土曜日に着付け教室をするんだけど生徒が足りない! と 公民館長さんに言われ、急遽参加してきました。



 私は着物というものを持っていないので、前日夜に義母に電話して「ゆかたと、○○帯と 紐3本と・・・・」と持ってくるものを読み上げて、用意してもらいました。※ついでに五男の子守も頼んじゃいました。 身勝手な嫁でごめんよ、おばあちゃん。



 いつものように・・・新品のゆかた^^;(しつけ糸つき)を用意してもらい、いざ、着付け教室へ。



 実は、私は 着付け お花 お茶 という花嫁修業みたいなものを習ったことがありません(というか、習いたかったけど、習う機会がありませんでした)。



  始めにお抹茶と和菓子を頂き、着付けをしました。



 着物って・・・ややこしい・・・・。でも、着てみると・・・いい感じ

おぉ!なんだか自分が淑女に思えるぞ!(絶対勘違い?)



 本当は、脱いでたたむ までをする予定だったんだけれど、あまりにうれしくて誰かに見せびらかせたくて(この辺がミーハーな私)、着たままサッカーに行っちゃいました^^;(パパがコーチをしてるので、見て欲しかったのさ おほほほほ)



 帯の結び方も3種類ほど教えてもらい、一番可愛い結び方をして行った(つもり)。



  着付け講座が全4回で、ゆかたと着物が着れるようになるそうです。(全4回で1回3時間 200円!!)



  40前にしてちょっと着物に目覚めた私。今年の夏は浴衣 来年は着物を着るぞ!