はじめに

前回「4手目△3五歩の後手石田流に可能性は無いのか?;その1」という事で記事を書いてみましたが、今回はその続きです。

(1図)
$将棋日記 by yamajunn21
(初手より▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩▲2五歩△3二飛▲6八玉まで;1図)

前回は1図から後手が△6二玉とした形に先手が▲2二角成△同銀▲6五角とした形を考察してみました。結論としては、細かなところで難しいところはありそうだが、全体として先手が良いので無いかと考えています。


今回は1図から▲6五角を防ぐために△4二金と上がる手について記事を書こうと思っていたのですが、その前に古くからの後手升田式石田流の定跡をおさらいしてみます。


後手升田式石田流の基本の進行

古くから有る升田式石田流の定跡では、初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩▲2五歩△3二飛に▲4八銀(2図)が普通だと思われます。

(2図)
$将棋日記 by yamajunn21
(初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩▲2五歩△3二飛▲4八銀まで;2図)

2図から△6二玉▲6八玉△7二玉(3図)となると、1図から△6二玉▲4八銀△7二玉としたのと同一局面となります。

(3図)
$将棋日記 by yamajunn21
(2図以下△6二玉▲6八玉△7二玉まで;3図)

3図までなると8三歩の歩が玉で守られているため、▲2二角成△同銀▲6五角の筋が無くなります。

さらに3図からは▲7八玉△8二玉▲4六歩△7二銀▲4七銀(4図)などという感じが後手石田流の組み方になります。

(4図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下▲7八玉△8二玉▲4六歩△7二銀▲4七銀まで;4図)

また3図からは他の進行として、▲7八玉に△3四飛▲2二角成△同銀▲6八銀などと、美濃囲いよりも浮き飛車の形を先に作る変化も有ります。

今回は基礎的な変化としてこの手順中で、▲2四歩とする手、及び▲2二角成△同銀▲6五角の筋を見てみます。


7手目▲2四歩の変化

まずは、1図や2図の一手前、5図から▲2四歩とする変化を見てみます。コレは升田式石田流、早石田の基礎の基礎の変化です。

(5図)
$将棋日記 by yamajunn21
(初手より▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩▲2五歩△3二飛まで;5図)

5図から▲2四歩△同歩▲同飛と行くと△3六歩(6図)と突き返すのが定跡の教える反撃です。

(6図)
$将棋日記 by yamajunn21
(5図以下▲2四歩△同歩▲同飛△3六歩まで;6図)

5図で▲3六同歩は、△8八角成▲同銀△1五角(参考1図)で王手飛車になります。かと言って、王手飛車を避けるために△8八角成に▲同銀と取らない手は角の丸損になり、考えにくいと思われます。と言う訳で、▲3六同歩は無し。

(参考1図)
$将棋日記 by yamajunn21
(5図以下▲3六同歩△8八角成▲同銀△1五角まで;参考1図)

次に5図で▲4八銀と受けてみます。今度は王手飛車は有りませんが、△8八角成▲同銀△3三角(参考2図)で飛車銀両取りになります。

(参考2図)
$将棋日記 by yamajunn21
(5図以下▲4八銀△8八角成▲同銀△3三角まで;参考2図)

参考2図から、両取りは受けられないので、こういう形では通常▲2一飛成と突っ込みます。そして△8八角成で銀桂交換。次に△2二馬で竜を消されると、単純に駒損になるので、▲7七角から斬り合ってみます。後手も単に△同馬という手も無いわけではなさそうですが、通常こういう時は△8九馬と躱します。▲1一角成と香を取り返したところで、△7八銀(参考3図)で後手が指しやすくなります。

(参考3図)
$将棋日記 by yamajunn21
(参考2図以下▲2一飛成△8八角成▲7七角△8九馬▲1一角成△7八銀まで;参考3図)

変化は有ると思いますが、▲4八銀も先手が悪くなります。


次の手段として、5図から▲2二飛成△同銀▲3六歩(参考4図)と飛車角交換で両取りを受けてみます。これに対しては△2七飛と打って竜を作り後手が良いようです。この変化は後手は桂得ですが、勝ちきるまでは結構長いと思います。

