クラフトロボでNゲージの通勤車両を作ってみる(4)解説 | モデラー推理・SF作家米田淳一の公式サイト・なければ作ればいいじゃん

モデラー推理・SF作家米田淳一の公式サイト・なければ作ればいいじゃん

流浪のプログレSF小説家・米田淳一の公式ブログ



 で、ちょっとここで解説をば。


 今回、台枠から屋根、側面、妻板、前面はすべて厚さ0.22mmの写真光沢紙A4のみで作成しております。

 購入する部品(非紙)は台車・動力・パンタグラフ・連結器(KATOカプラ)のみです。

 ほかは全部紙なのです。


 というわけで歪んだりしていてチープな感じかもしれませんが、いずれもっとよくつくろうと思っております。まだまだ実験中です。


IMG_0912
IMG_0912 posted by (C)YONEDEN

 これは動力ユニットの上にかぶせるM2車の上部構造。


IMG_0913
IMG_0913 posted by (C)YONEDEN

 ことごとく紙です。


IMG_0914
IMG_0914 posted by (C)YONEDEN

 屋根も曲げた上質紙を隔壁で固めて、側面をつけています。


新5000形先頭車改2
新5000形先頭車改2 posted by (C)YONEDEN


 これが展開図です。これをクラフトロボで切断して作ります。

 組み立てはほぼ木工用ボンドです。光沢面につかうと恐ろしいほどの速乾強接着になります。

 クーラーは普通紙でつくっています。

【送料無料】【smtb-u】GRAPHTEC/グラフテック CC330-20 Craft RO...
¥22,260
楽天

※モバイル非対応


クラフトロボ専用グラフテックCraft ROBO クラフトロボカッターセット
¥2,360
楽天

※モバイル非対応


写真光沢紙 A4 20枚ブラザー BP71GA4 写真光沢紙 A4 20枚
¥966
楽天

※モバイル非対応



 そんな工作をやっております。まだまだですが、少しでも笑っていただければと。いまでもそういうモデラー作家を目指しております。




blogram投票ボタン
いつもクリックありがとうございます。励みになります。