電化製品などの商品とは自転車は違います!!

 

どこで買っても同じものが手に入るわけではないです。

 

各店舗によって組み立てが違います。

同じ製品でも、同じように見えるだけで、組み方によって変わります。

 

ヤマシゲサイクルでは 組み立て→納車→点検整備 最高の状態がキープされます。

 

ヤマシゲサイクルのコンセプトは!!

ヤマシゲサイクルで出来る最高をお客様へ!!

 

 

どんな組立なのか?

 

メーカーから送られてくる段階の自転車はこんな感じです。このままでは絶対に乗れません。

メーカーの価格の中には整備・組み立て代などは含まれておりません。

 

 

当店では各パーツの組み付けに使うグリス・オイルも耐久性の高いものや性能に見合ったものを使います。

高額なグリス・オイルを使いますが、最高をお届けしたいがためには必要なものです。

 

まずはフロントホークを外します。グリスを入れる前にアルミ・クロモリはフレーム内にオイルを流し込みます。

いろいろありますが販売するバイクはすべてフロントフォークは外してヘッドパーツのグリスアップを行います。

グリスは防水性の高いもを選んで作業します。

[この作業は全てのスポーツサイクルに行います]

 

 

白いグリスだったり赤いグリスだったり緑色のグリスだったりますがベアリングや乗り手が初心者か上級者なのかよってもグリスの種類を変えます。グリスは適材適所に使っています。

 


次にBBを開けます。BB周りにもアルミ・クロモリはフレーム内オイルを塗り込みます。

BBとクランクが回転する場所の軸の部分にある場所で自転車の命と言ってもいい場所です。

ここが駄目だと全部だめです。まずは組み付けの前にチェックが大事です。

一部完成車の中には、開けてみるとネジが斜めに入っていたり・BBがすでにゴリゴリなっているモノもありました。

[こちらの作業は製品に応じて行っております]

 

 

BB表面の金属フレームは面取りをしたりします。

高額なロードバイクはすべて行います。ベアリングの性能を上げるためにしっかり作業します。

[こちらの作業は製品に応じて行います]

 

 

最近はプレスフィット・BB30などが多いですね。

BB30やプレスフィットはベアリングのみです。見るとわかるのですがグリスないですね。


ヤマシゲサイクルが使っているグリスは変わったりしております。

BBにはもりもりグリスを塗ります。グリーンのグリスはワコーズの粘土が高いものを選択しました。
水に強いものを選んでおります。さらに水に強いグリスもありますが回転系に塗ると重くなりすぎなので一番と思っているグリーンを選択しました。こだわりです。

[こちらの作業は製品に応じて行っております]

 

 

DISCブレーキは更に違います。

 


ワイヤー中には粘土の高いオイルを塗ります。製品によって変えております。

潤滑剤は20種類以上あります。

オイルを塗ることにより抵抗減らして軽くシフト・ブレーキングが出来ます。

[こちらの作業は全てのバイクに行っております]

 

 

後調整をなどを行って完成車になります。

当店では1台のバイクに最低2~3名で確認整備しております。

各ねじのトルク管理や調整は1人のメカニックのみで対応する事しておりません。

必ず違うメカニックの目でチェックして安心安全な乗り物を作るために行っております。

★ヤマシゲサイクルの完成車販売価格には作業代サービスで販売しております!!

 

完成車はどこで買っても同じではないということなのです。

価格以上のサービスをお届けしたいと思います。

 

★ロードバイクはほぼ同じように組立しております。

 

★マウンテンバイク価格に応じてほぼ同じように組み立てしております。



ヤマシゲサイクルでは組み立て→納車→点検整備で最高の状態がキープされると思って販売をしております

 

 

 

お客様に当店で出来る最高をお届けする!!