宮本昌孝 『風魔(中)』 (祥伝社文庫) | 還暦過ぎの文庫三昧

還暦過ぎの文庫三昧

 還暦を過ぎ、嘱託勤務となって時間的余裕も生まれたので、好きな読書に耽溺したいと考えています。文庫本を中心に心の赴くままに読んで、その感想を記録してゆきます。歴史・時代小説が好みですが、ジャンルにとらわれず、目に付いた本を手当たり次第に読んでゆく所存です。


 2009年9月発行の祥伝社文庫の続巻。

 この巻では、秀吉の晩年の、政事に倦み、秀頼誕生後はひたすら溺愛する様子から、その死、さらには関ヶ原の戦いでの東軍の勝利と、いよいよ家康が天下人へと動き始めるところまでが描かれている。しかし、正直を言えば、上巻ほどには面白くないようである。ここではその理由を考えてみたい。

 風魔は北条家の忍びであり、小田原城の開城までは、それなりに働き場所があったわけだが、北条滅亡後、小太郎は徳川にも豊臣にも与するる気持ちがなく、氏姫の起居する鴻巣御所を守護しながら、半農の暮らしをしており、歴史の表舞台とは縁が切れている。もちろんこれだけの強力な忍びを世間は放ってはおかないので、小太郎も折に触れて動かざるを得ない部分もあるけれど、この天下分け目の大戦の前後に、小太郎と風魔一族が主体的に活動することはないのである。したがって、この中巻では彼らの登場シーンが大幅に少なくなってしまうのだ。小太郎の飾り気のない言動や、彼の巨躯が全身を武器として敵と闘う姿に魅力を感じて読んでいるのに、徳川と豊臣の暗躍を語るのに忙しくなって、小太郎を離れて物語が進まざるを得ないのは、なんとも物足りない限りなのである。

 徳川と豊臣の暗躍というものの、仕掛けるのは主として徳川方である。実は上巻で、唐沢玄蕃が家康の行列を単独で襲い、家康殺害に成功したかにみえたのだが、そこで死んだのは影武者であった。しかし、服部半蔵は、死んだのは本物の家康であり、その後は影武者が家康を装っているという風聞を意図的に流している。家康死すとなれば、豊臣に流れる大名もあると読んで、色分けを図ろうというわけだ。そのために、湛光風車を、秀吉の信任を得て急速に権力を握りつつある石田光成に近づけた。そして、湛光風車は自らの異心なきことをを証明するために、ついに服部半蔵の暗殺に乗り出すのである。半蔵は命を落とし、光成は家康影武者説を信じて、徳川打倒のための仲間作りに精を尽くすことになる。しかし、光成は忍びの利用法を知らず、曽呂利新左衛門さえも遠ざける愚かさであり、彼の動きは徳川方に筒抜けだ。関ヶ原で敗北するのも、けだし当然であったわけである。

 半蔵が死んで、徳川の忍びが弱体化したかと言えば、後釜に柳生又右衛門が収まり、かえって強力な布陣となる。彼は冷酷で、利用価値がなくなったと判断すれば、甲賀組の多羅尾四郎兵衛も、さらには湛光風車さえも惨殺してしまう。豊臣家滅亡を阻止しようと、曽呂利新左衛門が家康暗殺を企てるが、又右衛門はこれも見事に阻止してしまう。

 徳川の権勢が伸長するのを阻止しようと立ち上がったのは、唐沢玄蕃である。と言っても、彼は江戸の町で盗賊を働き、これを風魔の仕業だと喧伝して、徳川の治世に混乱を与えようとしたのであり、これは小太郎の意に添わない。また、柳生又右衛門としても、それが風魔の悪行ではないことを承知しつつも、風魔を殲滅する絶好の機会と捉えるのである。徳川にとって、小太郎と風魔衆は敵に回したくない存在であり、であるならば、抹殺しなければならぬ相手なのだ。  

 というわけで、この巻で描かれるのは、特に徳川方の忍びの陰湿な暗躍が多い。小太郎の明るい気性とは相反する彼らが物語の主要部分を占めているのだから、『風魔』のタイトルが泣くというもので、上巻に比して、楽しいはずがないのである。

 しかし、下巻では、徳川対風魔の対決の図式となりそうな雲行きである。この中巻以上に小太郎が動き回ることを期待して、読み進めることとしよう。

  2009年9月28日  読了