YAMAPのTackle secret base Powered by Ameba

YAMAPのTackle secret base Powered by Ameba

海ときどき野池に出没中…
タックルオタクとなった釣り人の末路を綴ります

タックルオタクや釣り好きの友達が欲しいです!
気軽にコメント・メッセージなど貰えたら喜びますニコニコ
Amebaでブログを始めよう!
いま一部の界隈で盛り上がっているダブルボールベアリング。

個人的にはかなり気になっている。


しかし、ベアリングを組み合わせて無理やり作ってる弊害でサイズが片寄っている。

スプールシャフトにベアリングがついてるモデルは装着できないものが多い。



そしてベアリング自体の厚みも足りないため、Oリングでかさ上げしてるあたりもなんかなあ~って感じではある。



それでもタックルオタクとしてはきになるものは気になるのだ!



個人的にダブルボールベアリングの対抗馬はマイクロベアリングだろう。

いわゆるヘッジホッグスタジオさん的にいうのであればAIR系のベアリングだ。


小径ベアリングにカラーを履かせていたのを小径ベアリングにベアリングを履かせたのがダブルボールベアリングだからだ。



いろんなところでダブルボールベアリングの宣伝や説明は見させてもらった。







だがしかし、若干過大にアピールしすぎではなかろうか?




結局のところマイクロベアリングと同じ守備範囲だと思うのである。



小径ベアリングで立ち上がりの良さをカバーしているのは理解できる。


しかし外側のベアリングははたしてどれくらい機能するのだろうか?


私は理系でもなんでもないため、詳しくはわからないが大半は内側のベアリングが仕事していると思うのだ。


そうなってくるとやはりマイクロベアリングとの差があまりわからなくなってくる。




私はマイクロベアリングが流行り出した頃、さりげなく導入した。



ベイトフィネス機に使うのが一般的だが、私はなんの変哲もないバーサタイルなリールに組み込んだのだ。



ちなみにそのリールは00スコーピオンである。



09アルデバランが誕生するまで00スコーピオンと04スコーピオンmgは軽量ルアーが投げれるバーサタイルリールの最前線なリールだった。(たぶん)



そんなリールにマイクロベアリングを組み込めばベイトフィネスもどきになるのではないかとわくわくしていたのだ。






結論からいうとノーマルと大差なし。






たしかに立ち上がりは少し良くなった気がするがもともとそれなりに良かったので差があまり体感できなかった

軽い物は多少投げやすくはなったものの、投げれなかったものが投げれるようになったわけではなく投げにくかったものが普通に投げれるかな?くらいになったレベルだ


そして予期せぬ方向にこそマイクロベアリングは働いていたのだ。




なんとフルキャストするとまったく伸びないのである。


気のせいではなく伸びのなさは確実に体感できたのだ。



スコーピオンは年代のわりに軽い33Φスプールゆえの立ち上がりのよさはもともと備わっており、小口径すぎないスプールだからこそのそれなりの遠投性能だったのだ。


それにマイクロベアリングを組み込んだことで無駄に回転が上がってしまっているのだ。


回転が上がると聞くと飛びそうだとだれもが思うだろう。


だがしかし、回転が上がるにつれてなにか他にも比例するものを忘れてはいないだろうか?




そう!ブレーキだ。



スコーピオンは遠心力ブレーキなのだが、もともとオーバーブレーキ気味だった。


それがマイクロベアリングでさらに立ち上がりから回転数が上がり、ブレーキもさらに良く効くようになったのだ(たぶん)



近距離キャストや軽いものを投げるなら回転数も上がりきらないし影響はあまり気にならない。



しかし振り切ったフルキャストでは立ち上がりが良すぎて初期のころからブレーキががっつり無駄に効いてしまい伸びないのである。



それ以来、ベイトフィネス機か近距離専用のリールにしかマイクロベアリングを使わなくなった経緯がある。




その懸念がダブルボールベアリングにもあるのだ。





ダブルボールベアリングの最大のメリットは内外のベアリングが互いの回転を補うことから、これまでにはない最小のフリクションロスによって極めて高い回転性能を発揮し、 更にそれぞれのベアリング回転数も半減するため高耐久性も両立。(KTFさんのホームページから引用)





この説明を読むとすばらしすぎるとしか言い様がないのだが、たぶん重要な部分は最小のフリクションロスによって高い回転性能を発揮するという部分なのではないだろうか?


