旅は一人のほうがいい? | 路地裏の片隅で

路地裏の片隅で

好きな事が中心に書かれています。

旅は一人のほうがいい? ブログネタ:旅は一人のほうがいい? 参加中
本文はここから

旅は一人のほうがいい?

心細いので、一人じゃ無いほうが…。

 今日のように一般庶民に移動の自由が公には認められていなかった時代、人は宗教的な巡礼、神社仏閣への参拝を理由に旅をすることが多かった。

日本では、西国三十三箇所、四国八十八箇所巡礼など、ヨーロッパでは、キリストの聖杯・聖遺物やその使徒のだれかれの遺物が安置されているといわれる大寺院、修道院への巡礼が盛んに行われた。

そのことを示す例として、日本の初期の鉄道は高野山への南海、成田山への京成、高尾山への京王などというように、多くが社寺参拝のために作られたことが挙げられる。

それが、旅の旅行者への宿泊の世話や病人のケアからホスピス・病院を生み出す元になったり、また、近世に入ってからは、イギリスの裕福な市民層の師弟の学業の仕上げとしての「グランドツアー」、家庭教師同伴の長期にわたる海外遊学が広く行われるようになり、それを世話する業者である旅行代理店が登場した。

今日も存続しているトーマス・クック・グループは当時の創業になる。

また、こうした流行が明治以降の日本に輸入されて、学校の修学旅行になった。

また、アメリカでは、金鉱の発見などにより、「西部開拓」という大移動、旅行ブームを引き起こし、以後、放浪者、「ホーボー」や、ビートニクなどの運動でも旅行は新しい文化の呼び水になった。

太平洋戦争後の日本では、1960年代の高度経済成長頃から一般人が旅行に出かけるようになった。

まず企業の従業員による団体旅行(いわゆる慰安旅行)が盛んになった。

目的地は大都会から数時間で行ける温泉地が多く、鬼怒川温泉、熱海温泉、白浜温泉などに巨大な温泉旅館が立ち並び温泉街が形成された。

1970年代になると若者の個人旅行が活発になり、若い女性を中心としたアンノン族が京都や軽井沢や中山道の妻籠宿などに大挙して押しかけた。

また、長期間旅行をするための巨大なリュックサックを背負ったカニ族(狭い通路を横向きになって歩くことから)、オートバイツーリングのミツバチ族(“ブンブン”とエンジン音を響かせて東へ西へ走り回ることから)が主に北海道に現れた。

現在の日本では旅行の形態は多様化しており、各観光地では自分独自の特徴を打ち出して集客に努めているが、最近「癒し」を特徴とする観光地や施設が増えている。

1980年代頃からは海外旅行も手軽に行けるようになり、2000年代後半の今日においても旅行産業は急成長を続けている。

人口減、高齢化社会を迎えていても年々海外旅行者数は前年度の記録を更新し続けている。


ペタしてね


All About 「一人旅」一人旅の宿選び
All About 「一人旅 」一人旅の夕食、どうしよう?