自分が最も向いているところで最大の力を発揮する意識 | 大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

大学受験 英語勉強法 〜灘高&京大卒 塾講師からの指南〜

中学受験に失敗…その後懸命に努力し高校受験で灘高に合格! 一時燃え尽き症候群で苦しむも再起し京大合格! 今ではその経験を活かし、塾・予備校講師として主に高校生・浪人生に英語を教える日々。そんな講師が具体的な大学受験の英語勉強法を提示する。

新人講師を「意識」の面からも教育していくという話を前回書いていきました。


そこから進んで今回は『自分が最も向いているところで最大の力を発揮する意識』について書いていこうと思います。

$教育に生きる! 灘高&京大卒 塾講師が、グローバル化社会を生き抜く人材を本気で養成するブログ


●自分の強みを活かす環境で戦う●
新人講師を「意識」の面からも教育していくという話を前回書いていきました。


ただこの意識の中には『自分自身に対する意識』も重要だと思います。


もちろん『与えられたところで最大限頑張るのが仕事だ、という発想』もあると思います。


その一方で『自分が最も向いているところで最大限頑張るのが仕事だ、という発想』もあると思います。


僕は少々ワガママかもしれませんが、後者の発想をしたいと思っています。


確かに問題もあって、それは「自分が最も向いているものは何であるのかの判断が難しい」ということです。


もちろん仕事をやっていく中で初めて認識できる自分の適正というものもあると思います。


その一方で『自分には合っているかどうかはわからないが、自分はこれをしたいから、それに向いている自分になりたい、という思い』を持つ場合もあると思います。


こういった場合、現在向いているかどうかというのは関係ないわけです。


もっと言えば、『向くしかない』わけですね。


新人講師のうちから『自分が最も向いているところで最大限頑張る』と思えるのはなかなかないと思います。


しかし、数年間やっていれば、それが学生であったとしても十分に『自分が最も向いているところ』というのはわかってくるのではないかと思います。


ならば、最終的には『自分が最も向いているところで最大限頑張る』という立ち位置でもって臨んでいくのが自分自身にとっても、生徒や親御さんにとっても良いのではないかと思います。


確かにワガママに思えるかもしれません。


でも少々ワガママなのは良いのではないかなと思います。


数年間やって気付いた『自分の強み』というのがあり、それを最大限発揮できる場があるのであれば、それに全力を出していくというのはいたって普通の形だと思います。


特にバイトとして塾講師をやっている人はこれで良いのではないかと思いますね。


その方が実力的にも精神的に最もモチベーションが上がる状況となるでしょうし、最も満足のいくバイト生活ができると思います。


ただ僕はこのような行為をプロ講師ながら達成したいと思っています。


もちろんどんな仕事でもするつもりではいますが、やはり『自分の強み』のゾーンで戦っていき、モチベーションが常に高い状態を維持していきたいですね!