(参考4図)
$将棋日記 by yamajunn21
(5図以下▲2二飛成△同銀▲3六歩まで;参考4図)


これで最後の手段と思うのですが、5図から▲2三飛成とします。コレには後手も△3七歩成(参考5図)とします。

(参考5図)
$将棋日記 by yamajunn21
(5図以下▲2三飛成△3七歩成まで;参考5図)

参考5図で東大将棋や激指の定跡には▲3二竜△同金▲3七桂△8八角成▲同銀△5五角という手順が入っていますが、後手良しの様です。

参考5図で▲3三歩と打つ手も有ります。△同角に▲2一飛成△8八角成▲同銀△3八歩で後手良しとなります。なお、最終手△3八歩に対し▲3七桂とされても△同飛成とすると▲1五角で王手竜取りとなるので要注意です。(▲3七桂には△3九歩成▲同金△5五角が手堅いと思います。)

以上の様に、7手目に▲2四歩とする変化は後手が良くなると考えられます。



7手目角交換の変化

今度は5図から▲2二角成△同銀▲6五角(7図)の変化を見てます。

(7図)
$将棋日記 by yamajunn21
(5図以下▲2二角成△同銀▲6五角まで;7図)

7図では石田流特有の有名な角打ち、△3四角(8図)が有ります。

(8図)
$将棋日記 by yamajunn21
(7図以下△3四角まで;8図)

8図で、先手は▲8三角成とするか、6七の地点を受けるか(▲6八玉、▲7八銀など)が考えられます。

▲8三角成には後手も△6七角成と馬を作り返します。△6七角成が8九の桂取りになっているのが、馬の位置の差になっています。▲7八銀などと受けると△7六馬として後手が一歩得で、△8八歩の筋が残ります。(△6七角成には▲7八金の方がいいのかもしれませんが、どちらにしても先手はまとめにくそうです。)

そこで、8図で▲6八玉と受けてみます。コレには後手も△7二銀(9図)と受けます。

(9図)
$将棋日記 by yamajunn21
(8図以下▲6八玉△7二銀まで;9図)

9図から先手には▲5六角、▲4六歩、▲2四歩などが考えられます。

まずは▲5六角から見ていきます。この▲5六角は角を再度交換して▲8二角打ちを狙う手です。すぐに△同角という手も考えられますが、升田先生の本には△9四歩(参考6図)として香を逃げる形が解説されています。また鈴木大介先生の本には▲6八玉のところを▲7八銀とした形で△6二玉という手が解説されています。(ただしいずれも先後逆のため9図で▲2六歩の形になっている。)

(参考6図)
$将棋日記 by yamajunn21
(9図以下▲5六角△9四歩まで;参考6図)

参考6図では、どこかで▲3四角△同飛として、▲8二角の打ち込みの筋は△9三香で受けるという展開になります。取り敢えず、いくつかの変化を箇条書きにしておきます。

参考6図以下の指し方
(1)▲3四角△同飛▲8二角△9三香▲9一角成△5五角▲7七桂△3六歩▲同歩△同飛▲3七歩△7六飛▲7八金(▲7八金で▲7八銀や▲8八銀もあり。)
(2)▲3四角△同飛▲8二角△9三香▲8八銀△3六歩▲同歩△5五角▲7七銀△2八角成▲同銀△3六飛
(3)▲3四角△同飛▲7八銀△6二玉▲9六歩△7一玉▲4八銀
(4)▲3四角△同飛▲7八銀△9五歩▲4八銀△6二玉▲7九玉

概ね先手は▲8二角と打ち込んでしまうと、その角が活用できずに、後手に動かれて形勢を損ねると思われます。角を打たなければ一局だと思いますが、後手の言い分は十分通っていると思われます。


▲5六角に△同角の変化は、定跡書では、ほとんど解説されていないのですが、以下▲同歩△9四歩となれば、参考6図から▲3四角△同飛とした形と類似しており、先手が▲5六歩と突くかどうか、後手が△3四飛と浮くかどうかが違っています。

