葉の意味を推測しようとするのはNGです。


なぜなら、意味を推測しようと考え込んでいるその瞬間にも、

話はどんどん先に進んでしまうからです。


あなたが分からないその言葉は後で説明されるかもしれません。

その言葉以上に大事な話が後に続くかもしれません。


それなのに、たった一つの言葉を推測するのに気を取られ、

後に話された内容が頭に入らずゴソッと抜け落ちてしまったら……

それこそ悲劇ですよね叫び


だから、分からない言葉は、とりあえず

発音された通りにカタカナで書き留めるだけ!!


先の例でいえば、「違憲」が分からなければ

「イケン」ととりあえずメモっておきましょう。

そして、話が終わった後も分からないままなら、

話し手に質問するなり自分で調べるなりすれば良いんです。


大事なことを聞き逃さないためには、

細かいことを気にしないという心構えも大事ですよ~



4.語彙を増やす。


「セイキョウブンリ」と言われて、


あれぇ?

「セイキョウブンリ」ってどう書くの???


↑のような状態では、

話を聞いていてもストレスが溜まりますよね(笑)


だから、日ごろから様々な文章に触れて語彙を増やしましょう!


以上!!


……では記事にする意味がないので、

語彙を増やす工夫を一つ教えちゃいます。

それは、予習をする、ということです。


「日本国憲法における政教分離について」のように、

講演のテーマは事前に知らされる場合が多いですよね。

テーマが分かっているなら、講演の前に軽く予習をします。


がっちり詳しく調べる必要はありませんが、

政教分離について書かれている記事をネットで探し、

関連する用語の漢字くらいは見ておきましょうね。


そうすれば、深いレベルでの理解は伴っていなくとも、

講演の内容を漢字変換できるくらいにはなっているでしょう。


一時的に語彙を増やそうってことです♪




以上、他人の話を聞きながらメモを取る方法でした。


「当たり前じゃん(゚з゚) ~♪」


とバカにしないで、ちゃんと実践してくださいね!!