私 と 半泥子 (はんでいし) |     みやこわすれの料理・つれづれ記

    みやこわすれの料理・つれづれ記

                            簡単にできるお料理から、ちょっと手間暇かけたお料理まで、
    ネット初心者の主婦がレシピを公開しています。自分の大好きなものや、行きつけのお店の紹介も…

                 みやこわすれの料理・つれづれ記-半泥子 ’茜野’ 井戸手茶碗 ’茜野 ’                      

お茶の世界では、” 東の魯山人 ・ 西の半泥子 ”と言われるように、魯山人に


対して関西の 「 川喜田半泥子 」 というのは、あまりにも有名です。


   実は、「 川喜田半泥子 」は、私の父の叔父にあたる人です。


三重県津市の素封家で、百五銀行の頭取をしていて、食べる為に陶器を焼いた


魯山人に対して、生涯、趣味として陶器や絵、書を作り続けた人です。


                         (ゆかりの石水博物館のホームページです)               

                             http://www.sekisui-museum.or.jp/


  父が中学生の時、叔父さんに連れられて、半泥子の千歳山の邸宅へ行った


エピソードを ・・・・ 。


当時、地方では珍しい黒人の門番がいて、若い父はビックリ仰天したとの事


た。


更に、お風呂温泉が香水風呂だったり、広大な庭には、テニステニスコートが2面も


あった・・・・。


そして、食事の時になると別の黒人のボーイがサーブしてくれて、父は、びっくり


してしまったとのことでした。


父の印象では、 「 半泥子は実に飄々とした人物だった 」 とか ・・・・。


その折、半泥子に、叔父が ” 井戸茶碗 ” をもらったのですが、叔父は、父にそれを


与えたのでした。


今や、我が家の家宝となっています。


といっても、折々の抹茶を点てるのに、普段から惜し気もなく、大切に使っています


   

  去年、銀座松屋で 『 川喜田半泥子 展 』 をした時は、実に盛況でした。


私は、多くのお茶碗の中で ” 雪の曙(あけぼの)” と ” 渚(なぎさ)” という


銘のお茶碗が特にお気に入りでした。


                                    ○●○●○●○●○●


半泥子は、実にユーモアのある人で、茶碗の御銘にも、” 雅茶子(ガチャコ)”


とか ” 慾袋 ” (”破袋”に着想を得て ・・・)、” 閑く恋慕(かくれんぼ)”(お茶を


飲んでいる人の顔が隠れる位、大きなお茶碗なので ・・・)、” おらが秋 ”、


” 福は内 ”、” 文福(ぶんぶく) ”といったのが、沢山 ・・・・


                        ○●○●○●○●○●

   

  そして、私達が帰省すると、必ず寄るのが、半泥子が東京から引っ張って


きた、の 「 東洋軒 」 という大正時代からの、歴史のある洋食屋ナイフとフォークです。


店内にガス燈が灯っていたり、大正ロマン香る雰囲気で、小さい時から父によく


連れてこられたので、とても懐かしいです。


洋食屋といっても、半泥子が作らせた一か月煮込んだ ”黒カレー” や、分厚く


柔らい ” タンシチュー ” など以外にもフレンチが絶品ビックリマークです。


フレンチは、とても優しい味で、東京の2つ星レストランより洗練されていて


美味しいと思います。ドキドキ

(東洋軒のホームページ右矢印http://www.touyouken.co.jp/  )

           みやこわすれの料理・つれづれ記     みやこわすれの料理・つれづれ記