一週間で勝手に勉強する
子供に変わる、
楽しい家庭学習
母勉ミドルインストラクター
キタムラ ヨウコです。
6歳・1歳2人の子連れインド旅
まずは旅立ちのための準備。
何を持っていけばいいのか?
そして
ただでさえ荷物が多いので、何を持っていかなくてもいいのか?
3人分を全て1人でパッキングすることの疲労感といったら…1人でも大変なのに(笑)。
結構重要問題です。
もっていかなくてもいいものの判別が。
通常の旅行の準備のほかに特に用意したもの、持っていったほうがよかったもの、大していらないものは下記のとおりです。
・1歳児用のおむつ1パック
現地調達もできるよーとはツアーガイド談。
マイペースにおむつを買える時間が取れるのであれば、移動分だけでOKかもしれません。
・レトルト離乳食・現地滞在の日数分
食事の回数ではありません!
1歳で、だいぶ食べられますので、食べられなかったら食べようか、という感じです。
飛行機内では離乳食を用意していただけます。
胃腸の調子が悪くなったら、の非常食としての位置づけくらいで大丈夫!実際余りました。
(飛行機では十分すぎるくらいの量が用意されている…)
・アルコールなしのウェットティッシュ(多めに)
・アルコールを含むウェットティッシュ (インドでなければ、いらないかもしれません)
・常備薬や軟膏類
・洗剤
これは乳幼児は洋服が汚れたり、いろいろ漏れたりするので、洗って使えるように。
・トイレットペーパーを2ロール程度
これも各国のトイレ事情によります。インドでは必須!ペーパーがね・・・ないんですよ。
・ビニール袋
これは、、我が家では必須でした。
車酔い対策としても、各種汚れものを入れるためとしても、道中のゴミ袋としても。
これも、3人ですので必須でした。
旅のメンバーからも、次回から導入する!!!との声が・・・
こんな袋↓↓に衣類を入れて、ぎゅーーっと押します。
<なくてもいいけれど、あっても良かったもの>
・おせんべい系のおやつ
海外って、激甘なお菓子は沢山見つかりますよね?
でも、塩味のおやつってポテトチップス以外にはあまりないんです。
特に暑い地域では。
ですので、食べなれたしょっぱめのものがあると、大人も非常食としてありがたいな、と思ってしまいました。
では、いらなかったものは?
・DS
・DVDとポータブルDVDプレーヤー
導入を検討していましたが・・・要らない!!
必須だと思っていたけど、いらない!
その理由と、その代わりに子供のおもちゃとして持っていったものは、また後の記事に続きます。
事前に準備ができる計画的な方は、
(私ではない)
空港へのスーツケース宅配便をぜひともおすすめします。
やっぱり、
だっこしながら、スーツケースを引いてさらに道中どうしても持ち歩く飛行機持込用グッズを抱えつつ、子供をもう一人見るというのは・・・
みなさんご想像できます・・よね?
子連れインド旅、というより、
宇宙からのガイダンス、グロウアップメッセージのリトリートの模様は別ブログにて準備中です♡
こちらがきになる方はしばしお待ちを!
◆お母さんが楽しく勉強を教える 全く新しい学習法【親勉】!◆
人生の本質・教育プロデューサー 小室尚子 先生が主宰する『親勉アカデミー』では遊ぶように楽しく勉強する 家庭学習法を推奨しています。
これは子供がカルタやトランプ等で 遊びながら学習できるようお母さんが学ぶという 全く新しい学習法です。
ご興味がある方は是非下記メルマガをご覧下さいね!
小室尚子先生のメルマガはこちら