天神神社 | ご近所の神社訪問記

ご近所の神社訪問記

近場の神社や、気になる神社の紹介です。
神社のいわれ、神様やそこに住んでいた昔の人などに思いを馳せてみます。たまに岩や石のことも紹介します。

天神(てんじん)神社 伊久良河宮(いくらかわのみや)跡


所在地

岐阜県瑞穂市居倉


祭神

高皇産霊神・神皇産霊神


補足

垂仁天皇の時代、皇女倭姫命(やまとひめのみこと)は、天照大神をお祀りするのに最もふさわしい地を求めて、大和から伊賀、近江を経て、美濃の国の伊久良河宮に遷られました。境内には古代の祭祀遺跡で、神の宿る石という意味の御船代石(みふなしろいし)が祀られており、神獣文鏡などの祭祀遺物が出土しています。(瑞穂市HPより)


ご近所の神社訪問記-伊久良1

拝殿?神楽殿?  目的は分かりませんが、オープンな建物です。

ご近所の神社訪問記-伊久良3
本殿横にある御船代石

ご近所の神社訪問記-伊久良2



ひと言

この神社は「元伊勢」と呼ばれているようです。知りませんでした。

「元伊勢」って、調べてみるとかなりあるんですね。

倭姫命の軌跡をたどってみると、不思議な動きです。美濃まで来たのに、また引き返してるし。

そこで、ハタと気がつきました。

壬申の乱のときの、大海人皇子(のちの天武天皇)もこんな動きだったかも。

大海人皇子は各地の海部の力を借りて壬申の乱を成功させました。

なんとなく、あの頃に作られた物語はいろんなものを内包しているように思えます。
大和の歴史書として、ポイントを押さえた動きを書物に残しておく必要があったのかもしれません。


このちかくには神社が沢山あります。白鳥神社もありました。

たくさん古墳があったのかなと思います。この神社もそんな中の一つの気がします。


「御船代石」を最初見たとき、何故か伯耆町の「石の鴟尾(しび)」を思いました。

よく見たら全然似てませんでしたが。

そういえば岐阜市には稲葉山、伊奈波神社っていうのもありました。

因幡とも関係が深いのかも知れないですね。

しかし条里制のためか土地がみごとに区画整理されていて、古墳含め太古の痕跡がことごとく消えてしまったように見えます。

大和の歴史書など鵜呑みにしてしまったら混乱するだけです。書いたものではなく、音で伝わったもの、地名や山や川の名前を検証したほうが真実への近道です。