それぞれのベアリング回転も半減するというのも間違いではないだろうが気持ち程度と考えておいたほうが良い気がすると個人的には思う。



商売なのでなるべく良いように言いたいのはわかるのだが、このダブルボールベアリングが生きてくるのはKTFさんが発売してるKAHENシリーズや軽量な浅溝スプールが搭載されたリールだと思う。




21アンタレスDCに組み込んで最大飛距離は伸びるのだろうか?

誰かやってみた方いたら教えて下さい!!






そしてここまでアンチよりな発言をしたからには、そのうち私も試してみたいと思う。

もちろん、ベイトフィネス機でだが!!!










私の予想では各社のベイトフィネススプール、ダイワでいうところのair系やCTあたりに組み込めばダブルボールベアリングの本当の良さを体感できる気がする。






結局のところ、流行りではなくこのあとも長く使われつづける定番になれば本物なのだろう。





5年後くらいが楽しみである!!(生きてるかなあ)
世間ではHLCと言えばスティーズだと思われる今、わざわざ時代遅れのタトゥーラHLCについて書こうと思う。

私はノーマルのタトゥーラ6.3ギヤにHLCスプールを入れて使っている。

もちろんそれは6.3ギヤに使い勝手の良さがあるからだ。




そしてベース機となっている初代タトゥーラはわりと売れた機種であると思う。

ギヤ側のサイドプレートとフレームがアルミでできており、予想以上のかっちり感がある。



ナロースプールのタトゥーラファミリーは日本国内で売られているものはフレームのみアルミだったと思う。

個人的には初代ジリオンに通ずるタフさがワイドスプールのタトゥーラにはあると感じているのだ。





ただ、タトゥーラシリーズ全般にいえるのが個体差だと思う。

いわゆるアタリ個体は値段以上の巻き感の物もあるが、私の所有するタトゥーラシリーズはほとんどがハズレ個体だ。

タトゥーラにそこまで求めるなと言われたら言い返せないがギヤのノイズを感じる個体が多いように思う。

ダイワのベイトリールはそれなりに所有しているが、すぐにギヤまわりのグリスが黒く濁るのは私の所有してる中ではタトゥーラシリーズのみだ。




そして今では聞かなくなった言葉だが初代タトゥーラにはエアローテーションシステムなるものが導入されている。

いわゆる巻きのスムースさだ。
とにかく軽くまわる。

これは歴代のダイワ機の中でも筆頭ものだ。


巻きのスムースさとかっちり感を兼ね備えたこのリールは本当はもっと評価されるべきだと私は思うのだ。








だが、日本人はベイトフィネスブームがやってきてからというものみんなスプール、とくにスプール重量ばかり気にしている。

もちろん玄人なアングラーたちのことまで言っているわけではない。


私はベース機あっての優秀なスプールだと思っている。





そこで初代タトゥーラなのだ。
この機種は海外モデルなども出回ってるため今回は日本向けに発売されたタトゥーラ103を挙げて話を進めよう。

このタトゥーラは良くも悪くも当たり障りのないスプールに仕上がっている。


海外モデルよりは浅溝なのだが、スプール自体は日本向けモデルのほうが重い。(たぶん)

だが、糸を巻けば浅溝スプールのほうが巻き量が少ないため総重量は軽くなりつじつまが合うというわけだ。(たぶん)



ただし、大した特徴のないスプールだからこそ万人受けするが万人受け止まりだったのだと思う。


ジリオン1500番台と同等のフレームが使われていたから36Φスプールのジリオンと同じワイドスプールなのだ。

しかしタトゥーラは34Φでありジリオンのような重いものを遠くへ飛ばすという方向性ではなく、あくまでもバーサタイルなリールなのだ。


これがワイドスプールを生かしきれず中途半端にしてしまったのだと思う。


タトゥーラの派生機種で36Φのものはわりと人気があるのはそういうことなのだと思う(どういうことやねん)





では、34Φワイドスプールのタトゥーラはどうすれば活路を見いだせるのか?





