GW西日本ツーリング【第二日目 5/4】 妖怪たちに会いに、そして極寒の夜 | サラリーマンスキーヤーの日常

サラリーマンスキーヤーの日常

競技スキーをしたり、バイクに乗ったり、トレッキングをしたり、走ったりしてます。その他、全国のうまいものを食べるのも大好きです。2016シーズン後半にACL損傷→再建術→2018シーズンからは競技スキーにも復帰しました。そんな日常をつれづれなるままに

そんなことで、鳥取砂丘近くの柳茶屋キャンプ場で一夜を過ごしたわけですが…

全国的にでしたが、ゴールデンウィーク後半の最初2日間は気温低めだったわけでして、この日の鳥取も朝は6℃まで気温は降下…

基本的に夏しかツーリングしないので装備もそれなりでして…

とっても寒かったですw

寒さに震えながらも一夜を過ごし、5/4ツーリング2日目スタートです

まずは、昨日は日没直前で良く見れなかった鳥取大砂丘に再び

$サラリーマンスキーヤーの日常

鳥取大砂丘に着いたのは朝の8:30位だったんですが、さすがのGW、この人出ですw

大砂丘をアップにするとこんな感じ…

$サラリーマンスキーヤーの日常

まあ、なんといいますか…

人間ってすごいなぁとw

まあ、目で見たから良いかということで僕は登ることなく先を急ぐわけです(^_^;)

鳥取砂丘からはR9で米子へ

$サラリーマンスキーヤーの日常

因幡の白兎の舞台である白兎海岸

などを通り、西に向かいます

ところどころ無料の山陰自動車道をつなぎながら走りましたが、昔に比べればだいぶ距離を稼げるようになってますねぇ…

さすがにGWでもあり、自動車専用道の出口部分ではそれぞれ2kmづつ位の渋滞はありましたが、10年くらい前に同じようにGWに走った時にくらべれば格段に楽になりました

ただ、このあたりから天気は下り坂

降ったり止んだりではありましたが、雨具を着ての走行です

で、米子からはR431で境港へ

境港に到着したのは13時ころ

お目当てはこちら…

$サラリーマンスキーヤーの日常

水木しげるロードw

ここもさすがにGW…

$サラリーマンスキーヤーの日常

$サラリーマンスキーヤーの日常

人だらけですw

ここの水木しげるロードには、鬼太郎をはじめとする水木作品の登場人物(妖怪)のブロンズがそこかしこに設置されているんですが…

$サラリーマンスキーヤーの日常

鬼太郎と記念撮影をする行列…

さすがに一人でこれに並ぶのも気恥ずかしく…w

マイナーどころを中心に妖怪たちを撮ってきました

$サラリーマンスキーヤーの日常

目玉のおやじ(これは少し並びましたw)

$サラリーマンスキーヤーの日常

のっぺらぼう

$サラリーマンスキーヤーの日常

やまびこ

$サラリーマンスキーヤーの日常

枕返し

$サラリーマンスキーヤーの日常

で、なんか好きな、べとべとさんw

水木しげるロードですので、鬼太郎以外の水木作品のものもあります

$サラリーマンスキーヤーの日常

悪魔くんとメフィスト

わかるかなぁ…w

下の台座部分が魔方陣になっているあたり、作り込みが細かいですw

で、鬼太郎の2大キャラ

道路のブロンズは行列ができてたんですが、途中の端の親柱にあたる場所のものは比較的手薄でしたので…

$サラリーマンスキーヤーの日常

鬼太郎

$サラリーマンスキーヤーの日常

こいつも好きです、ねずみ男w

とにかく水木しげるロードは、全てが水木しげるワールドというか妖怪ワールドというか…

$サラリーマンスキーヤーの日常

鬼太郎飴に…

$サラリーマンスキーヤーの日常

妖怪焼き

$サラリーマンスキーヤーの日常

目玉おやじまんじゅう

お土産物ばかりでなく、こんなものまで

$サラリーマンスキーヤーの日常

トイレの案内看板(よーく見ると…w)

$サラリーマンスキーヤーの日常

銀行のATMまでこの有様ですw

すっかり水木ワールドと人の波を堪能して、境港で遅めの昼食

この後は、今夜の宿を目指してひたすら走るべしw

境港を出発したのが15時ころ

R431で米子に戻り、市街地をパスするために県道24、53をつなぎR181へ

大山の西側を内陸に向かいます

途中、結構強い雨にも降られながら、真庭市久世に着いたのが18時過ぎ

ここから山の中に入るので食材などを買い出しして、県道65を走って30分ほどで「のとろ原キャンプ場」へ
$サラリーマンスキーヤーの日常

$サラリーマンスキーヤーの日常

結構きれいで設備も整っているんですが、一泊400円と素敵な値段設定です

この日は一人で飲んだくれて夜は更けて…

ちなみに…
この日の久世の気温は気象庁の記録を見ると9℃位まで下がっていたようで…

久世からだいぶ登っていますので、22時ころは6~7℃位でしょうか…
冬の長野の町中での最高気温くらいですかねw

そんな過酷な条件の中、ツイッターの記録を見ると22時過ぎ位に寝たようですが…
もちろん、着れるものはすべて着ての就寝でした(^_^;)

2日目の走行距離…たぶん250kmくらい