日記漫画004「vsプログラマー」

面接とか免除されたのかな?

 

 

どうも、最近血便しか出ないやしろあずきです。

死ぬのかな?

 

さて、僕は大学を卒業してから、多分5年ぐらい(3回会社変わってますが)ゲーム会社でプランナーとして働いていたんですよね。

最初に中小ベンチャーに入り、大手に転職、また別の大手に転職という感じでキャリアを形成してきたんですが、毎朝会社にいくのが嫌すぎて辞めました。だって嫌なんだもん。

 

割とその時の話を聞きたいって言ってくれる人も多くて、結構漫画のネタにしたりゲーム業界内情暴露本みたいな同人誌も出してガチ訴訟されかけたりもしてるんですが…

せっかくブログを始めたのでそのあたりの話も書いていこうかなと思って今回はゲーム会社をテーマにしました。

 

といっても今、なんか凄く忙しくて長文を書いてる余裕とかないんですよね。

ていうか長文はねとらぼの連載でめちゃくちゃ書くし。

もう世の中の全ての文章を140文字以内で完結させたい。

Twitter最高~~~!!!!頼むからなくならないでくれ。

 

…という事で余裕がないので今まで僕が描いてきたゲーム業界ネタの漫画を数本再掲して、それに関してコメントをしていく形にしていきたいと思います。手抜きではない。

 

漫画を載せつつその時の状況や、漫画的表現として盛っている所もあるので実際はどうだったか~なども解説していきたいと思います。

あとはゲーム業界で働くメリットとデメリットを自分なりにちょっと紹介できればと。

 

それではどうぞ。

 

懐かしいですね。めちゃくちゃ修羅場った時期にも素材集めに興じていた時に発生した事件です。

机の横に3DSを出しておいても別に怒られない環境ですが、モンハンの新作が出た翌日とかは仕事中ローカル部屋を見ると大体どこも埋まっているぐらい会社の秩序が崩壊し、ちょっと上司が厳しくなります。まあ上司もやってんだけど。


結構喫煙する方は多くて、喫煙室の壁はまああたりまえに黄色に染まってました。

この話は先輩に「結構みんなだらしないからPCとかロックかけずに離席するんだよね」

って話を聞いて試してみようと思ったいたずらです。

マジでみんな血相替えて飛び出していくから笑った。

 

これは結構誇張してて。実際こんな風にあたりながらハシゴは降りてないです。

だって危ねえじゃん。

ただ、マジで非常はしごで降りましたね。なんか周りが柵で囲まれてて安全でしたが。

トイレの窓から地面にカバンを投げてカバンが泥だらけになってめちゃくちゃ凹んだのを覚えてます。マジで外人の定時になったら即座に帰る鋼の心は見習いたい。

 

まあこれは全部やりました。

花火は会社の地下駐車場でやりましたね。みんなで酒呑みながら。

なんか花火大会が雨で中止になったからとかだった気がします。

最後の電話はなんか最初に入った会社で電話研修をやらされたんですが、そこでやらかした出来事ですね。

死のうかと思った。というか研修やっといてそれ以降開発は電話とるなとかで一度も取ってないしな。

なんだよこの研修。

 

 

 

はい、まあこんな感じのラフな業界なんだなって事がわかって頂ければ。

僕がやりすぎてる事は認めますが。

 

さて、では最後にこれからゲーム業界を目指すぞ!!と意気込んでる皆様へ僕からゲーム業界に入るメリットとデメリットをお伝えします。

 

※注意事項

・僕はプランナーだったのであくまでもプランナー目線の意見です

・個人が感じたメリットデメリットなので参考にしすぎないでください

・会社によって全然違うと思うので参考にしすぎないでください

僕は社会人としては最悪のゴミクズです

 

ゲーム業界に入るメリット

 

☆朝がそんな早くない

 大体10:00出社、昼までなら自由という会社も

☆服装自由

 別に夏とかタンクトップでも全然OK、上半身全裸の人もいた

☆仕事中にゲームができる

 だって研究だもん。PS4持ち込んで自分の机で遊んでる勇者もいた

☆堅苦しい雰囲気じゃない

 みんなゲームが好きだし、上司とのお堅い関係とかあまりない

☆飲み会とか強制参加じゃない

 上司に酒を注いで回るとかいう悪しき習慣もないです、一度もやったことない

☆仕事中寝れる

 寝まくった

☆仕事中Twitterできる

 しまくった

☆仕事中エロサイトを見れる

 これはちょっと怒られた

☆お腹がいたいって言って午前中で帰れる

 最低の行為

 

後半は僕がクズってだけです

 

ゲーム業界に入るデメリット

 

☆残業が基本多い

 出社が割と自由なぶん夜は遅いです。大体裁量労働制のため残業代も出ません

 ちなみに僕は裁量労働制という言葉が世界で一番嫌いです。

☆他の業界に比べて社会常識はあまり身につかない

 みんな心が子供のまま大人になっていったような人達ばかりだし園児クラスの精神年齢

 じゃない?大丈夫?って人も普通に働いてます。楽しいけど。

☆趣味と仕事の境目がなくなる

 これはどの業界にも言えることかもしれませんが、好きなことを仕事にすると結構辛い

 事もあります。僕なんか漫画に加えて日々を記事にするwebライターまで始めてしまった

 ので24時間仕事してる感じです。たまに死にたくなる。楽しいけど。

☆休日出勤ガンガンある

 まあ所属しているプロジェクトにもよりますが、開発が佳境に入るとマジで土日一日も

 休めないどころか睡眠時間もまともに取れない日もあります。大手というか、有名な

 タイトルになるほどそういう現場が多かったです。ていうかゲームプランナーって一番

 帰れなくない?なんなの?

☆マスターアップの実感がない(ソシャゲ開発に限る

 ソシャゲってリリースしてから始まりじゃないですか。会社によっては企画が運営も兼ねてる

 場合もあって、その場合なんて地獄ですからね。企画と運営は分けてくれ。俺はマスター

 アップ後に一週間ぐらい休暇を取りたいんだ

☆たまに殴り合いの喧嘩が見れる

 何ここ?小学校?

 

 

……まあ、正直デメリットの部分は業界当たり前の所とか結構ありますよね。

現役の方はこんな事も我慢できないなら辞めて正解、向いてない!って思う人も多いと思います。その通りです。

 

僕の場合マジで根の性格が会社員に向いてないし、自分が作ったゲームに給料落としてガチャ引いたりして会社から貰ったお金を会社に返してるような人が全く理解できなかったし…

いや、悪いことだとは思いませんよ。自分が作ったゲームを愛してる物凄く良い開発者だと思います。

ただ僕にはそこまでの熱意がなかったってだけです。

あとは自分がなんでも好きに決めたいっていう意識が強かったんでしょうか。

ゲームプランナーになったからって1から全て自分が決めて、ぼくのかんがえたさいきょうのゲームが作れると思ったら大間違いで。

 

最初はほんと雑用からだし、勿論それを乗り越えていってこそ自分が考えたモノを世に出すことができると思うんですが。僕はそこまで耐える忍耐力はなくて…

なのでほぼ自分の思いついた事をそのまま世に出せる今の生活は本当に楽しいです。

辞めてよかった正社員。安定もクソもないしゲロ吐くほど忙しいけどな。

 

 

なので別にプライベートなんて元からあってないようなものだし、四六時中ゲームの事考えてられるなんて最高じゃん!!!って人はゲーム業界は向いてると思いますよ。

 

 

 

あ、あと真面目に業界の事について語ってるのはAskで見れますので以下を参照してください。

https://ask.fm/yashi09/answers/107131865413

 

ではまた次回!