石臼を飛石に使う時代は終わりました。(個人的感想) | べしょうのブログ

べしょうのブログ

金物ライフ満喫中!!

自称闇刀鍛冶のマイミッションとして、頭が痛いのは、土置きの材料作成です。


その中で一番たいへんなのが、炭を細かく砕くこと。


なんか胡麻すりみたいなんで、こないだやってたんですけど。


1時間やってほんの少し。。。


これはあかんなと反省。


みんなと色々改良点を話してたんですけど。


一番いいのは石臼挽きを使うことかな?という結論に至りまして、ずーっと昔から置いてあった小さいやつを使ってみようとなりました。




はい。

ドロンドロンの石臼。

これを洗って。

きれいにして。

真ん中にベアリングみたいなところがあります。

そこで固定されないと上を回しても外れてしまうのでそこを作らないとつかえません。





適当にカシの木を削ってはめこみます。

バキバキにハンマーでしばいてこれ以上はいらんとこまできたら。

ノコで切ります。



置き場だったんで、昔のノコしかなかったので、サイズは気にしないでください。

あきらかにオーバースペックですが、切れ味が無くてこのサイズでも大変でした。(笑)


ここに五寸釘をさして、軸にします。

昔のやつはどんな風になってるのか知りませんが。

これで回るでしょ。(笑)



最初小さい鋸で行けるやろと思ったけど。

全くだめでした。

このノコ割り箸ぐらいしか切れないのでは?

何用で誰が買ってん!?(笑)



さて、ようやく実施。

入れて削って見ると。

めっちゃ削れました!

流石昔の人の知恵!

すごいスピードで炭の粉が作れてしまいます。




いやー。

今までの努力はなんだったのか。


1kgぐらい取れたので当分いらんかな。

あー楽しかった。

これをふるいにかけたら使えそう。




柄はめんどくさいので適当にいれてみたら。

いまいちでした。

試行錯誤してたら、アラセブのおっちゃんが来て昔オバァさんがきな粉作るのに作ってたわー。

というリアルに使ってた証言をいただく。

柄は曲がった木を探して来てそれをすげてた。

とのことなので、面倒くさいけど探しましょ。



はい。こんなかんじで無理矢理できました。(笑)

いやでも見た目以上の回しやすさ、革命やな。

回すの十倍のスピードで回せます。





炭の粉の産業革命やで!



柄が、不細工とみんなに言われますが。

クサビ入れな無理です。

光つけする気力ないです!

やったらできる子なのはわかってます。

やらないんです!





で、おじさんに見せたらそろそろ目立てせなあかんで!

と更に次のミッションを言われる。

ちょっと何故挽けるのか理屈がわかってないのでまた今度やってみます。

上と下の目が噛み合って、遠心力で外に出す。

溝の幅とか角度はあんま重要ではないのかな?

とりあえず、ある程度形がわからないと触れないですよね。





ネットで調べると刃ビシャンでコツコツしばいていかなあかんらしい。

しかもなんか斜めに入れてく感じ。






いや、面倒くさい!

サンダーで良くない?

そのほうがてっとり早いやろ。



と思ってたら結構海外はサンダーで3分ぐらいでやってます。  

これこれー。

刃ビシャンなんて罰ゲームやん!


今度半分半分でやってみよかな?と計画中。

また、楽しいネタ見つけてしまいました。

しかし、石臼結構面白いですよ。




メキシコの石臼。

これコーヒー豆ひくんですよ。

朝これでコーヒー豆挽きたいわー。(笑)

絶対一日しかやらんやろけど。

マジでミルマシーンの形。

嫁がメキシコのサイトで調べたら20万ぐらいで売ってるらしい。





日本なら無料やし。

日本のでええわ。(笑)

世界中にmill stoneがあります。

そら、小麦を挽いてパスタにも、パンにもなりますし。

必須ですよね。

石臼コレクターになろかな。

そういえば庭の材料でゴッツイ石臼ありますねー。

あれがほしなってきた。

使い道はおもいつかへんけど。(笑)