SLトレーニング@峰の原高原スキー場 | サラリーマンスキーヤーの日常

サラリーマンスキーヤーの日常

競技スキーをしたり、バイクに乗ったり、トレッキングをしたり、走ったりしてます。その他、全国のうまいものを食べるのも大好きです。2016シーズン後半にACL損傷→再建術→2018シーズンからは競技スキーにも復帰しました。そんな日常をつれづれなるままに

今日は峰の原高原スキー場のアカデミカに入校

スラロームの練習でした

$サラリーマンスキーヤーの日常

天候は、ときおり弱くはなりましたが、基本的に終日雪

コース内は15cmほどの新雪が積もった状態w

$サラリーマンスキーヤーの日常

いやぁ…寒かった

改めてアメダス見てみると、今日の日中は朝のうちこそ-10℃を超えてたようですが、9時以降は-10℃以下だったようで…

でまあ、雪降りだったのでビデオも回せずですが、受けたアドバイスはこんな感じ

・切り換えたあと、板を振り出しているので板が浮いてしまっている

・上体、頭が内側に入っているが、感覚よりも角付けや荷重はできていない。もっと腰を内側に入れる

・ストックを突くときに手を引いてしまっている。手は前をキープする

・特に急なところ、硬いバーンが出てきたところでずれが大きい。ポールの下でターンしている、角付けも少ない

ここのところフリーとかでも気をつけていた、上体を立てる+腰高のポジションについては、ある程度できてきているという評価でした

あとはやっぱりポールセット・雪面状況に対応したラインとタイミングが合っていないという感じですかね

まあ、滑っていてもそういう感覚でした

さてさて、ロングポールでのSLのトレーニングは多分今日が最後

来週末からはしばらくSLの大会を転戦です

もろもろ未消化のままですが、大会の中できっかけをつかめるように意識していきたいと思います

特にライン・タイミングはどうしてもポールの中でないと難しいので、インスペクションのときに集中して、イメージをしっかり作っていかないとかな

あとは、スキーの運動に対する意識を変えていかないとでしょうね

ここまでも意識して変えようとしてきたんですが、斜度が強くなる・掘れてくる・硬くなる、という状況になると古い感覚でスキーを操作してしまっています

いままでは、「身体に対してスキーを動かす」感覚が強かったんですが、それを「スキーの上でポジション・操作を行う」というイメージに変えること

これはフリーでもできることなので、フリーではそのあたりを重点的に意識していこうと思います

なんにしても、ここから新しいことを取り入れていくのも難しいと思いますので、まずは今シーズン取り組んできたことを本番の中で、高い精度で出せるようになること、そんな方向性でこの先取り組んでいこうと思います

$サラリーマンスキーヤーの日常

写真は帰る時のものですが、この時も雪降り…

今年の峰の原は、結構雪降りだったことが多いように思います

そんなことで今シーズン、峰の原で滑るのは今日が最後になるはず

また来シーズンもお願いします!

2012-13シーズン滑走日数 46日目