長谷寺は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称されている。本尊は十一面観音、開山は僧侶の徳道上人とされる。坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所である。

 

 

 

長谷寺のライトアップは11月26日(土)~12月11日(日)まで。

平日は日没~18:00閉門で18:30に閉山。土日は18:30に閉門で19:00閉山となっています。

 

 

 

 

この日は17時半位に到着も人だかりの山となっており、これまた写真を撮るのに苦労致しました。(^_^;)

 

 

 

石段を登り観音堂へ・・・

 

 

 

ブルーレーザーで観音堂も真っ青(^_^;)

 

 

長谷寺

伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明されていない。

寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基でもある徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。すなわち、養老5年(721年)に徳道は楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。

当寺の梵鐘には文永元年(1264年)、当時の住職真光の勧進により鋳物師物部季重が造った旨の銘文があり、この頃には長谷寺が存在していたことと、当時は「新長谷寺」と呼ばれていたことがわかる。鎌倉時代にさかのぼる遺物としては他に弘長2年(1262年)および徳治3年(1308年)銘の板碑、嘉暦元年(1326年)銘の懸仏(かけぼとけ)などがある。

近世の地誌『新編鎌倉志』や、寺に伝わる『相州鎌倉海光山長谷寺事実』などによると、歴代の権力者が長谷寺の伽藍や本尊の修造を行っている。康永元年(1342年)には足利尊氏が伽藍と諸像の修復を行なった。明徳3年(1392年)には、足利義満が観音像の光背を修復し、行基の作という伝承のある像を前立(まえだち)として安置した。天文16年(1547年)に、北条氏康の寄進を受け、天正19年(1591年)、徳川家康から朱印状を受ける。慶長12年(1607年)、堂塔伽藍を改修し、正保2年(1645年)にも、酒井忠勝が堂宇を改修している。

長谷寺は江戸時代の初め、慶長12年(1607年)の徳川家康による伽藍修復を期に浄土宗に改宗した。当時の住持玉誉春宗を中興開山としている。太平洋戦争終戦直後に、金戒光明寺、知恩院という浄土宗の二大本山が浄土宗から独立した混乱期に、浄土宗から独立し単立となった。(Wikipediaより)

 

阿弥陀堂↓↓↓

 

経蔵前

 

 

 

経蔵前の石碑

 

 

 

経蔵と紅葉

 

 

眺望散策路から・・・

 

 

 

下に戻り弁天堂、恐らくこの時点で八幡大佐殿とどこかですれ違っていた事と思います。

縁があるのか無いのかこれぞホンマの超ニアミスです(o^-')b

 

 

 

 

御朱印

 

 

 

以上、簡単ですが長谷寺ライトアップでした。

 

朝から夜の風景でゴメンチャイチャイσ(^_^;)

 

 

 

 

それでは、今日も元気に行ってらっしゃいまし(^O^)/