本城能楽堂。

ひんやりした空気が漂っていた。

 

この感覚...あの時感じた感覚と似ている。
今年の3月に行って来た勝尾寺

そこでご祈祷して頂いた時に感じた感覚と似ている。

そう思った。

 

厳かで重厚で、何か大きな魂の中に包まれているような感覚。

それだけではなく、その中に幾つかの魂も浮遊しているように感じた。

 

先入観からか、または、そう感じたかったからかは、分からない。

でも、あの感覚は病み付きになる。

また味わたい。ずっとそう思っていた。

 

昨日、同じような感覚を味わうことができた。

jinmoさん無伴奏ギター独奏会「住する所なきを、まず花と知るべし」で。

「住する所なきを、まず花と知るべし」とは...

≪室町時代初期に活躍した猿楽師(能楽師)の世阿弥の言葉≫

美しい花を咲かせ続けるには、停滞することなく、変化し続けなければならない。
地球の名言より

私は変化が好きだラブラブ

独奏会が始まる前にJinmoさんが色々お話しをしてくださった。

本城能楽堂。

この床の下にはカメが6つ埋められているらしい。

それにより、床板の振動がカメに当たって反響、それがまた天井に当たる。

天板は斜めになっていて、それ自体が反射板の役目をしているらしい。

床も緩やかな斜めになっていて、この舞台自体がスピーカーになっているとのこと。

リンク能舞台の床下の大カメ(甕)の音

凄いビックリマーク

凄い技術ビックリマーク

色々緻密に計算されて設計されているというということが分かるほー


舞台上で手を叩くと、音は前から聞こえてこず、天井から聞こえてくるらしい。

演奏会が終わってから、実際に舞台に上がらせて頂き、手を叩いたり、足を踏み鳴らしたりさせて頂いた。手を叩いた音はどこから聞こえてきたかよく分からなかった。前から聞こえてきたような気もするし、どこか1点からというのでもないような気もした。

足を踏み鳴らした音は、すごく響いた。びっくりした。こんなに響くのかビックリマークと思った。

 

実際、演奏を聴いている時は、音の中心に居てるような感覚だった。

頭の上から音が降りてきていた。