100デシベルもの音量の罵声を挙げているプロ市民 | よろず「ゆんたく」広場

よろず「ゆんたく」広場

ぎのわんシティFM「水曜ちゅらちゅら作戦」でパーソナリティーを務めるコギーのブログです。
「水曜ちゅらちゅら作戦」は毎週水曜日20時30分から20時55分に放送されております。

デシベル(dB)とは、ご存じのとおり、音の大きさを表す単位ですが、デシベルの大きさの具体例は下記の通りです(http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html より)


120デシベル ・飛行機のエンジンの近く
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・リベット打ち  
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
90デシベル ・犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中
        ・カラオケ(店内客席中央)
80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内

         ・ピアノ(正面1m)
70デシベル ・ステレオ(正面1m、夜間)
        ・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
50デシベル ・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声
20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音


さて、縄県にある普天間基地の大山ゲート前では、平日午前6時~午前7時45分にかけて、通称JAWSと呼ばれているプロ市民団体が米兵に対して「マリーーーーーン、アウトーーーーーッ」、「ゲロウィン、ヤンキーーーーーッ」、「No Osprey」と罵声をあげていますが、その罵声の音量が、なんと100デシベルを超えているのだそうです。100デシベルといえば、電車が通るときのガードの下と同じ音の大きさですので、彼らは電車が走る音と同じ大きさの音量の罵声を朝っぱらから上げているわけです。これでは、付近の住民は安眠できないはずです。






それにしても、朝早い時間帯に、人間が100デシベルもの音量の罵声を上げるというのには、もはや唖然としてしまいます。こんなエネルギーがあるのなら、そのエネルギーをもっと別のところで使うべきです。


そして、それに対して、罵声を浴びせられている米兵を励ますために、週2、3回同じく大山ゲート前で米兵に対して手を振りながら「Good morning」と声がけしているのがハートクリーンプロジェクトです。


先日、ハートクリーンプロジェクト活動をしているところに、沖縄のテレビ局である琉球放送のカメラマンが現れました。しかし、そのカメラマンは、ハートクリーンプロジェクトのメンバーのところには取材をせずに、米兵に罵声を浴びせているJAWSのところにだけ取材しに来たのです


さらにひどいことに、琉球放送のカメラマンは、ハートクリーンプロジェクトのメンバーを指さして、JAWSに「あれは誰か」と訊いておりましたが、「あいつはここに来る右翼ですよ」と聞かされ、頷いておりました。もはや、琉球放送はJAWSの嘘を信じるだけになってしまっています。これでは、公正な報道ができるわけありません。


さて、100デシベルを超えた罵声に我慢できなくなった地元の方が、JAWSに注意をするために向かいました。最初は穏やかな口調でJAWSに静かにするよう要請しましたが、JAWSは全く聞く耳を持ちません。それどころか、「うるさかったら、耳栓をしろ」と開き直ったりします




そこで 「静かにしろって言っているのに、わからんのか」と口調を強めると、JAWSはなんと持っていた警棒を振り上げて住民の方を脅したのです。その後、他の住民の方にも注意されていましたが、JAWSは「地元の者だからこんなことをしてもいいんだ」と説明したようです。しかし、古くからここに住んでいる住民の方に「いつ、どこにいた、私は戦後ずっとここに住んでいるが、お前なんか見た事もない」と畳み掛けられて、JAWSのウソがばれてしまいました


このように、常識では考えられないような大きさの罵声を挙げているJAWSを平和の使者のように報じているのが、先ほどの琉球放送をはじめとする地元メディアです。しかも、沖縄の場合、地元2紙以外で、朝刊を午前中に読める全国紙と言えば、シナへの投資を煽っている日経新聞だけです。他の全国紙は、朝刊が読めるようになるのは、早くてもその日の昼下がり時です。


そのせいか、沖縄の地元2紙の販売シェアは、沖縄県の9割を占めています。それで、沖縄県民の一部は地元メディアの偏った報道を信じ込まされて、沖縄の真実を知らされないということが起こっているのです。近年はネットの普及で、その辺りの事情は改善されていますが、JAWSのように、どう見ても暴力的な人種差別、犯罪行為を行っている連中が、平和の使者のように思われている状況を打破するにはまだ時間を要しそうです。