【新書】ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ

高城 剛
ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
出版社 / 著者からの内容紹介
世界に取り残されるな、ニッポン人!!
「ヤバい」は本当に危ないことと若者言葉のvery goodのダブルミーニング。現在の日本のIT戦略の貧困さを検証し、今後の国家としてのブランド戦略の柱にクールな日本式スタイルを、と提案する。
内容(「BOOK」データベースより)
ヤバいとはvery badとvary coolのWミーニング。世界各地を飛び回る著者が、情報最先端の事象を紹介しつつ日本人の知らない日本と日本人を論じる。世界から取り残されてしまった IT戦略をこのままにしていいのか?国家ブランド戦略をきちんと立てなくていいのか?日本が世界に広めたハイブリッド車のように、異なる要素を組み合わせて新しいスタイルを創ろう、それこそが日本人の得意分野で、世界から「クールでヤバい」と評価されるはずじゃないか?日本への憂慮と愛が溢れる、元気の出る本。今後10年間のデジタル社会の変化を予言する書でもある。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
いまやちょっと言葉に出すのが恥ずかしい響きもある、ハイパー・メディア・クリエーター、高城剛。
とにかく新しいもの好きで、いつも飛び回っていて、先進性を発揮するもビミョーに詰めが甘いというか、最初から未来系でドーピングされているからか、はたまた本人が飽きてしまうのか、いつのまにか消えていく企画達。
フランキーオンラインは?ピピンネットワークは?3DOは何処へ?
ここ数年は、沖縄でIT公共工事絡みのアーカイヴ関係なんかやってて、ラ○ブドアとビミョーにニアミスってそうな感じも。
そんなアヤシサとは裏腹に、書いてある内容はところどころ納得性の高い主張はある。
ユーザ本位のビジネス環境になれっていってるところは概ね同意。
経済ではなく文化を高めて輸出せよ、とか、アメリカというのは世界に文化を輸出するフィルターだ云々、という点もそうかもね。
まあしかし、何かとメディアに露出するしやたらと交遊録をひけらかすので敵は多いみたいですね。
数年に一度くらいは軽快なビッグマウスを聞きたいので、これからも元気に業界に生き残ってください。
