今も変わらず、通学中の小学生の目立つ姿は、ランドセルを背負った姿ですね。


もうすぐ、その可愛らしい、また真新しいランドセルを背負った新一年生が入学しますね。


今ではとてもカラフルに、そして軽量化や中のサイズもきちんと今の取り扱い文具に対応したりと、以外に進化しています。



でも見た目はそれほど変わらないので、可愛い、そして1年生の初々しい姿は可愛く、変わらないですね。





そもそもランドセルは、背負う形のかばん「背のう」を意味するオランダ語の「ランセル」が語源で、江戸末期に幕府が洋式軍隊を導入した際に言葉として初めて使用されました。




日本かばん協会ランドセル工業会によると、通学に使われるようになったのは、明治中期の1885年だそうです。


あの学習院が、中学3年以下の児童生徒に自分で荷物を持たせるため使うよう求めてからということからなのですね。


同工業会には、今のような箱形の原型が大正天皇の学習院入学(87年)を祝って献上された特注品だと伝わっているそうです。


1913年の読売新聞には、大正天皇が幼少の頃、陸軍の練兵を見学、兵士が使っていた背のうを気に入り、使用されたと記されています。



 

色はメーカー「クラレ」のアンケート調査(2010年)で、男児は「黒」が6割児は「ピンク系」が5割です。

09年に初めて「赤」を上回りました。


男は黒というのは変わらないんですねぇ...




おいらだったら、原色大好きだから、青かな?




チーム世田谷のやっちゃん 好き勝手なテキトー・気ままな、ダラックマ・ブログ


読者登録してね

アメンバー募集中

ペタしてね