牛乳石鹸さんの赤箱をお試しさせていただきました桜



ちょいちょい日記

牛乳石鹸は本当に昔からあるブランド商品ですよね。

その点では安心感があります。


赤箱があるお風呂場の風景ってことで



ちょいちょい日記


我が家のお風呂場。

我が家は富士山眺めてのお風呂です富士山

富士山と赤箱あう~(かしらん?)



ちょいちょい日記


ちょいちょい日記


1928年の発売以来ずっと、

赤箱は「釜だき製法(けん化塩析法)」によって生まれています。
釜でたき込み熟成し、約1週間。機械まかせにできない人の目と手作業により、

天然のうるおい
成分を含むお肌にやさしい品質が生まれるからです。

やさしさのためには手間ひまを惜しまない。
製法のへのこだわりこそが、長年愛されてきた理由のひとつです。


安心感もイメージだけでなのて

きちんと作られているからでてくるものなのですね。


ちなみに我が家では青箱使うことが多いのですが

青箱と赤箱の違いって?

って調べてみました。



クリーミィな泡で、しっとり
ミルク成分(ミルクバター)配合。

スクワラン(うるおい成分)配合。ゆたかでクリーミィな泡だち。

しっとりとした洗いあがり。

ローズ調の香り。



ミルク成分(ミルクバター)配合。ゆたかでソフトな泡だち。

さっぱりとした洗いあがり。ジャスミン調の香り。


なるほど~

こういう違いがあるのですね。

今度買うときはこういう違いをはっきり意識して買おうって思います!



ちょいちょい日記



ちょいちょい日記


今、我が家のお風呂場でほんのりローズの薫りで泡立ってくれてます。

香りがきつくなくてほんのりする感じが好きです~


気持ちよくきれいに洗ってくれるし

安心もできる石鹸なのでうれしいですね。


牛乳石鹸さん

ありがとうございましたキラキラ





牛乳石鹸ファンサイトファンサイト参加中




牛乳石鹸おなじみ!乾燥するお肌にしっとりした洗い上がりの【カウブランド 赤箱】