昨日書いた、尖閣諸島沖漁船衝突事故で那覇地検は漁船の船長を処分保留のまま釈放することを決めたようですね。最低の対応じゃないですか。

「故意に漁船が衝突したのは明白」だけど「日本国民や、日中関係のことを考慮して」犯罪者を保釈するそうです。結局、海外から圧力がかかれば犯罪者も釈放するということを発表した訳です。国民の信頼を喪失中の検察は。

この問題、感情に任せて書き殴りたいんですが、ちょっとクールダウンして何が問題か考えて見ましょうか?今思いつく問題は以下の通りです。

①政府から検察に圧力を書けたのか?
 仙石官房長官は否定していますが、もし政府(例えば法務大臣)からの要請により那覇地検が今回の処分を決めたとすると、準司法機関(行政庁の一機関でありながら、その職務の性質を鑑み裁判官と同様に行政権から不当な圧力を受けないという意味です)たる検察に政府が不当な圧力をかけたということになり、政府は検察に対して不当な政治介入を行ったことになります。

②検察が独自に判断したのか?
 ①のような圧力がなく、検察が独自の判断で(外交問題の担当でもないのに、勝手に外交問題を斟酌して)処分保留で釈放した場合(釈放後は中国へ送還されるそうで、中国に送還されたら中国はその後のわが国の引渡し要請に対しては絶対応じることはないでしょう)、検察官の職権濫用(しょっけんらんよう)が問題になるのではないでしょうか?これ、犯人を不起訴処分にした後検察審査会への申立が行われ、不起訴不当の判断が出た時、検察はどうするつもりなんでしょうか?明らかに犯罪行為の疑いのある船長を釈放する行為が法的に認められているとは思えないのですが。

③中国側とどのような取引を行ったのか?
 今回のような措置をとる以上、本来であれば中国側と確約があることが一般的でしょう。今回で言えば今中国側からスパイ容疑で拘束されている「フジタ」社員の解放、中国が一方的に行ってきた各交流停止措置の即時解除など。もし、これらの確約なく容疑者を釈放したのであれば、特に「フジタ」の社員が解放されなかった場合(中国側からするとフジタ社員の拘束はスパイ容疑ですから、今回の問題とは関係ないと言い切れる状況であることは確かです)、日本政府はこの責任・対応をどう取るつもりなんでしょうか?

④国民に対してどう申し開きをするのか?
 おそらく中国は、今回の問題を契機に「日本は、尖閣諸島が中国の領土であることを認めたため、船長を釈放した」との声明を発表するかもしれません。図に乗って謝罪を求めるかもしれません。これに対して、政府はどう対応するつもりなんでしょうか?「わが国の領土ではあるが、中国側の圧力に屈したために船長を解放したとでも言うつもりなんでしょうか?それとも、那覇地検に全ての責任を押し付け「検察の判断で行ったことであり、政府が開放を要請した事実はない」と開き直るんでしょうか?

何から何までお粗末な対応。これによって我が国の威信は更に失墜したといえるでしょう。今後中国は、民主党政権が続く限り自国に不利な問題については、我が国を恫喝することで無理を通そうとするでしょう。そのたびに我が国の国益は損なわれて行くのでしょう。

今の政権によって、我が国が蝕まれるのはこれからです。菅首相・民主党を支持している皆さん。覚悟はいいですか?