君は大場正一郎をしってるか!? | べしょうのブログ

べしょうのブログ

金物ライフ満喫中!!

大場正一郎。


昔の鋸鍛冶です。


天下一品で有名な鋸なんですが、細かいことはさておいて。




これが大場正一郎の鋸です。

鋸というよりタガネが好きなんですけど。

全然読めないタガネ。(笑)



筆でさいげんしてみました。

益々読めないタガネです。

でも、めちゃめちゃアーティスティックですよね。

どうみても。

そうは読めない。



前向きに読んでみました。

こういうこと?

真ん中に狐いますよね?

でないとあんなふうにならんよね?




初代のタガネ。

益々読めない。

読ませる気もない。

字も足りない。

しかし、大場さんのメッセージが聞こえてきます。

この鋸の素晴らしさが分かるか。

このタガネを読めるレベルにならないと、わからへんで。

そういってるような気がします。

新潟の人やから関西弁ではないでしょうが。(笑)




しかし、タガネだけでここまでの美しさと独創性が出せますか?

抽象画のカンディンスキーを彷彿とさせるし、個人的にはそれ以上のかんじもします。




このタガネは鋸で、一番好きなので。

やっぱりハサミにも取り入れたいね。



しかし、なかなかバランス、センスが難しいです。

あんなふうに絶妙にいかなあかんし。

まだまだ、検討がひつようですね。




ちなみにこちらが、大場さんの師匠の五十嵐万吉。

やはり読めないし、このタガネの浮遊感。

すばらしいです。



逆にこちらが名工で有名な渋木貞助。

めっちゃ読める。(笑)

読めなければいいというわけでもないんですよね。



ちなみにこちらが伏見鋸の仲重藤兵衛。

左文字。

鏡で見ると読めるという不思議なタガネ。

これもやってみたいですね。(笑)

まだまだ楽しいことだらけです。