参考6図と比べて損得は微妙です。(1)後手の飛車は△3六歩から3四でも3二でも同様の変化になり、4段目を横に動くなら△3四飛型の方が良いと言う事になります。(2)▲5六歩の形は、先手の玉のコビンが開いており、5六歩の歩が狙われる代わりに、△5五角と打たれる変化を消しています。

ここで拘るとまた長いので、次の変化に移ります。


次は9図から▲4六歩としてみます。これも掘り下げると長くなるので、さらっと変化の例を挙げておきます。▲4六歩以下△6四歩▲4七角△3三銀▲4八銀△4四歩▲5六歩△4五歩などといった進行が考えられます。


さらに9図から▲2四歩という変化は、先手石田流には無い変化です。▲2四歩△同歩▲同飛(参考7図)となると、次に▲3四飛△同飛▲4三角成という狙いがあります。

(参考7図)
$将棋日記 by yamajunn21
(9図以下▲2四歩△同歩▲同飛まで;参考7図)

そこで参考7図からは△6四歩と突きます。それでも▲3四飛と取られるので、△6五歩と角を取り返します。先手は▲2四飛として、結果的に普通に角交換となります。互いに模様の取りにくいよくわからない将棋になりますが、後手は△3六歩▲同歩△5五角の狙いが有ります。(▲2四飛のところで、▲3二飛成の変化も考えられます。)


9手目▲2四歩の変化

次は2図から△6二玉としたところで、▲2四歩とする変化を見てみます。▲2四歩には△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△3三角(参考8図)と進みます。

(参考8図)
$将棋日記 by yamajunn21
(2図以下△6二玉▲2四歩△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△3三角まで;参考8図)

参考8図で両取りがかかって後手有利と思います。以下は▲2一飛成△8八角成▲7七角△8九馬▲1一角成△7八銀が進行の一例です。


9手目角交換の変化

次は2図から△6二玉に▲2二角成△同銀▲6五角としてみます。これにも、もちろん△3四角(10図)と受けます。

(10図)
$将棋日記 by yamajunn21
(2図以下△6二玉▲2二角成△同銀▲6五角△3四角まで;10図)

10図は7図の変化と比べると、一見、先手がはっきり損をしているように感じます。

まずは、▲8三角成とする手ですが、△6七角成とされてやはり8九の桂馬取り。コレを受けて▲7八銀(又は▲7八金)なら△7六馬で後手が一歩得し、馬も使いやすく、やや後手が指しやすいと思われます。

そこで先手6七の歩を▲6八玉(または▲7八銀)で受けます。その時に7図の様に△7二玉と受ける事ができます。コレが「先手が損をしている様に見える」という理由です。(先後逆のため、図で▲2六歩となっている形で、升田先生の本にそういう記載がある。)ところが、▲2五歩型だと、そう簡単では無いかもしれません。

10図からの▲6八玉△7二玉には、▲2四歩△同歩▲同飛が有りそうです。コレも参考7図の変化と同様に、▲3四飛△同飛▲4三角成の筋が有ります。参考7図では△6四歩と突いて角の取り合いが可能でしたが、今度は後手玉のコビンが開き、玉が移動すると▲6三角打ちの傷が有ります。△6四歩がダメなら△4二金などと受けるところでしょうか?以下▲2八飛△8二玉▲7八銀△7二銀などでしょうか?

それより10図以下は▲6八玉には△7二銀(11図)の方が良さそうです。今度▲5六角なら△7一玉でピッタリ受かっています。以下▲3四角△同飛▲7八銀△3二金などで一局でないかと思います。

(11図)
$将棋日記 by yamajunn21
(10図以下▲6八玉△7二銀まで;11図)

また11図から▲2四歩なら△同歩▲同飛△6四歩▲3四飛△6五歩と7図以降と同様の変化にできます。以下▲2四飛△7一玉▲2八飛△2三歩▲7八銀などと互いに傷を消しながら駒組みを進めれば一番無難な進行です。手順中▲2四飛のところで▲3二飛成とか、△7一玉のところ△3三角とか、激しくなる変化がいろいろありそうです。

