【読み物】ニッポンの単身赴任

重松 清
ニッポンの単身赴任
イヤ別に、自身が単身赴任しそうだ、とか、することになった、とかそういうことじゃあないんですが、なんとなく手にとってしまいました。
日本の端から端へ、青ヶ島や上海、はては南極!など、さまざまな地に単身赴任するお父さん20人を、小説家として数々の受賞歴を持つ著者がきめ細かくルポ。
さすが小説家、文章は巧くて読みやすいです。
取り上げられている20人に共通する特徴は、皆明るく、前向きであるということ。そして、単身赴任を良き経験、思い出として捉えていること。
また、皆さん対人能力に長けているな~と感じた。単身赴任組を集めてコミュニティを作ったり、毎週赴任先の仲間達とイベントをやったり、従業員に日本語を教える代わりに中国語を教わったりと、皆さん、気持ちいいくらいに社交的です。
そりゃ、ふさぎこんだりして、途中でめげたり、問題起こしました、なんて失敗例を集めるよりは、成功例を集めたほうが読むほうは明るくなるに決まっているけど、ちょっとは挫折例も取り上げてよかったような気もします。
一応、出張中に不倫!だとか、中国で文化の違いに冷や汗!なんてのも紹介はされていますが、今ひとつ「どろどろ感」がなくさらっと美化されている感じがします。
現実はもっといろんな葛藤や紛糾があるだろう?なんて思ったり。
なんといっても、戻れている人達は幸せな部類ですよね。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
内容(「BOOK」データベースより)
転勤族の息子だったシゲマツが、北海道から上海、南極まで、単身赴任の仲間20人をルポルタージュ。「単身赴任について考えることは、そのひとにとっての幸せのかたちを探ること」と言う著者が、彼らを訪ね歩いた結果、見えてきた「仕事」と「家族」と「自分」の新しい関係とは。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
重松 清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒。出版社勤務を経て、執筆活動に入る。1999年『ナイフ』で第14回坪田譲治文学賞、『エイジ』で第12 回山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で第124回直木賞受賞。話題作を次々発表するかたわら、ライターとしても、ルポルタージュやインタビューを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
