これまで、四間飛車の▲6五歩ポン(後手の場合△4五歩ポン)戦法を、初心者向けとして、その理由を書いていましたが、今回からその内容を書いていきたいと思います。


まず今回は先手の場合の大まかな概要からです。初手で▲7六歩と角道を開けます。これに対して後手は△3四歩と同じように角道を開けるか、△8四歩と居飛車を表明するかがほとんどだと思われます。一応他にも考えられる手は幾つか有るのですが、複雑になるので今回は割愛します。


結果的には2手目△8四歩でも、△3四歩でも取り敢えずは同じ形を目指しているのですが、順番に見ていきます。


(1)▲7六歩△8四歩以下の進行。

他の進行も有るのですが取り敢えず、後手が居飛車に決定したので、先手は▲6八飛と四間飛車に振ってみます(1図)。

(1図)
$将棋日記 by yamajunn21
(初手から▲7六歩△8四歩▲6八飛まで;1図)

1図からは後手はほぼ△3四歩か△8五歩が多いと思われます。ここが大事なところで、△3四歩には▲6六歩で角道を止め、いったんは角交換は避けておき、ゆっくりと玉を囲います。

また△8五歩には、▲7七角と上がって8筋の歩交換を避けておきます。ここを換えられると、立石流に上手く組むなどできない限り、7八の金か銀が8七を守るために動かせなくなってしまいます。

この2つ、「△3四歩には▲6六角」、「△8五歩には▲7七角」は大事なところなので忘れないようにしてください。

その後、先手が片美濃囲い、後手が舟囲いに組むと大体2図のような形になると思います。


(2図)
$将棋日記 by yamajunn21
(1図以下△3四歩▲6六歩△8五歩▲7七角△6二銀▲7八銀△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八玉 △5四歩▲2八玉△5二金右▲3八銀まで;2図)

2図が後手が居飛車にした場合の基本的な進行になります。大まかには3一の銀を5三まで進出させて棒銀、山田定跡、鷺宮定跡を目指す展開と、6二の銀を5三に上がって、居飛車穴熊、左美濃、位取りを目指す指し方に分かれます。詳しくは次回以降に紹介していきます。


(2)▲7六歩△3四歩以下の進行。

今度は先手は3手目に▲6六歩と角道を止めます。ここは止めない指し方も有るのですが(例えば3手目▲6八飛)、角交換になると角を打たれる変化に注意しなくてはいけないので、初心のうちは負担が大きいと考えたから、こちらを勧めています。

(3図)
$将棋日記 by yamajunn21
(初手より▲7六歩△3四歩▲6六歩まで;3図)


3図では実は後手に、色々と選択肢が有ります。
後手が居飛車にする場合
△8四歩
△6二銀
後手が振り飛車にする場合
△3五歩
△3二飛
△3三角
△4四歩
後手が居飛車にも振り飛車にも出来る待ち方
△5四歩


たくさん書きましたが、なるべく自分の目指す形は余り多くならないようにしてみます。(実はさらにもう少し後手の4手目には有るのですが、大体同じような変化に戻ることが多いので省略しています。)


細かな変化は考えられるのですが、大まかな変化に絞って、後手居飛車の場合と、後手△8四歩保留型(右四間飛車及び△7二飛型)の場合と、相振り飛車の場合に分けて紹介していきます。


後手が△8四歩から居飛車にする場合は、結局は大体2図の様に進行すると思われます。同じように居飛車系でも△6二銀からは他の形に進行することが有ります。後で△8四歩と突くとやはり2図の様に進みやすいのですが、これをつかない場合、△6二飛から右四間飛車にする進行と、△7二飛とする進行が考えられます。


4手目△6二銀以下の進行①(後手右四間飛車の場合)

後手が△8五歩と伸ばしてこないので、取り敢えず▲7七角と上がる必要が無いので8八に置いたまま駒組みを進めました。

(4図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下△6二銀▲6八飛△6四歩▲7八銀△6三銀▲6七銀△5四銀▲4八玉△4二玉▲3八玉 △3二玉▲2八玉△5二金右▲3八銀△6二飛▲5八金左まで;4図)