また11図から▲4六歩なら、9図から▲4六歩とほぼ同じような進行になるかと思います。


追補;この変化では10図の様に△3四角と打つのは定跡の教える手ですが、東大将棋定跡道場で、検討モード調べてみると、△5五角という手が出てきます。ここから▲4三角成△9九角成と攻め合う変化や、一旦先手が▲9八香や▲7八銀とするような手も有ります。ほとんど現れないかもしれませんが、水面下にはいろいろな変化が有るかもしれません。


11手目▲2四歩の変化

今度は、2図から△6二玉▲6八玉△7二玉となった3図の局面を考えてみます。

(再掲3図)
$将棋日記 by yamajunn21
(2図以下△6二玉▲6八玉△7二玉まで;3図)

3図から▲2四歩△同歩▲同飛に、やはり同様に△8八角成▲同銀(参考9図)と進行します。

(参考9図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下▲2四歩△同歩▲同飛△8八角成▲同銀まで;参考9図)

参考9図では、△3三角で飛車銀両取りで単純に後手良さそうですが、少し注意が必要です。△3三角成以下▲2一飛成△8八角成▲7七角まではコレまでと同様です。ここで、今まで通り△8九馬とすると▲7九金で馬が死んでしまいます。うっかりするかもしれませんので、ご注意を。▲7七角には△同馬▲同桂△2二飛で後手が優勢と思われます。

注;上の▲7九金の変化は勘違いです。確かに▲7九金で馬は死ぬのですが、△同馬▲同玉△8五桂で後手勝勢になってます。馬を殺されても、先手玉に寄せが有ります。▲7七角には△8九馬▲1一角成△2二歩くらいで後手有利と思いますし、上に書いたように▲7七角に△同馬以下の変化でも良いと思います。


ついでながら、△7二玉まで行くと角交換から▲6五角とする筋が無くなっています。


13手目▲2四歩の変化

次は3図からさらに▲7八玉△8二玉となった局面(12図)から▲2四歩と行く手を考えてみます。なお、この△8二玉のところでは、上でも触れたように、△3四飛の変化も有り、その場合以下▲2二角成△6八銀などと進むと思われます。なお、先手の方にも、▲6八玉~▲7八玉よりも、▲4六歩~▲4七銀を優先する指し方も有ります。

(12図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下▲7八玉△8二玉まで;12図)

今度は▲2四歩△同歩▲同飛に△8八角成▲同銀△2二飛(参考10図)とぶつけます。最後の△2二飛のところ、これまで違って▲7八玉型のため、△3三角が飛車銀両取りになりません。

(参考10図)
$将棋日記 by yamajunn21
(12図以下▲2四歩△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△2二飛まで;参考10図)

参考10図以下は、▲2三歩と飛車交換を拒否し、△1二飛に▲2二角と打ち込んで攻めを続けようとしても、△3二金▲3一角成△同金▲2二銀△5五角▲3一銀不成△3三角打(参考11図)で後手有利と言われています。

(参考11図)
$将棋日記 by yamajunn21
(参考10図以下▲2三歩△1二飛▲2二角△3二金▲3一角成△同金▲2二銀△5五角▲3一銀不成△3三角打まで;参考11図)

この変化は升田先生の本にも載っており、同様の変化はゴキゲン中飛車を始め、他の角交換型の振り飛車も共通してよく見られます。

なお、個人的にはこの変化中、▲3一銀不成のところ▲5六歩と突いたらどうなのかが、少し疑問に思っています。(▲5六歩以下△2二金なら▲5五歩△3三金▲2二歩成△2四金▲1二とは、後手の金が離れて悪そう。他には△2二角なら▲同歩成△同飛▲同飛成△同金▲4二飛も先手が良さそう。)誰かいい指し方が有ったら、教えてください。


12図以降は、後手は△7二銀と片美濃囲いを完成させてしまうので、▲2四歩と仕掛けるメリットは12図よりもさらに低下すると思われます。(先手の4九の金は離れ駒ですが、▲3九金として桂を守る筋などもあり、▲5八金右が単純に良いとも限りません。)


まとめ

後手升田式石田流の古い形の、手順中、いろいろなタイミングで▲2四歩や▲2二角成から先手が仕掛ける変化を見てみました。次回以降は、コレらの変化を前提条件として、変化手順を見ていきたいと思います。