それはタイトルにある通り、HLC化だ。

■G1ジュラルミン製34mm径HLCスプール

これに尽きる


G1ジュラルミンは基本的にハイエンド機種にしか使われてない軽量で強い特別なマテリアルである。

それに加えてこのスプールは超高精度なのだ!(たぶん)

そしてシャフトがあるからこその安定した回転がよりこのスプールの性能を生かしていると思う。


初代ジリオンHLCのようなピーキーさは全くない。
ブレーキセッティングはかなりマイルドだ。

じゃあなにがパイパーロングキャストなのか。





スプールの立ち上がりを良くすることで瞬発的に飛距離を稼ぐことが狙いで、
それは「TWS」との相乗効果で「TDジリオンHLC」とは異なるマイルドなキャストフィールをもたらした。




らしい!!(引用やないかーーい)




なんてアホみたいに言ってみたが、まさしくそれなのだ。


スプールの立ち上がりの良さと高速回転でも唸りすぎない高精度なスプールからくる気持ちいいキャストフィールはまさにHLCだ。


YouTubeなどでインプレ動画を見てると唸ると言ってる人もいたりしなくもないがそれはなにと比べてるのだろうか。

もしそれがジリオンHLCなら比べることが間違っている。

36Φスプールは34Φほど最高回転数は上がらないはずだ。

34Φならそれなりには回転音はするだろう。



私はほとんどのリールが34Φだがそのなかではかなりの静かさだ。


下手なことをいうとキャスティングマスターのサソリおじさん信者に叩かれるかもしれないがアンタレスARのフィーリングに近いものを感じた。


ただし、ブレーキ機構がまったくちがうので用途によっては全く近くないかもしれない。

ピッチングなどならARの遠心力ブレーキのほうが勝るだろう。


ただキャスティングならば近い感覚で使えると思う。


こう書くとアンタレスARってなんやねんという方もいるだろから一応説明しておこう。

19アンタレスの出る遥か昔に発売された34Φスプールのアンタレスだ。

私はこのアンタレスを初めてつかったときスプール回転で初めて驚愕した。

静かでスムースでノビもあり、それでいてそこそこ軽いものまで飛ばせちゃうすごいリールなのだ。


そんなすごいリールのフィーリングにタトゥーラHLCは近いと個人的には感じている。








多くのアングラーはベイトリールは遠投してなんぼだと思っているだろう。

もちろん私もそれに漏れずその連中と同じだ。


そうするとおのずとアンタレスやHLCが欲しくなる。


21アンタレスDCやスティーズA HLCはもちろん遠投できる素晴らしいリールだろう。


とくにDCに関しては無理をしなければ安全にそこそこ飛ばせるはずだ。


ただし、遠心力ブレーキのリールやマグフォースZの遠投向けリールで本気で飛ばすならばピーキーなセッティングを使いこなすしかない。

安全圏内のセッティングで使うなら、私は他のリールでも遜色ないと思うからだ。


私はそこまでピーキーなリールは得意ではなかったりする。

そこそこ安全にそこそこ飛んでくれたらそれでいいのだ。


そんなときにチョイスしたいのがこのHLCという名のわりにバーサタイルに振りすぎてるタトゥーラHLCだ。

超遠投リールと比べなければ良く飛ぶ。

そして前半で話した通り、わりとしっかりしたベース機なので使い勝手は良い。


欠点はそこそこ重い自重だろう。


だがこれはフィネスな釣りに使うリールではないのでロッド次第では重さは気にならず、むしろマッチするだろう。



私の所有する数あるリールの中から1番目に紹介したこのリール。


すでに時代遅れ感は強いがスプール単体でも出回っているためタトゥーラを持っていればすぐに試せるので気になる方はぜひ使ってみてほしい。


スプールはブラックなのでノーマルタトゥーラに入れれば地味で村上色も出ないので村上オタク以外でも安心です!(私は村上信者)



もしこの記事を見て使ってみた方がいたら、よかったらこっそり感想教えてくださいね!!












そして最後まで読んでくれた方にちょこっとだけ私のオススメを教えちゃいます。

ナイロンライン16lbでつかうとバーサタイルに使えてキャストフィールも気持ちいいです!