日向國一之宮・都農神社(つのじんじゃ)

社格・旧国弊小社

御鎮座・宮崎県児湯郡都農町大字川北13294

電話0983-25-3256

御祭神

大己貴命(おおなむちのみこと)

御由緒

創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられる。


都濃神社


旧記によれば、日向国の第一の大社であったが、天正年間の島津・大友の争乱の際、大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書等全てを焼失したものの、御神体は尾鈴山麓の神社に避難され難を逃れた。争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみであった。


都濃神社


元禄5年に秋月藩主秋月種政が再興し、安政6年には篤志家の社殿の寄進があった。その後、社殿の老朽化に伴い平成14年に「御造営奉賛会」が設立され、平成1977日に現在の社殿が竣成されたのである。


都濃神社



御 神 徳

大己貴命 ( 大国主命 ) は多くの妃を娶り、その妃等との間に多くの御子をもうけました。その謂れから縁結びの神とも子孫繁栄(子授け)の神とも云われる様になりました。また医療の法を定め多くの人々を助けた事により、医療(病気平癒)の神とも云われ また少彦名命と共に力を合わせて多くの人々と交わり、次々と国造りをされた事により、事業開拓(商売繁盛)の神と云われる様になりました。(由緒書きより)



都濃神社



夏祭御発輿祭・夏祭御還幸祭(大祭)




都濃神社




古老の言い伝えによると、都農神社の夏祭りには昔から御神輿が浜に渡御する儀式があり、その初めは神功皇后(八幡神の母神)の新羅遠征の折、祭神を御船に招請された旧事によるものと言われ、別名「浜下り神事」とも言われています。


都濃神社




「浜下り神事」とは、土地の人々が小桶あるいは竹筒を持ち、浜に行く道筋で笹の葉を取り、海水で体を清め、海水と小石を小桶に入れて持ち帰り、神社の石段や玉垣に笹の葉を敷き、小石を乗せ海水を注ぎ、神功皇后の無事のお帰りを祈願したのが始まりだとされています。この風習は戦後は行われていませんでしたが、平成23年に復活しました。夏祭りに担がれる御神輿は、国幣社50周年を記念して大正11年に新調されたものです。




都濃神社




例祭は年1回(靖国神社、または全国の護国神社等は年2回)祭神に所縁のある日、または神社に由緒のある日に行われるもので、都農神社では12月4日と5日に盛大に執り行われます。現今の幣帛供進は神社本庁からで、県支庁の役職員が使者を勤めています。また、両日奉納される都農神楽は由来書「日向高鍋神楽の由来」に立居振舞が高尚優美、勇壮活発であることから奈良時代、宮中に於いて御前演奏を行い栄誉ある賞を賜ったと記されています。




都濃神社






拝殿



都濃





拝所


都濃神社





賽銭箱の石は、神橋横から持ってここに置き、願いを込めて参拝し、御本殿裏手に収める事で願いが叶うとか?




都濃神社





本殿は一間社流造銅板葺で、千木・鰹木を置く。平成19年に再建されました。






都濃神社




先程の石はこの賽銭箱の裏に納めます。私、間違えて賽銭箱に石をいれてしまい、慌てて賽銭箱に手をいれて取り出し納めるべき所にいれました(´Д`;)・・・よく考えると、賽銭泥棒と紙一重でした叫び



都濃神社





末社・熊野神社


御祭神・早玉男命・事解男命・菊理比売命



都濃神社




摂社・手摩乳・足摩乳神社


御祭神・手摩乳命・ 足摩乳命


都濃神社





摂社・素盞鳴神社


御祭神・素盞鳴命



都濃神社






神楽殿・神輿庫

旧御本殿・新社殿造営の際に移築、現在に至ります。


都濃神社





茶室・竹柏亭











境内参道は綺麗に整備され、十字方向に長く延びています。





都濃神社




参道には、社務所や神池・神橋・境内社などが建っています。




都濃神社






末社・稲荷神社


御祭神・宇加之御魂命

都濃神社






末社・愛宕神社


御祭神・火産霊命


都濃神社


愛宕神社と稲荷神社は参道の奥まった所に御鎮座しているので散策しながらの参拝をお勧めします。


都濃神社




同神社は高千穂から宮崎市内に向かう途中で参拝しました、高千穂からだと車で2時間弱・宮崎からだと1時間位で着きますので、巡拝の一社に入れても良いのではないかと思います。




都濃神社


御朱印


都濃神社


オリジナル御朱印帳


都濃神社



都濃神社


全てでは有りませんが、日向一之宮・都濃神社でした✌




全国一之宮巡拝・塗りつぶしマップはこちらから☟


         http://kum.dyndns.org/ichinomiya/mapview.php?pid=226





宮崎県、まだまだ続きますm(_)mここまでの一之宮は60社を巡拝する事が出来ました。



それではまた(^.^/)))(^.^/)))