私は、▲7八銀型での▲6五歩ポン戦法を勧めているのですが、流石に右四間飛車相手にはその形は通用しないので、▲6七銀まで上がってしまいます。場合によっては後で▲7五歩~▲7八飛として7筋の歩を交換するような指し方も有ります。

なお、右四間飛車にされるのが嫌な場合、4手目△6二銀の場合なら5手目に▲7五歩と伸ばして石田流に組む指し方を覚えれば、次の△7二飛型も同時に防ぐことが出来るのですが、4手目に△6四歩と突いて右四間飛車を目指す中川流にされると、結局この形になりやすいので覚えておいた方が良いと思われます。

(注▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀▲7五歩の進行は▲7六歩△3四歩▲7五歩△6二銀▲6六歩の局面と同一になる。)


4手目△6二銀以下の進行②(後手飛車先不突き△7二飛型の場合)

今度は、舟囲いに囲って、△7二飛から7筋を狙ってきます。

(5図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下△6二銀▲6八飛△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八玉△5四歩▲2八玉△5二金右▲5八金左△5三銀▲3八銀△7四歩▲7八銀△7二飛▲6七銀まで;5図)

後手の形は違いますが、先手は美濃囲いを完成させて、結局同じように組みます。この形も▲6五歩ポンは余り有効では無いと思われます。ただし、△7二飛では無く△3三角から居飛車穴熊に組み始めた場合などは、また▲6五歩ポンが有効になると思われます。(だから▲6七銀は△7二飛を見てから上がっています。

上に書いたように、△6二銀に▲7五歩から石田流にしてしまえば、この変化にはしなくてもよくなります。少し慣れてきたら、自分の指せる形を増やしても良いと思われます。慣れてくれば、後述する変化との絡みでむしろこの▲7五歩の方をメインにしてもいいかもしれません。


後手も振り飛車にする場合

さあ、これが問題です。主だったところだけでも3図以下(a)△3五歩▲7八銀△3二飛▲6七銀、(b)△3二飛▲7八銀△6二玉▲6七銀、(c)△3三角▲7八銀△2二飛▲6七銀、(d)△5四歩▲7八銀△4二銀▲6七銀△5三銀などが考えられそうです。マイナーな形も入れれば、4手目に△4四歩や△3二銀、△4二銀、△4二飛などかなり色々有りそうです。

初めは、後手が振り飛車にしてきたら、先手も向かい飛車にして相振り飛車で金無双に囲う形を考えていましたが、「後手の形によって先手も囲いや攻めの形を変えた方がいい」という事があり、他の指し方を考えました。次には居飛車穴熊を目指すのはどうかと思ったのですが、これも微妙な形の変化に対応する必要が有りそうです。(途中までまとめたので番外編として記事にしようと思っています。)


そこで初心に戻ってやはり四間飛車を目指すことにしました。そして少し古い形では有るのですが、金無双に組めばどうかと思っています。

(6図)
$将棋日記 by yamajunn21

(注;このシリーズで私が紹介しているのは、必ずしも作戦勝ちにできる戦略では有りません。比較的に初心のうちで、自分の得意型を作って慣れるのが目的です。まあまあの別れであれば後は、同レベルの相手で有れば、中終盤勝負になればよしと思っています。ですから、なるべく詰将棋はされた方が良いと思っています。)

四間飛車の利点は▲6五歩と突けば、飛車先と角道が一遍に通って来るという事です。相振り飛車の場合もこれが切り札になっています。

こうすれば、取り敢えず大体同じような形で指すことが出来、色々な形をたくさん覚えて、細かく対応する必要が無くなりそうです。


この後手が振り飛車模様にしてきた場合の変化はかなり多岐に渡るので、次回はそれだけについて、まとめたいと思います。