板橋区大山のハッピーロードを突き抜けて、川越街道に出るとすぐの場所にあった人気店、「龍神」。ここも若い頃はよく行ったが、俺のラーメン熱が徐々に冷めてきてからは、あまり行かなくなった。あと、カウンターだけでけっこう狭い。その狭さに加えて喫煙可だから、隣にニコチン中毒が来るときつい。そういうわけで、いつしか足が遠のいていた。でも、ねりごまつけ麺とかは好きだったなあ。あと豚しゃぶみたいな肉が付いてきたつけ麺も美味しかったし食い応えあった。

ryujin

それからしばらくした頃、ときわ台に移転。安くて有名な名店「ゼニガタ」が閉店して、同じ場所に入ってきた。移転して間もない頃に一回行ったけど、その時はあえてラーメンを頼んだ。リニューアルしたら基本に立ち返ってみる。しかし、歳を食って弱くなった胃に、ここのとんこつは濃く感じた。重い。悲しい。時の流れは残酷なもの。それからしばらくたった頃、改めて今度は本命のつけ麺を食いに行ってみた。

ryujin

ホールで迎えてくれたのは店長。あれ? 厨房じゃないの? その厨房には若い店員が二人。弟子かな? 愛想の良い店長に迎えられて席に腰掛ける。龍神つけめん850円。なかなかの値段だが、中盛りまでが同じ価格で食えるとあっては、中盛りにせざるをえんでしょうな。なお、ラーメンも中盛り無料。つけ麺は熱盛りに。スープはゴマ担担麺風で香りが良い。量も満足なもの。なんとスープを温め直しできる、とのこと。すごい至れりつくせり。大山の駅近くにある同じ「龍」の字が店名に入った店は、つけダレが足りなくなっても知ったこっちゃない、って全く対応してくれなかった。段違いの対応。

ryujin

チャーシューもぶ厚くて食いでがある。ちょっと豚臭いけど、許容範囲。ボリュームが多かったので、途中でコショウとおろしにんにくを入れてパンチを加える。そして、最後はスープ割で締め。つけダレとしてはそんなに重く感じなかったけど、飲むとさすがに脂っこい。底に沈んだネギや麺の切れ端、ホウレンソウ、チャーシューの欠片を残らずすくいつつ飲んでる内に飲み干した。やはりここはラーメンよりつけ麺が好きだね、俺は。

ryujin

店内がカウンターだけで狭いのは変わらないけど、禁煙にしたのか、居心地は悪くない。前の「ゼニガタ」はカレーや炒飯とのセットが学食みたいな安さで食える、年配の夫婦が道楽でやっているような店で、地元の常連客でにぎわっていた。閉店はその夫婦が引退したためで、不人気だったからではないだろう。一度体調が悪くて長期休業したことがあったのに、復活したことからもそう思われる。その店の味は何てことないんだけど、定着していた。今度は味で勝負して、人気店として定着してもらいたい。ところで、すぐ近くに「雷神」があるのは何かの縁か。

Text by 大王

龍神ラーメン / ときわ台駅中板橋駅
夜総合点★★★☆☆ 3.0