2020東京五輪

20年東京五輪追加種目 最終選考「国内の人気」重視か

2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は22日、同五輪で開催都市が提案できる追加種目の1次選考結果を発表し、野球・ソフトボール、空手、ボウリング、ローラースポーツ、スポーツクライミング、スカッシュ、サーフィン、武術の八つの国際競技連盟(IF)が通過した。

 13年に実施候補となった中ではウエークボードが落選した。相撲、綱引きも漏れた。東京都内での検討会議後に記者会見した座長の御手洗冨士夫経団連名誉会長は「特に若者と五輪ムーブメントの高揚を重視して検討した結果」と説明した。

 最終選考では8月7、8日に東京で各IFにヒアリングを実施し、絞り込んだ候補を9月末までに国際オリンピック委員会(IOC)に提案する。

 IOCはトップ選手の参加、実施に伴う経費など35項目の評価基準に従い、来年8月の総会(リオデジャネイロ)で正式決定する。

 第1次選考のキーワードは「若者」だ。この日の会見で検討会議の御手洗冨士夫座長、大会組織委の武藤敏郎事務総長が何度も繰り返した。IOCは若者のスポーツ離れを危惧している。2018年平昌冬季五輪で若者に人気のスノーボード男女ビッグエアが採用されたのは分かりやすい。

 その点で選考に残った競技で目を引くのはサーフィン。日本連盟の酒井厚志理事長は「手応えはかなりある」と意欲を示す。東京五輪の開催決定後、国内で追加種目入りへ目立った活動はなかったが、海外では機運が盛り上がっていたという。「横乗りのボードスポーツで夏季はサーフィンが入ってもおかしくない。国内の人気も高い」とアピールする。スポーツクライミング、ローラースポーツもIOCが重視する若者への影響力という点で強みがあると訴える。

 だが最終選考の基準は、もう一つのキーワードである「国内での盛り上がり」に移る。そもそも開催都市による追加種目の提案は、IOCが当該国で人気の種目を実施できるようにすることで、五輪開催の魅力を高めるのが狙い。チケット収入があり、視聴率も取れる。メダルも狙える種目を選択するのが現実的だ。

 武藤事務総長は「ヒアリングでは競技会場、コストの問題などより具体的な話になる」と説明した。既存施設の活用や経費も判断材料になる。

 組織委の森喜朗会長は今月3日の講演会で「野球が有力だが、空手も世界で広がっている」と述べた。国内人気では群を抜く野球・ソフトボールが大本命。日本武道館という会場があり、複数メダルが期待できる空手を軸に絞り込むことになるだろう。 (東京新聞より、 森合正範、井上仁)

今日は、多くの武術関係者にとっては、久しぶりに嬉しい報道になったことと思います。

2020年東京五輪 追加種目での選考通過を歓迎したいと思います。

東京2020 追加種目
ヒアリング対象の8団体を発表



実は、昨年2014年に上海を3回訪れ、伝統項目、健身気功項目、そして復旦大学武術協会、武術隊との提携を図り、

もう既に今後に長く行っていく文化交流の基盤と、世界水準の中でチャレンジする国際大会、

そして本場トップとの強化練習ができるための環境を整えるための準備をひと足早く行っていて、今日の日の結果を待っていました。

そしてこれからの普及のための練習カリキュラムのプログラム化、フィットネスプログラムの制定、そして中国武術段位制 国際考試、復旦大学武術協会での研修、技能検定実施の制度を構築しました。

昨日、今日で多くの皆さんが知ることになりましたが、まだまだ最終決定には日本、東京が開催地なので「野球・ソフトボール」「空手」は有力だと思います。


※2013年5月31日の私の記述です↓

武術には固定票が4~常に数票があったこと

しかしながら、日本国内では、まだまだこれからの武術ですが、国際的な認知は非常に高く、将来的にはチャンスはあると思います。